井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.09.10
こんにちは。
この1週間、なかなかPCに向かう時間がなく、
ブログを更新することができませんでした。
そこで、この約1週間をまとめて報告致します。
特に、「警察危機管理防災委員会」に所属しているため
それに関わる行事・予定が多かったです。
①東入間警察署 内覧
この新たな警察署が地域の市民の
更なる安心安全に繋がることを願っております。
② 駅立ちを続行中です
お盆明けから雨が続き、なかなか駅立ちを行なえておりませんでしたが
天気や公務日程と相談しながら進めています。
和光市駅での配布は終えましたので
地下鉄成増駅などこの先も続けてまいります。
HPでもご覧いただけます。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
③埼玉県消防学校 実科査閲へ伺いました
&防災センター視察
この1週間、なかなかPCに向かう時間がなく、
ブログを更新することができませんでした。
そこで、この約1週間をまとめて報告致します。
特に、「警察危機管理防災委員会」に所属しているため
それに関わる行事・予定が多かったです。
①東入間警察署 内覧
建替を行った東入間警察署の内覧会へ参加しました。
普段市民が利用する窓口などのフロアの他、道場、
留置所、弁護士面会室などを見学させていただきました。
普段市民が利用する窓口などのフロアの他、道場、
留置所、弁護士面会室などを見学させていただきました。
この新たな警察署が地域の市民の
更なる安心安全に繋がることを願っております。
② 駅立ちを続行中です
お盆明けから雨が続き、なかなか駅立ちを行なえておりませんでしたが
天気や公務日程と相談しながら進めています。
和光市駅での配布は終えましたので
地下鉄成増駅などこの先も続けてまいります。
HPでもご覧いただけます。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
③埼玉県消防学校 実科査閲へ伺いました
&防災センター視察
そして、今日は鴻巣市にある埼玉県消防学校の実科査閲へ伺いました。
各消防署の若手職員が寝食を共にして半年間、
この消防学校で訓練を重ねてきています。
今日の査閲は、その集大成として行われ、
家族や友人、所属の消防署の上司なども会場に見に来ていて
卒業式のような側面もあります。
実科査閲では、機器取扱訓練、救助訓練などでは
訓練の成果が存分に発揮されていました。
・分列行進
・機器取扱訓練
・救助訓練
・ロープを使っての移動訓練
(※私も和光署で経験させていたあいたことがあるのですが
本当にしんどいです。スルスルと進む隊員の方が本当に凄いと思います。)
・一斉放水
特に、この最後の一斉放水は4つの小隊全員が参加して
行なわれます。半年間の最後の訓練の披露の場として
取り組む姿にはとても心を打たれました。
その訓練生を応援するかのように防災ヘリも駆けつけていました。
訓練の中で、各小隊ごとに隊員の挨拶が行われました。
その隊員の挨拶の中にあった
「消防に地域差があってらならない!」という言葉は大変頼もしかったです。
各消防署の若手職員が寝食を共にして半年間、
この消防学校で訓練を重ねてきています。
今日の査閲は、その集大成として行われ、
家族や友人、所属の消防署の上司なども会場に見に来ていて
卒業式のような側面もあります。
実科査閲では、機器取扱訓練、救助訓練などでは
訓練の成果が存分に発揮されていました。
・分列行進
・機器取扱訓練
・救助訓練
・ロープを使っての移動訓練
(※私も和光署で経験させていたあいたことがあるのですが
本当にしんどいです。スルスルと進む隊員の方が本当に凄いと思います。)
・一斉放水
特に、この最後の一斉放水は4つの小隊全員が参加して
行なわれます。半年間の最後の訓練の披露の場として
取り組む姿にはとても心を打たれました。
その訓練生を応援するかのように防災ヘリも駆けつけていました。
訓練の中で、各小隊ごとに隊員の挨拶が行われました。
その隊員の挨拶の中にあった
「消防に地域差があってらならない!」という言葉は大変頼もしかったです。
初任研修修了後の各消防署に戻ってからも
皆さまの活躍を祈っております!
(※実科査閲後には、消防学校の隣にある
「防災センター」にも視察しました。)
皆さまの活躍を祈っております!
(※実科査閲後には、消防学校の隣にある
「防災センター」にも視察しました。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事