井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.05.20
こんにちは。
本日、午後2時~ 和光市議会では
全員協議会を開催し、第4次総合振興計画 基本構想に関する
説明を受けます。
さて。
この総合振興計画に関しては、
これまでもブログに綴ってきました。
○2010.050.8
「総合振興計画+あなたの意見=新しい和光!」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/695/
です。
そこには、パブリックコメントの呼び掛けを
次のように書きました。
====
和光市ホームページ
【第四次和光市総合振興計画基本構想素案に対する
パブリック・コメントの募集について】
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5684/_5699/keikaku4/_8916.html
をご覧ください。
===
以上です。
「市民の皆様の意見こそが大切!」というのは
私の考え方の基本ですが、
Q、では、議会はこの総合振興計画にどう関わるべきか?
ということも重要なことです。
表題の
「総合振興計画は議会の自治体経営ツール」は
そのヒントをもらうべく、先日(5/9 [日曜] )参加した勉強会のタイトルです。
かつて、議会が “総合計画” において果たしてきた役割は
簡単にいえば、「○○が豊かなまちにする」といった抽象的な
まちの方向性=基本構想 だけでした。
しかし、ここ最近、その基本構想に
より具体性をもたせる取り組みが進んでいます。
和光市もそうです。
すると、それは議会が関わる範囲が広くなることを意味します。
そのため、基本構想に
・何を載せるか?
・どう載せるか?
を検討することで、将来のまちづくり=自治体経営に
議会がより積極的・具体的に関わることが出来るのです。
このことは、議会に身を置く人間としては
非常に責任の大きさを感じ、身が引き締まります。
ただ、その勉強会の中で
講師の方が言った、最も重要な一言だと思ったのは、
議会が審議する範囲が広くなる。
それはつまり、
議会に求められる「市民との対話」の範囲も
広くしなければならない
ということでした。
言い換えると…
議員が「ああすべき」「こうすべき」と
密室(=議会の中だけの審議、という意味)でやるのではなく、
議会が市民に意見を聞く⇒そのために意見交換会を開く・・・などを
行なって初めて意味がある、とことです。
10年単位で作られる総合計画は、
先進例では、その期間中に市長が交代することがあれば、
その時に見直す仕組みがあります。
(例:岐阜県多治見市)
議員も「選挙で選ばれたら、その後は白紙委任されるのでなく、
常に市民の考えを確認しつつ行動すべき」、という考えに立てば、
選ばれた議員の感覚だけで議論するのではなく、
市民の、今の、生の、声を聞きに出る必要生を、
強く指摘されました。
その通りに出来るかどうかは、
未知数の部分もあると思いますが、
(全ての議員が、この認識を持てるか・・・に掛かっている。)
10年に1度の「総合計画 」の策定に関われることの
責任の重さを噛みしめて、審議に臨みたいと思います。
本日、午後2時~ 和光市議会では
全員協議会を開催し、第4次総合振興計画 基本構想に関する
説明を受けます。
さて。
この総合振興計画に関しては、
これまでもブログに綴ってきました。
○2010.050.8
「総合振興計画+あなたの意見=新しい和光!」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/695/
です。
そこには、パブリックコメントの呼び掛けを
次のように書きました。
====
和光市ホームページ
【第四次和光市総合振興計画基本構想素案に対する
パブリック・コメントの募集について】
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5684/_5699/keikaku4/_8916.html
をご覧ください。
※資料は、市役所ホームページのほか、
政策課(市役所3階)、行政資料コーナー(市役所1階)、
政策課(市役所3階)、行政資料コーナー(市役所1階)、
図書館、各公民館、各出張所でご覧いただくことができます。
提出期間は、平成22年4月25日(日)~5月24日(月)です。
和光市の未来を作り上げるのは、
市長・市役所・議会だけではありません!
市民の皆様の意見こそが、
これからのより良い10年を作ると
私は考えます。
===
以上です。
「市民の皆様の意見こそが大切!」というのは
私の考え方の基本ですが、
Q、では、議会はこの総合振興計画にどう関わるべきか?
ということも重要なことです。
表題の
「総合振興計画は議会の自治体経営ツール」は
そのヒントをもらうべく、先日(5/9 [日曜] )参加した勉強会のタイトルです。
かつて、議会が “総合計画” において果たしてきた役割は
簡単にいえば、「○○が豊かなまちにする」といった抽象的な
まちの方向性=基本構想 だけでした。
しかし、ここ最近、その基本構想に
より具体性をもたせる取り組みが進んでいます。
和光市もそうです。
すると、それは議会が関わる範囲が広くなることを意味します。
そのため、基本構想に
・何を載せるか?
・どう載せるか?
を検討することで、将来のまちづくり=自治体経営に
議会がより積極的・具体的に関わることが出来るのです。
このことは、議会に身を置く人間としては
非常に責任の大きさを感じ、身が引き締まります。
ただ、その勉強会の中で
講師の方が言った、最も重要な一言だと思ったのは、
議会が審議する範囲が広くなる。
それはつまり、
議会に求められる「市民との対話」の範囲も
広くしなければならない
ということでした。
言い換えると…
議員が「ああすべき」「こうすべき」と
密室(=議会の中だけの審議、という意味)でやるのではなく、
議会が市民に意見を聞く⇒そのために意見交換会を開く・・・などを
行なって初めて意味がある、とことです。
10年単位で作られる総合計画は、
先進例では、その期間中に市長が交代することがあれば、
その時に見直す仕組みがあります。
(例:岐阜県多治見市)
議員も「選挙で選ばれたら、その後は白紙委任されるのでなく、
常に市民の考えを確認しつつ行動すべき」、という考えに立てば、
選ばれた議員の感覚だけで議論するのではなく、
市民の、今の、生の、声を聞きに出る必要生を、
強く指摘されました。
その通りに出来るかどうかは、
未知数の部分もあると思いますが、
(全ての議員が、この認識を持てるか・・・に掛かっている。)
10年に1度の「総合計画 」の策定に関われることの
責任の重さを噛みしめて、審議に臨みたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事