井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.03.30
こんばんは。
今日は昨日に引き続き、
教育委員会 3月定例会の報告をしたいと思います。
この日は、10名近くの傍聴者がいらっしゃいました。
皆さんの目的は、「新倉・下新倉地区への新設校検討」の議論を見守ること
だったと思います。
ざっくりと、ここまでの経緯をおはなしすると・・・
・昨年6月議会に、陳情が提出され、議会と教育委員会でも採択。
・それを受け、教育委員会でも審議開始。
・昨年12月の教育委員会に議論に
必要性の判断のための資料が事務局から提出される。
※各校の空き教室状況、今後の人口分析、通学距離統計 等々・・・
・教育委員会での結論を出すのではなく、
別の「検討委員会」を立ち上げることを決定
・その「検討委員会」に何を審議してもらうかを、教育委員会で検討しましょう。
というのが、ここまでの流れです。
今まで、十分な審議がなされてきた、ということで
事務局が作った「何を審議してもらうか?」(=諮問内容)の『案』が示されました。
その内容は
(1) 市立小中学校の適正規模・適正配置に関する
基本的な考え方 及び 具体的な方策
(2) 市立小中学校の通学区域に関する
基本的な考え方 及び 具体的な方策
です。
悪くはないんです・・・。
有識者や地域の方、市民などを交えて広く聞くことはとても良いことなんですけど・・・
ここ数回を全て傍聴していた身としては、
“ 丸投げ感 ” がぬぐえなくて・・・(-_-;)
おそらく傍聴にいらしてた方も
「3ヶ月掛かって出た結論が・・・それ!?」 と思ったんじゃないでしょうか?
また・・
もともとの案では組織の名前は
「小・中学校建設検討委員会」でした。
しかし、教育長の発案で、
「このままだと建設ありきになってしまう。適正化を考えるところからやらねば」 と
いう意見を受けて、名称も
「小・中学校 適正規模・適正配置検討委員会」になりました。
悪いことではないんです・・・。
慎重な議論を行なうことは悪いことではないんですが・・・
でも、この組織に根本的なことから諮問する・・・ということは
「今までの3ヶ月間の教育委員会の議論はなんだったの?」 と思っていまいました。
(教育における最高意思決定機関のはずなのに・・・と。)
徐々に議論が進んでいるのは確かなのですが、
昨日もお話ししたように、新設校の方向性は、今後の様々な課題にも関わります。
あらゆる角度・可能性を探る審議を通して
新設校の必要性が議論されることを、心から願っております。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事