井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2025.08.08
全5回開催予定で、現在、「共学化に関する意見交換会」が開催されています。

今のところ、中学生・高校生との対話を、県の東部、西部、南部の3回が実施され、あとは北部で1回、そして、保護者や地域の方向けの1回を残す形となりました。


さて、そのうち、3回目の南部地域の意見交換会の様子を報じる埼玉新聞の紙面のタイトルは

『埼玉県立高校の共学化に賛否 (埼玉新聞)』

でした。




……この「賛否」とか「賛否両論」って言葉、使い方によってはミスリードも可能な言葉だなぁ、と考えさせられました。


私が、この意見交換会の進め方などにヒアリングを行なったのですが、それが7月30日なので、その時点では東部地区と西部地区の様子を聞いたワケだが、参加者の多くは「共学化反対(=別学維持)」の意見だったといいます。


南部地区もそれに近いと考えますが「賛否あり」と記すと、あたかも拮抗したみたいに聞こえます。


「賛否」や「賛否両論」という言葉の意味を調べると

―賛成と反対の両方の意見があること
―特に、賛成論と反対論とで優劣のつかない状態についていう

とあります。


(賛成の声もあるので言葉として間違っていないが)メディアはあえて、この表現を使ったのだな、と私は推察しています。


今回の意見交換会は、共学化反対の人だけを集めた訳ではなく、賛成の人にも参加募集のための門戸が開かれていたワケです。


そのため、どんな意見がどれだけ出たか(賛否の割合)は、県教委はしっかりと受け止めてほしい、受け止めるべき、と思っています。


残り2回のうち、最後の「保護者・県内在住者」の回は定員に達していますが、
北部=熊谷文化創造館さくらめいと


での「中学生の部」「高校生の部」はまだ追加募集をしています。



各会場開催日の3日前までの応募で参加可能ですので、直に声を届けたいという、中学生・高校生は検討してみてください。



詳しくは

そして、埼玉新聞以外の記事も、チェックをすると、写真のような表現が記事内に見受けられました。






少なくとも昨年までの議論と、今回の『中高生との意見交換会』の間に、ここまで発言のトーンを変える出来事・判断があった、と議会に報告されていません。


昨年夏、教育長は「共学、別学には多様なニーズがあるということがわかった」と発言してます。


先ほど触れたヒアリングも、この点を確認するために行ないました。


教育委員会としても、やや「切り抜かれたかな」「もっと前後の文脈全体が記事になれば…」という想いはあるようでした。(詳細は改めて綴ります。)


ひとつ分かったことは、マスコミの共学化に対するスタンスによって「県教委の発言のどの部分を強調して記事を書いたか」が異なるということです。


実際の意見交換自体は、報道の文字で読むよりは、県教委も柔らかく対応しているようです。


参加者もアンケートで「よく話を聞いてもらえた」と答える方が多いそうです。


しかし、いくら参加者のアンケートで『よく話を聞いてくれた』という声が多くとも大切なのは、聞くこと自体ではなく「その声を反映する」ことです。


『こども・若者条例』の肝である第12条でも

第12条(こども・若者等からの意見聴取及び意見反映)

とあり、「聴取」「反映」としています。



このような記事内容・表現を見たら、別学維持を願う人は、誰も「怒り」や「諦め」に近い感情になると思いますが、それはきっと、誰かの思う壺です。


県教委は残りの意見交換会も「主体的に共学化を推進」するという立場は変えませんが、だからこそ別学の意義を伝え続けましょう!


この意見交換会の議事録を公表するのは、全部の回が終わってからになるだろう、という見通しを県教委は話していました。



今回の意見交換会は、共学化反対の人だけを集めた訳ではなく、賛成の人にも参加募集のための門戸が開かれていました。


そのため、どんな意見がどれだけ出たかは、県教委はしっかりと受け止めてほしい、受け止めるべき、と思っています!





  BackHOME : Next 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 13 15
18 19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP