井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2025.06.12
このところ、雨の日が続きましたね。










本当なら昨日は地域の学校行事に関わる予定だったのですが、雨で延びてしまいました。
残念


さて、市長選や視察などで、5月6月は非常にバタバタしていましたが、本日6月12日(木)から6月定例会が開会されます。

参議院選挙があるため、通常よりも1週間早いスタートとなっています。






2025.05.11
先ほど、市役所で手続きを済ませて、「しばさき光子」候補が1週間の選挙戦のスタートさせました!

空を背景にしたポスターが今後市内に貼られます。

空を背景にしたからこそ、より上へ上へ!の意味も込めて、上段のポスター番号「2番」に選ばれたのかもしれません。

今日はこのあと、午前11時からシーアイハイツ広場で「出陣式」を行います。





お時間ある方は是非、ご来場ください!
2025.05.09
「シリーズ和光市長選挙トリビアその1」でお伝えしたように、5月18日の市長選挙は52年ぶりのダブル選挙です。


さて、今回の市長選挙には、新聞報道によると「現職市長」対「市議会議長」の一騎打ちの公算が強い、とのことです。









通常であれば、市長選に出るために、市議をいつ辞めてもあまり影響はありません。

2つの公職を兼ねることは出来ないので、よくあるパターンは立候補と共に、それまでの職を失う「自動失職」という方法。辞職願などの手続きも特に必要ないので、一番スムーズとも言われています。


(※一方で、例えば市議から県議、県議から国政のように、全く別の政治の舞台に挑戦する場合で、既に出馬会見などを行なって、そのことが公になっている場合などは「いつまで今の職に居るつもりなんだろう…」と有権者から思われるパターンもありますので、どう思われるか?などの受け止められ方を含め、いずれにしても本人次第です。)


ただ、今回はご承知のように、既に18名のうち、1名欠けている市議会議員の「1枠」を埋めるための補欠選挙が行われるため、「いつ辞めるか?」によって「追加枠が発生する」可能性があります。


具体的に答えを言うと、明日(5月10日・土)までに辞めれば、既存の1枠に加えて、もう1枠増えることになり、合計「2枠」を争う選挙になります。


一方で、先ほどの自動失職を使うと、同じ辞めるにしても、追加枠は生まれず1枠のままです。


「市長選へ市議の1人が立候補しているため、きっと2枠になる」ことを前提に、市議補選の準備を始めた人もいるかもしれません。


この記事を書いている今、つまり告示日の2日前(5月9日・金)の午後2時時点で、辞めたという話は聞いていません。


もし、自動失職で追加枠なしよ…となったら、「おいおいおい…聞いてないよ~‥」ってパターンも無きにしも有らず?な状況にあります。


市長選を迎えるにあたって、市議職にある人間がいつ辞めるか?にも注目が集まるという、珍しい市長選挙となっております。




2025.05.09
街なかには選挙ポスター掲示板が設置され、垂れ幕も掛かり、市内循環バスにも周知のためのシールが貼られ始めました。












また、私の自宅には早くも「投票所入場券」が届きました。


いよいよ明後日(5月11日・日曜日)から、和光市長選挙が告示(スタート)され、5月18日(日)に投・開票が行われます。

さて、この選挙を少しでも多くの方に興味をもらうために、「シリーズ和光市長選挙トリビア(雑学)」をお送りできたらと思います。


第1回目のタイトルは、「市議会補欠選挙とのダブル選挙が行われるのは、実に“半世紀”ぶり」です。


実は、過去に市長選挙と市議会議員の補欠選挙が行われたことは、たった2回しかありません。

一番古いのが、昭和48年5月13日の市長選挙とのダブル選挙。(私が生まれる前の話です。)

その次に古いのは、昭和60年5月18日のダブル選挙。

ただ、この昭和60年の時は、無投票で決まったということで、「一番直近はいつか?」ということになれば、「昭和48年」以来、約半世紀=52年ぶりの出来事になるんだそうです!


ちなみに、仮に定員が欠けて、衆議院選挙や参議院選挙が有った場合は、補欠選挙は実施しないそうで、あくまでも「和光に関係する選挙だから一緒に行う」ということなんだそうです。


そんな訳で、今回のダブル選挙、是非、皆さま注目してください!




2025.05.07
先日、市民の方から、以下のような質問のメールをいただきました。

○和光市議会議長の公務日程が公表され、4月9日、埼玉縣護国神社の例大祭に公務で参列したとある。

○和光市の場合、過去の公務日程を見る限り、宗教施設に参列した記録はない。

○県においても、公務として一宗教施設の行事に参列することはあるのか?

私としては、そのような話は聞いたことがないと認識していましたが、正確なお返事をするためにも、埼玉県議会 議会事務局 秘書課に確認しました。


その回答は次の通りです。

●埼玉県護国神社からの案内(出席依頼)は毎年贈られてくる(例年、4月の「例大祭」と秋の「みたま祭」)

●最終的には議長本人の判断となるが、基本は「議長としては欠席」している(議員個人としての参加までは制限していない

●これは、県議会議長としては徹底していて、議長の公務として出たものは居ない。

●県議会事務局としては、当該行事は「宗教法人による宗教行事」と認識している。

●なお、他の宗教からの出席依頼も同様に取り扱っている


以上です。


こうして考えると、和光市議会議長の一連の行動は、一般的な対応とは異なることが分かります。


この件は、既に和光市議会でも問題意識が持たれていて、明日(5月8日・木)には、「全員協議会」(=一般的には、議員向けに様々な報告等が行われる場。)が開かれるそうです。
(写真参照。)





全員協議会で話が有るでしょうから私は多くは申し上げませんが、相談者の方も一番心配されているのは「政教分離の原則(憲法20条、89条)」に抵触するか否か、といった視点も考えられるからです。


全員協議会を通して、本行事に「公務」として参列した経緯(→私人なら問題はありません。ただ公用車を使ったりしていると話は変わってくる。)、決定プロセスなどが明らかになれば、と思います。





  BackHOME : Next 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
7 8 9 11 12
14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP