井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2024.12.21
昨日(12/20・金)、12月定例会が終わりました。

決算特別委員会を務めていた今年は、9月定例会と12月定例会の間の10月・11月もずっと決特で議会に詰めていたので、まるで4か月ぶっ続けで議会をやっていた感覚です。

12月定例会でも重要な議案も条例など色々あったので、また追ってご報告したいと思います。


さて、今日は 共学化問題 の続報です。

共学化方針に反対する有志の方が、

【12月26日(木)13:30~冬の共学化反対ウォーキング@県庁→浦和駅】

を開催する、という話をお聞きしたので、その前に書いておきたい話がひとつ残っています。それをご紹介します。



ひとつ前の定例会となる9月定例会において、『埼玉県こども・若者基本条例』が自民党県議団から提案されました。

その条例は、私が所属する「福祉保健医療委員会」に付託され、審査を行いました。

私もこの条例の制定は、2年前の選挙公約にも上げていました。


なので、先行事例についても研究していましたし、基本的には賛成の立場ですが、条例文のとりまとめ作業は他会派が担っていたので、その提案に対して、本会議と委員会審査の双方で深いところまで詳細に質問しました。 






一番肝心だと考えていたのは、「県民への過度な価値観の押し付けはしない」ということでしたが、その点は問題がないと確認ができたため、わが会派も賛成しました。


その中で、共学化を巡る問題に関心がある方には是非、見ておいてほしいやり取りがあります。


それが、この下の ***ここから*** から ****ここまで*** の
間の部分です。以下となります。


◆参考「埼玉県こども・若者基本条例」

(全文)





****ここから***

(井上質問)

Q、第3条 基本理念 第2項に「こども・若者の意見が尊重されるとともに、その最善の利益が優先して考慮される社会が構築されること」とある。

例えば、一つのテーマがあって大人を中心とした意見がある。でも一方で、こどもたちを中心とした意見がある。こういった場合、よりこどもたちの意見が尊重、反映される社会(=埼玉県)を目指すという考えであると受け取るのが自然だが、その理解でよいか。


(提案者代表 藤井議員 答弁)

A、 こどもの意見をしっかりと丁寧に聞くことはもちろん大切だと思うけれども、 最善の利益を鑑みたときに、それぞれ状況があると思うが、必ずしも、こども・若者の意見と一致した結論にならないケースもあるということは我々としては認識をしている。

ただし、一致しないような状況になったとしても、それはどのようにその最善の利益が検討されたのか検証されたのか丁寧に説明していくことが、やっぱり大切なのかなというふうに認識をしているところである。


(井上再質問) 

Q、「第3条 基本理念 第2項」には、こども・若者の意見が尊重されるとともに、最善の利益が優先して考慮される社会が構築されることと期待する規定がされている。

提案者は「最善の利益には、これがこどもの意見イコールそうならないケースもある」とを仰っていたが、少なくともここで、こどもの意見が尊重されるということを明記しているということは、こどもの意見を聞くということはやはり必要だという考えでよいか。

提案者は「聞かずに決めるっていうのはよくない、聞いて決めよう」という姿勢はこの条例でしっかり謳われている、という認識でよろしいのか確認する。


(提案者代表 藤井議員 再答弁)

再答弁 意見聴取は大変重要だということで認識している。それから、やさしい社会の中で、ファーストトラックの取組について例示を頂き、批判も多いという御指摘もあったが、様々 な施策を進めていくに当たって、こどもにやさしい社会、これを全体で作っていく必要から、各施策の推進に当たっては、先ほど12条の話もしたけれども、やはり、多様な声をしっかり受けとめながら進めていくことが大切だと考えている。




****ここまで****


察しの言い方は、私がここで何を確認したのか、お気づきかと思います。


要するに、上記答弁と、令和6年2月定例会における田村議員の代表質問時の発言(=生徒や程者を対象にアンケートを行なったことを猛烈に批判する。※写真参考)が、いかに「矛盾」しているか(=「齟齬」があるか)について、しっかりと指摘しておきたかったのです。





なぜなら、自民党議員団は、令和5年12月~令和6年5月の間、埼玉県こども・若者基本条例(骨子案)作成のため、こども・若者関係団体、有識者、こども・若者から意見を伺いながら、条例(骨子案)を作成した、と語っています。



前述の代表質問は、令和6年2月27日(火曜日)に行われており、まさに「こども・若者条例」の制定の真っただ中だったワケです。


この「こども・若者条例」の 第3条 基本理念 第2項に「こども・若者の意見が尊重されるとともに、その最善の利益が優先して考慮される社会が構築されること」を盛り込んだのは、他でもない自民党議員団です。


「こども若者条例」で意見聴取の重要性を謳う一方で、自民党議員団の団長自らが「教育委員会による意見聴取を批判する」という矛盾を生んでいます。


確かにその時点では条例は検討段階でしたが、
今は既に施行されています。


この条例のおかげで、今後行政は、県民の声を無視したような発言・態度が出来ないと解釈されるべきで、その条例を可決させた議会も同じくです。

特に言い出しっぺ(=条例提案者の自民党)なら尚更です。


条例をつくっておきながら、子どもや若者の声を尊重しない・・・。


そんな場面が発生することがあってはならないと思っております。

そうした事態が生じてないか?

是非、県民の皆さまには厳しい目でチェックをお願いしたいと思います。



  BackHOME : Next 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 14 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP