井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.07.02
こんばんは。
さて、今日は6月議会 一般会計補正予算について
ご報告します。
まず、補正予算全体から触れますが、
今回の補正予算のポイントは
●過誤納還付金
●緊急雇用創出基金事業
※この2点については、既にブログでお話ししています。
過誤納還付金については
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/529/
緊急雇用創出基金事業については
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/523/
をご参照ください。ここではこれ以上触れませんので。
そして、
●事業仕分けに対する追加政策
●第四小学校体育館の耐震補強工事
これらがポイントです。
第四小体育館の耐震補強工事について、先に触れます。
3月議会の予算否決後、補助金の確保が難しい、ということで
一度は先送りされました。
国が耐震補強工事に対して積極的な姿勢に転じたため、
年度途中でも補助を受けることが出来ることとなり、再度計上されることになりました。
※保護者の皆さまには一時、ご心配をおかけしました。
補助率もUPする形で実現することができました。
さて、次いで、事業仕分けについてです。
事業仕分け・・・とは、市の行なっている様々な事業を
・必要か、不要か?
・必要なら、市が行うべきか? 県がやるべきか? はたまた国がやるべきか?
という、仕分け作業を行うことです。
4月の臨時議会で決まった予算で既に実施することが
決まっていたのですが、松本市長は、この事業に
さらに重要性を置いていたため、追加で予算を取ることを提案しました。
何のための追加か? というと・・・
・仕分けする事業件数を増やすことを念頭に、日程を1日追加。
(本来は土日だったが、金曜日の夜を追加。)
・事業仕分けの前に、「講演会」を行ない、
市民参加や事業仕分けの必要性を伝える。
ということです。
先に結論を言いますが、議会では、賛成多数で
この追加分(=約30万円)は、「今は不要」という結論に達しました。
つまり・・・
元々の提出された予算案の
「事業仕分け」に関する追加分を削除し、
「貯金に回す(=財政調整基金に回す)」という修正案を可決したのです。
・・・話が長くなりすぎるので、私の賛否について述べて、
今日は一旦終了としたいと思います。
私は、委員会では、修正案に賛成をしました。
しかし、その後の本会議(=最終日)では、退席をしました。
なぜ、そういう判断をしたのか?
そういう行動を取らざるを得なかったのか?
そこから見えてくる、私自身の課題があります。
明日は、そうした裏側(?)についても、お話しします。
~つづく~
さて、今日は6月議会 一般会計補正予算について
ご報告します。
まず、補正予算全体から触れますが、
今回の補正予算のポイントは
●過誤納還付金
●緊急雇用創出基金事業
※この2点については、既にブログでお話ししています。
過誤納還付金については
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/529/
緊急雇用創出基金事業については
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/523/
をご参照ください。ここではこれ以上触れませんので。
そして、
●事業仕分けに対する追加政策
●第四小学校体育館の耐震補強工事
これらがポイントです。
第四小体育館の耐震補強工事について、先に触れます。
3月議会の予算否決後、補助金の確保が難しい、ということで
一度は先送りされました。
国が耐震補強工事に対して積極的な姿勢に転じたため、
年度途中でも補助を受けることが出来ることとなり、再度計上されることになりました。
※保護者の皆さまには一時、ご心配をおかけしました。
補助率もUPする形で実現することができました。
さて、次いで、事業仕分けについてです。
事業仕分け・・・とは、市の行なっている様々な事業を
・必要か、不要か?
・必要なら、市が行うべきか? 県がやるべきか? はたまた国がやるべきか?
という、仕分け作業を行うことです。
4月の臨時議会で決まった予算で既に実施することが
決まっていたのですが、松本市長は、この事業に
さらに重要性を置いていたため、追加で予算を取ることを提案しました。
何のための追加か? というと・・・
・仕分けする事業件数を増やすことを念頭に、日程を1日追加。
(本来は土日だったが、金曜日の夜を追加。)
・事業仕分けの前に、「講演会」を行ない、
市民参加や事業仕分けの必要性を伝える。
ということです。
先に結論を言いますが、議会では、賛成多数で
この追加分(=約30万円)は、「今は不要」という結論に達しました。
つまり・・・
元々の提出された予算案の
「事業仕分け」に関する追加分を削除し、
「貯金に回す(=財政調整基金に回す)」という修正案を可決したのです。
・・・話が長くなりすぎるので、私の賛否について述べて、
今日は一旦終了としたいと思います。
私は、委員会では、修正案に賛成をしました。
しかし、その後の本会議(=最終日)では、退席をしました。
なぜ、そういう判断をしたのか?
そういう行動を取らざるを得なかったのか?
そこから見えてくる、私自身の課題があります。
明日は、そうした裏側(?)についても、お話しします。
~つづく~
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/03)
(03/23)
(03/23)
(03/05)
(03/05)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事