井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
コロナの影響は一時的なものではなく、今後も常に続きます。
それに伴い、議会の在り方も変わっていく必要があると思っていました。
5/28の埼玉新聞一面です。
どちらかというとあまり先進的な提言は控えめ…だと思っていた
「都道府県議長会」からこうした提言が出されたのは画期的だと思います。
現に、県に対策本部が設置されている間、
埼玉県議会ではソーシャルディスタンスを確保するため、
机のないところに仮椅子を置いて、本会議を行います。
必要な措置ですが、実際に4月30日の4月臨時会で経験してみましたが、
メモも上手に取れません。。。
「本会議に居ること」を満たすためだけの処置です。
委員会のほうは開催が認められれているわけですが、
実感としては、活発な議論を行う委員会よりも、
形式的なやり取りの多い本会議のほうがオンラインには向いていると感じています。
現時点では、あくまで「要請を行った」というだけであり、
国の決定を待たなければなりませんが、
いざその時が出来たときのための準備は
早いに越したことはないと思っています!
既に磐梯町議会はその社会実験に乗り出したというニュースもありました。
https://www3.nhk.or.jp/…/fukushima/20200526/6050010357.html…
また、神奈川県の大和市で
日本初の「歩きスマホ防止条例」を6月定例会に提案するとのことです。
実は、私も前任期中に、会派でプロジェクトチームを立ち上げ、
骨子案を作るところまで進めました。
条例ですので議員側からの提案も可能ですが、
県全般に関わることなので、私は議会の一般質問で取り上げることとし、
県民生活部長への提言をすることにしました。
(参考:県議会会議録URL①)
http://www.pref.saitama.lg.jp/…/gikai-gaiyou/h3006/e051.html
結果としては「条例制定の必要性を研究してまいります。」との回答で、
それとは別に
「歩きスマホによる事故防止については、より一層努めてまいります。」
との回答でした。
今後の大和市の条例制定の流れや、
施行後の反応などを注視していきたいと思います。
(参考URL:全国紙URL②)
https://news.yahoo.co.jp/…/97cd428f5c85e9577f45c24482540db0…
こんにちは。
中小企業・個人事業者向けの支援金が決定した時から
「(この支援金の対象外となっている)
NPOや一般社団法人も含めてほしい」と要請してきました。
(議会事務局を通して行う要望書の提出にあたり、
我が会派からの要望に加えておりました。)
また、この間、県内NPO関係者の方々からも県へ要請活動が行われ、
当事者の皆様の苦労が直に県に伝えられました。
先週の執行部との意見交換の段階でも
「この支援金は産業労働部が行う中小企業向け支援金のため、
対象に含めることは難しい」というニュアンスの回答でした。
しかし、方針転換されて、5月25日(月)の夜に開催された
県の第18回新型コロナ対策本部会議で
「NPO活動サポート事業(緊急応援枠)」が正式に決定されました。
NPO関係者の皆様が望んだ額や条件になっているか、
と言われれば、おそらく万全ではないかもしれません。
それでも、こうして県が決定したことに感謝をしたいと思います。
さて、申請についてですが、会派で担当課に確認したところ、
電子申請と郵送で申請する形になります。
50パーセント減の計算方法としては
国の持続化給付金と同様とすることを検討しているということですが、
詳細は 5月28日(木)=明日以降、一番下のURLからご確認いただけます。
次の写真は、
今日の埼玉新聞1面に掲載された記事(写真①)、
そして、これが対策本部会議の支援金に関する資料です。
私として感慨深かったのは、
この資料に記されている「趣旨」の文章の
最初の2段落はまさに、先日の意見交換で執行部に投げ掛けた言葉だったことです。
これからも県には、県政・県民に大きく関わってくれている
NPOの活動を支えてもらいたいと思っております。
=趣旨=
県ではこれまでNPO活動を促進するため、「NPO活動サポート事業」を実施して、
様々なNPO法人の事業を支援してきました。
今般のコロナ禍は社会の中で重要な役割を担うNPO法人の事業継続に
多大な打撃を与えています。
そこで、県としては、既存の支援メニューの中にコロナ禍に負けずに
事業を継続するNPO法人を応援する「緊急応援枠」を加えて、NPO法人を支援します。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0302/kinkyuouenwaku.html…
こんにちは。
昨日の県の発表の肝はこちらのサイトに掲載されています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/covid19/saitamaken_kinkyujitaisochi0504.html?fbclid=IwAR2Cayyu4RJBCMW26mqOLaoMFwuJaBg0kmwYVst7iQYmTF9VWmC1zbUjJGs
既に分散登校を始めている市町村の学校は
徐々にペースをつかみつつあるかもしれませんが、
これまで臨時休校・休園をしていた学校は(もちろん準備はしてきたとはいえ)
1週間後に向けて急ピッチの準備が進みます。
日常が戻ることに焦りや戸惑いがある方も多いかと思いますが、
これまで同様、うつさない・うつらないを大切に
新たな日々を前に進めていきましょう。
また、この写真は会派控室に掲げた「宣言書」です。
議会の会派室、という性質上、
全てが当てはまるわけではありませんが、マスク着用はもちろん、
例えば、ヒアリングの仕方や昼食の取り方など取り入れられる項目を実践しています。
宣言は義務などではありませんが、参考にしてもらえれば幸いです。
こんにちは。
20日(水)、議事堂で会派有志で執行部との意見交換を実施しました。
(写真は県庁入り口の生け花です。
こうした環境下でも綺麗に生けてくださっています。)
その意見交換の中で、
皆さまに共有できればと思うのが、標題の「支援金」の状況です。
まず、
●20日(水)時点での申請件数は概算で「2万6千件」
●そのうち、郵送は1割程度
とのことでした。
(※原則電子申請でお願いします。)
そして、特に郵送の方は「ちゃんと届いたか?」が不安だと思います。
その点ですが、県はそうした不安を解消すべく、
到達後、当日・もしくは翌日にチェックを行いようにしています。
その中で、不備があれば、即連絡を入れているそうです。
なので、
1週間何も連絡がなければ、
書面上も不備がなかったということで、受付けられたと思っていいとのことでした。
その他、意見交換では、
●これまで懸命に進めてきた病床確保ですが、感染者が減っている状況に合わせ、
状況としては「ダウンサイジング」の計画も考えなくてはいけないこと。
●一方で、第2波・第3波が来た時に、
再度、確保体制を立ち上げられる仕組みを早急に決めていきたい
といった話をしました。
こうした体制整備は、緊急事態宣言の解除の有無に関わらず
進めていかなければなりません。
なお、私は、この場の中でも、
NPO・一般社団法人への支援を行うよう、要請を行いました。
上記の支援金第1弾、及び第2弾についても、
県はこれまで「対象はあくまで企業」という姿勢を崩していません。
(東京や大阪はNPOも対象とした支援を用意しています。)
埼玉県は、前知事の時代から
「県民参加・民間活力を県政に生かす」ということを大事にしてきました。
仮に、産業労働部が行う支援金の対象とならなくても、
県には県民生活部というNPOを支援する部門もあります。
その県民生活部の取組として・・・ということも視野に入れて
県内のNPOを支える仕組みを!と伝えさせていただきました。
こんにちは。
議会改革については、県議一期生の頃から意識をもって
(諦めずに)提言を行なってきました。
そして、昨年は議会運営委員会の副委員長職を務める機会をいただいたので
「取組を進めるチャンス‼」と考え、行動してきました。
その中のひとつが「ペーパーレス化」です。
前々から必要性を感じていましたが、
大野知事が誕生して「県庁のペーパーレス化」が
一気に進む機運が高まりました。
私も「議会がこれに遅れを取ってなるものか!」と
議会事務局と様々な打ち合わせを重ねてきました。
秋口の時点で前向きな感触を得ていましたが、
「もっとペーパーレス化の意義を示す必要性があるな」と考え、
昨年の12月定例会で、いち定例会中に配布される議案や報告資料・通知などを
全て集めておくことにしました。
その結果、
●積み重ねた紙の高さ 約11㎝ (写真1)
●配布された資料の総重量 約4.8kg
という紙の量でした。
これが93人分!!
予備や執行部の分もあるのですから、総量はもっと多くなります!
ちなみに、12月定例会は私の中では、
・最も資料が多い2月定例会
・最も少ない6月定例会
という特徴があると思っているので、
12月定例会の紙量は平均的だと思っています。
こうした結果も議会事務局と共有し、
その後の2月定例会の際に「ペーパーレス化の第一歩」に向けた
削減リスト(写真2) が提出されるに至りました。
もちろん、こうした議会改革は各会派の協力が不可欠で
議会全体で推し進めています。
ですが、その“キッカケづくり”にはなれたと思っています(^^)
6月定例会を前倒しし、4月の臨時会からスタートしました。
この削減リストの内容に満足せず、
さらに対象を広げて、議会のペーパーレス化を進められたらと思います❗️