井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2024.03.17
今、埼玉県議会も和光市議会も、他の自治体も予算審査のための定例会が開催中です。
(早いところは既に終わっています。)

審査を通して、

・無駄がないか

・逆に政策目標の達成に対して予算が少ないということはないか

・予算はその金額で妥当だとして、執行体制はそれでよいか

・こういう視点を加えたら、もっと良い成果が得られるんではないかという提案

などを審査します。


その上で、「可決」か「否決」かを決めます。


この予算に対して、議会が取れるアクションは上記の「可決」か「否決」の二択のみ、ではありません。


・賛成はするけど、その中の一部は認められない ⇒ 修正案の提出

・賛成はするけど、その中の一部は改善の提案がなされるまで執行停止を求める ⇒ 執行停止を求める付帯決議

・賛成はするけど、その中の一部は執行にあたって改善を求める ⇒ 付帯決議


このような方法があります。


近年、埼玉県議会では上記の「付帯決議」を自民党県議団が毎年出してきます。
その上で自公の過半数で成立する…というのが、お決まりの流れになってきています。

※その付帯決議も、提案者に対する質疑があり、採決も取ります。


こうした背景に対して、「修正を掛ける」「付帯決議を出す」がどこか目的化している部分も否めないという声もあります。


私が議会に身を置いてひとつ声を大にして言いたいことは、県の執行部は予算審査において筋が通った指摘・提案に対しては、付帯決議などがあろうとなかろうと、しっかりとそれを踏まえた業務をしてくれる、ということです。


事例を踏まえてお話しします


私は2年前(令和4年)2月定例会では、予算特別委員会のメンバーとして、『令和4年度予算』の審査を行いました。


その中で、企画財政部の部局別審査で、交通政策課・鉄道担当が所管する「障碍者の方への安全な鉄道利用」という項目の中で次のような提案を行いました。



≪「声かけ・サポートハンドブック」を発行・配布をしているが、それを手にした人が常に持ち歩くことは考えにくい。それならば、それぞれの場面(例えば階段、例えばホーム、例えば改札etc)に行うべき「声掛け例」を掲示するようにしてはどうか?≫



これに対して、県は「その手法が可能か、事業執行の中で検討してまいります。」といった答弁をしました。


交通政策課の職員さんは、ちょうど令和4年・5年と、自治体や鉄道事業者と合同で行うキャンペーンの幹事県になったことから、鉄道会社側の窓口であるJRと検討を重ねてくれました。


その結果、個別の場面ごとに応じたポスターを作成する…というところには至らなかったけれど、ポスターのレイアウトや掲示方法も見直され、随分と見やすくなりました。










また、令和5年10月の「彩の国だより」の鉄道特集で、大野知事の写真が載っていますが、その手には「声かけ・サポートハンドブック」があります。これも、その時の予算審査での私の発言を踏まえて、より県民向けにPRするために交通政策課が依頼し、実現したもの…という話も伺いました。








大袈裟かもしれませんが、このように自分の委員会での発言を踏まえて一生懸命動いてくださったことに、本当に感謝をしているのです。この出来事はこの先も忘れないでしょう。



冒頭に言いましたが、「修正」や「付帯決議」だけが議員の意思反映の方法じゃありません。


丁寧に発言し、審議を行っていけば、それを踏まえてしっかり動いてくれることがある、ということを是非とも市民や県民の皆さんにも共有できればと思いました。




2024.03.15
埼玉県議会の予算特別委員会は、今日で部局別審査が終わりです。

最終日の今日は「危機管理防災部」と「県警」関係の質問です。


今日の県議会の予算特別委員会の職員体制はすごくて、審査の部屋だけで40人程度の職員が居ます。その他にも別の2つの部屋に、それぞれ30人ずつくらい職員が質疑を見守っていました。(その他にも、議会事務局職員も居ます。) 




前に「和光市議会でも議会答弁のため議場以外にも多くの職員がスタンバってる」って話をしました。県議会ほどではないと思いますが、だからこそ議会日程はなるべく崩すべきではないし、的を射た議論が行われなければいけないと思っています。


我が会派からは金野議員、岡村議員が質問に立ちました。私は委員でないため、今日は傍聴しながら記録用の写真を撮りました。











週明けには、ここまでの部局別質疑を踏まえて知事に質問を行う「総括質疑」と「討論・採決」が行われます。



2024.03.15
今日は学校運営協議会の委員を務める和光市立第二中学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。





校門の周りをボランティアの方が植えてくれた満開の花々が卒業生とそのご家族を迎えています。






大勢の来賓を迎えての開催は5年ぶりということでした。


コロナ禍を経て、式次第の進行も改良されていて、下の写真のオレンジ色の●のところはこれまでひとつひとつ行っていましたが





・来賓紹介は式次第に掲載

・教育委員会告示は(教育長はお見えになっていましたが)式では読まずに、ひとりひとりに紙で配布

・来賓のお祝いの言葉も省略

・記念品授与も品物の紹介のみ


と、例年時間が掛かる部分(且つ内容が被る部分)を省略した内容になっていました。


その分、在校生の「卒業生を送る言葉」と「卒業生の言葉・合唱」がより目立つ、とても良い内容に感じました。


私は結構涙もろく、今年も合唱のところで、特に男子が「これで最後だから!」と言わんばかりに声を振り絞っている姿に弱いんです 


そして、「卒業生の言葉」も、在校生に向けた言葉、教職員に向けた言葉、保護者に向けた言葉、そして友達に向けた言葉、とそれぞれが素晴らしかった!


4月からは、皆さんが選んだ新たな進路での生活が始まります。


「人生、これ経験」


私自身の座右の銘ですが、「どんな経験もきっとその人の人生の糧となるよ」という意味で使っていますが、この言葉を卒業生に送りたいと思います。


ご卒業おめでとうございます‼️
2024.03.14
私は日頃から、信号や道路状況に目を凝らしています。

その中でも、「この信号、市内で一番暗くて目にくいんじゃないか?」と感じていたのが、ベルク西大和店の入り口とコンフォール西大和4号棟を結ぶ横断歩道に付いている歩行者用信号です。

先日、SNSでもお声が寄せられましたし、ここを渡って通う小・中学生やベルクでお買い物する高齢の方からも「晴れた日で太陽が当たる(もしくは逆光)と、全く見えなくなってしまう」との声をいただいていました。








県警は定期的に信号機のチェック・更新作業をしていますが、こうした声があると、その優先度が変わっていきます。

実際にLED化されて、こんなにも違うか!!!というくらい見えやすくなりました。









さて、そんなワケで昨日も新たに「暗いかも」と感じる箇所がありました。地域の方の声なども聞いて、必要に応じて県警と交渉したいと思います。




2024.03.14
前回に続いて、市民の方から直に聞かれた質問です。

その方は、これまでに傍聴にも足を運んだことがある、議会にも詳しい方からの“通”な質問です。


まず『一般質問』とはなんぞや?から少しご説明しますと、議案に関わるか否かに関わらず、より広く市政全般を課題として取り上げて、「質問」や「提案」することが出来る機会です。


市議会や町議会だと毎定例会に出来るので、年4回チャンスがあり、希望すれば毎回質問に立てます。


一方、約90名議員が居る埼玉県議会の場合は、希望者全員がやる…って訳にはいかないので、1定例会ごとに15人と決めています。(代表質問が行われる2月定例会は9名に減ります。)


定例会の無い期間に市民から寄せられた声や視察や調査で得られた見識を活かす場面ですし、議員の力量も大きく出る場面なので、議員は総じて力を入れたいところです。


しかし、それ以上に大事なのは、議案の審査のための本会議や予算審査です。


今回、退席騒動で約2週間空転したため、議案審査でいっぱいいっぱいで委員会審査も、やっと今日(3月14日・木)に終わったと聞きます。


一般質問を無くすなんて…ていうお声もあるかもしれませんが、和光市議会でも前例があります。



それは、2011年の出来事です。


私が和光の市議会議員4年目だった時に、東日本大震災は発生しました。


同じく予算を審査する3月議会が開催中で、委員会での審査は終わり、4日間の一般質問ウィークに入った2日目のことだったと記憶しています。


私はその時、4日間の初日に質問を終えた状態でした。

2日目も予定より早く進行して、その日の登壇予定者は全て登壇し終え、その日の議事は全て終え、議事堂の廊下に居た時、午後2時46分の地震が起きました。


・・・そこからのことはまたお話しする機会があるかと思いますが、その状況を踏まえ、日を改めて開催された議会運営委員会で「予算や議案を通すことが大事だ。残りの一般質問は取り下げることにしよう」と決しました。


当然、皆、一般質問の準備もしていました。私は質問をやり終えていたので、まだ質問をしていない議員の意向が優先されるべきとの思いでしたが、皆、そのことに了承しました。


議事堂と本庁舎を結ぶ渡り廊下に在る、電気もつかない薄暗い全員協議会で行われたその日の議会運営委員会の光景は13年経っても忘れることはありません。



さて、冒頭の質問に戻りますが、今回の空転の原因は自然災害ではありません。


自分たちで作り出してしまった時間的切迫ですので、それをどこかで調整することや日程の一部を諦めることは、私は仕方ないと思います。


少なくとも、「1日の日程を延ばして夜遅くなってもいいから全員やるんだ」と主張は、(それに対応する執行部・職員が大勢居ることは以前書きましたが)随分な要求だと思います。


相談者の方がこの感覚をお持ちだからこそ、私に寄せられた質問だと思っていますし、私もその方と同じ感覚でおります。


とはいえ、最終的に決めるのは、これまた議会ということになるので、この感覚と異なれば、また違った結論になりますので、今後を共に見守れたらと思います。


(写真は県議会の一般質問登壇時のもの)






  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP