井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.10.14
こんにちは。
昨日はブログに書きましたが、
「チャレンジド(=障がい者) スポーツ大会」に参加してきました。
今日は関連付けて、
障がい者政策について、触れたいと思います。
最近、話題になっている障がい者政策に、
『インクルージョン』と言われるものがあります。
英語で書くと
inclusion・・・[名詞] 包括、包含
という意味で、「include」=○○を含む、という言葉の名詞です。
つまり、
「障がい者も普通学級で一緒に学ぶ」とか
「障がい者も、分け隔てなく社会に含める」ということを
実践していく政策のことを指します。
その一番の例が、小・中学校で「特殊学級」でなく
「普通学級」の中で学ぶ環境を整えることです。
当然、設備や人的支援は必要になりますが、
将来の自律を考えた際に、切り離された環境ではなく
一緒に学ぶことが良い、という考えからきています。
しかし、これを実践している自治体は少ないです。
和光市でも9月議会で同じ会派の須貝議員が
一般質問で取り上げましたが、和光での実践はまだ先のようです。
逆に先進的といわれているのが、
東上線の森林公園の手前、「東松山市」です。
(新聞でも何度も報道されています。)
東松山市では、「インクルージョン教育」ということで、
障がい児童も普通学級で学ぶように進んでいます。
先日の「議案勉強会」で東松山市の議員さんもいたので
伺ったところ、このインクルージョン教育を受けさせるために
東松山市に引っ越したい、と要望している親も多いということです。
このインクルージョン教育を実現するには
●エレベーター設置などの「ハード面」
●看護師の常時配置などの「ソフト面」
の両方を整備しなければなりません。とてもお金が掛かります。
東松山も、看護師配置などのソフト面強化を重視しているようですが、
その費用だけでも、年間○千万とするとも言われています。
まだ、インクルージョン教育が“当たり前”になっていないため、
浸透していくには、多くの時間と費用、そして検証が必要です。
最後に。
昨日のスポーツ大会で実感するのは、
和光市にも多くの障がい者の方がいます。
でも、普段の暮らしの中で、
街で出会ったり、接する機会が少ないのではないでしょうか?
「教育」や「雇用」など、様々な場面で障がい者の方々が
社会参加できるように、政策提案を行なっていきたいと思います。
そして、皆さまも是非、来年の「チャレンジドスポーツ大会」、
ボランティアや、いち競技参加者として、
ご参加いただければと思います。
昨日はブログに書きましたが、
「チャレンジド(=障がい者) スポーツ大会」に参加してきました。
今日は関連付けて、
障がい者政策について、触れたいと思います。
最近、話題になっている障がい者政策に、
『インクルージョン』と言われるものがあります。
英語で書くと
inclusion・・・[名詞] 包括、包含
という意味で、「include」=○○を含む、という言葉の名詞です。
つまり、
「障がい者も普通学級で一緒に学ぶ」とか
「障がい者も、分け隔てなく社会に含める」ということを
実践していく政策のことを指します。
その一番の例が、小・中学校で「特殊学級」でなく
「普通学級」の中で学ぶ環境を整えることです。
当然、設備や人的支援は必要になりますが、
将来の自律を考えた際に、切り離された環境ではなく
一緒に学ぶことが良い、という考えからきています。
しかし、これを実践している自治体は少ないです。
和光市でも9月議会で同じ会派の須貝議員が
一般質問で取り上げましたが、和光での実践はまだ先のようです。
逆に先進的といわれているのが、
東上線の森林公園の手前、「東松山市」です。
(新聞でも何度も報道されています。)
東松山市では、「インクルージョン教育」ということで、
障がい児童も普通学級で学ぶように進んでいます。
先日の「議案勉強会」で東松山市の議員さんもいたので
伺ったところ、このインクルージョン教育を受けさせるために
東松山市に引っ越したい、と要望している親も多いということです。
このインクルージョン教育を実現するには
●エレベーター設置などの「ハード面」
●看護師の常時配置などの「ソフト面」
の両方を整備しなければなりません。とてもお金が掛かります。
東松山も、看護師配置などのソフト面強化を重視しているようですが、
その費用だけでも、年間○千万とするとも言われています。
まだ、インクルージョン教育が“当たり前”になっていないため、
浸透していくには、多くの時間と費用、そして検証が必要です。
最後に。
昨日のスポーツ大会で実感するのは、
和光市にも多くの障がい者の方がいます。
でも、普段の暮らしの中で、
街で出会ったり、接する機会が少ないのではないでしょうか?
「教育」や「雇用」など、様々な場面で障がい者の方々が
社会参加できるように、政策提案を行なっていきたいと思います。
そして、皆さまも是非、来年の「チャレンジドスポーツ大会」、
ボランティアや、いち競技参加者として、
ご参加いただければと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事