井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.01.13
こんにちは。

今日は、第四小学校グラウンドにて
消防出初式が開催されました。


・分列行進

・人員服装点検&機械器具点検

・子供たちによる「火の用心」の演技

・消防ポンプ車操法

・住民参加の初期消火訓練

・本部分団の女性隊員による小型ポンプ操法


が行われた後、消防団と和光消防署の
「合同演技」が行われました。



車の埋没救助訓練や、家屋からの閉じ込め救助、
消火訓練などを実際の災害を想定して行われました。

また、女性防火クラブの参加で
トリアージ(=災害時の救助の必要性の順位付け)訓練も
行なわれました。



三角巾を利用した応急救助等もあり、
例年以上に総合的な訓練だったと思いました。



ここで、私が本日の挨拶の中でも触れた
埼玉県の「消防団」について少しお話したいと思います。


現在、埼玉県全体の消防団員は、
条例定数約1万5千人に対して、実員数 約1万4千人。
充足率は91.9パーセントとなっております。

埼玉県議会では、消防団が地域社会にとって欠かせない、
とても重要な存在であることを議員皆が意識し、
団員確保に向けて様々な提言を行なっています。

昨年の十二月議会では、
長野県で実施されている消防団員加入に伴い、
法人・個人事業税の減免を行う制度の提案もされましたが
県としては、今はまだ制度の実効性や改善点を見極める、という段階です。

幸い本県では、郵便局・市町村職員や女性の方々に
入団を働き掛けることなどによって、
団員数は平成22年から2年連続で下げ止まっている状況です。

今後も新規団員の確保や、活動中の団員の方々が活動を、
県政も、市町村と共に後押しを行なっていけるよう、
今後も善処してまいりたいと思います。




実際に、今日の消防出初式をご覧になった方は、
間違いなく、私達市民一人一人が「自分たちの町で火事は起こさない!」と
心掛けるキッカケとなったと思います。

また、会場にお見えにはなってなくとも、
今日の出初式にも参加していた

・和光市防火安全協会
・和光市女性防火クラブ
・地域自主防災組織、地域自治会


の皆さま方が
日常から様々な活動をしているので、それを是非、
自分の暮らしを見直す機会として、
火事の無い暮らしを送っていただければと思います。



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP