井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2025.08.14
先日来行われている「学生と県教委の意見交換会」における県教委の象徴的な3つの発言について、以下の視点で見ていきたいと思います。
<新聞報道でどう報じられたか>
<意見交換会での発言の真意>
<それを踏まえての井上の感想>(=県教委には私の個人的な意見として、話しました。)
を順次述べてまいります。
今日取り上げるのは、
『(男女が)同じ場所で、同じ人から、同じ時間に学ぶことが重要だ』
という発言についてです。
これは、整理するとこうなります。
<新聞報道での報じられた方>
「(男女が)同じ場所で、同じ人から、同じ時間に学ぶことが重要」
<意見交換会での発言の真意>
「(例えば男子は理系、女子は理系のように)男女で違う内容(カリキュラム)を教えるよりも男女が同じ内容を学ぶことが重要」
<井上の感想>(←県教委に指摘した内容)
・「真意」の内容ならば多少理解できるが、報道に載った発言ではそうは受け取れない。完全に誤解を生む表現である。
・それに「男女が同じ場所・教師・時間で学ぶ」のが理想なら、県下の高校生16万人全員を一堂に集めるって話になる。無理がある。
・それを言ったら共学で今ある「女子だけのクラス」も理想と違うことにもなる。あまりに現実が見えていない。参加した生徒が納得できる回答ではない。
・それにこのロジックならば、体育(プールも含む)や行事も、男女全く場所で、同じ内容を実施することが理想、となってしまう。
・それは男女平等や共同参画ではなく、むしろ男子にとっても女子にとっても配慮が不足した状態である。
…以上が『男女が、同じ内容、時間、場所』発言に対する「県教委の真意」とそれに対する「私の意見」です。
残りの2つの『発言』についても、のちほど、説明します。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(08/24)
(08/17)
(08/16)
(08/14)
(08/14)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事