井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2022.09.25
昨日、ご縁があって、白子地区を中心に
有志が集まり勉強会などの活動をされている
〝はつらつTeaTime〟の会からご案内を頂き、
「白子の歴史勉強会」に参加しました。
有志が集まり勉強会などの活動をされている
〝はつらつTeaTime〟の会からご案内を頂き、
「白子の歴史勉強会」に参加しました。
講師を務めた矢崎先生は、
かつて和光市で教鞭を取られた元・教員で、
なんと柴﨑市長も
小学生の時に授業を受けたこともあるそうです

パワーポイントでのスライド上映…っていうのが
スタンダードになっていますが、
矢崎先生は昔ながらの
「アナログのスライド」を上映してくださいました。
私は仕事柄、そして個人的にも
和光の歴史には興味をもって色々触れてきたつもりです。
なので色々資料や写真も見てきたつもりでしたが、
今日のスライド上映では、初めて見る写真も多くて、
とても勉強になりました!
また、改めて痛感したのですが、
“ネットで検索しても出てこない歴史情報〟は結構ある、
ということです。
冒頭の
「Q、和光市には昔、ペプシコーラの工場があった??


の答えですが、答えは「

今の熊野神社の崖の上のあたりに立地し、
白子の湧き水を使って、ペプシコーラを製造していたそうです。
ネットで調べても、なかなかその情報は出てきません。
でも、参加者の中には、
小学校の社会科見学で工場に行ったことがある、
という方もいらして
「その時は何本も飲ませてもらったんだよ~」と
当時の話を聞かせてもらいました。
でも、参加者の中には、
小学校の社会科見学で工場に行ったことがある、
という方もいらして
「その時は何本も飲ませてもらったんだよ~」と
当時の話を聞かせてもらいました。
だからこそ、
地域や人々の「記録」や「記憶」って、
ものすごく大切だなと実感しました。
<吹上貝塚>
<ささら獅子舞>
今は中央公民館に展示されていいますが、
かつては個人宅に保管されていたことも。
写真はそのお宅を出発する際に行われた舞いの様子(昭和50年代)>
<大坂>
大坂の様子。
道の雰囲気は今と変わっていませんね。(右が大坂の森)
<熊野神社の「池」>
この上にペプシの工場があった。
<湧き水による洗い場>
白子川沿いには
こういう「洗い場」が沢山あったそうです。
<今の富澤湧水>
この貴重な湧き水を
後世まで引き継いでいかなければと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/03)
(03/23)
(03/23)
(03/05)
(03/05)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事