井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2020.10.11
こんにちは。
9月定例会では、私の所属する会派「無所属県民会議」が
議員報酬削減の特例条例を提案しました。
9月定例会では、私の所属する会派「無所属県民会議」が
議員報酬削減の特例条例を提案しました。
その準備で日夜問わず調査・準備を続けてきました。
公式な流れとしては
9/30
・議会運営委員会で議員提出の趣旨を伝える
10/6
・議会運営委員会で条例案を正式に提案
・本会議場で「提案説明」(※写真①)
・本会議場で「質問」と「答弁」
10/8
・総務県民生活委員会で再度詳細の「提案説明」(※写真②)
・委員から「質問」を受ける ←但し、1問も質疑無し
・採決の結果、県民会議・民主・公明・共産が賛成。
・(過半数を有する)自民党のみが反対。否決される。(※写真③)
という流れとなりました。
(※提案説明の全文は下記の会派HPより。)
非常に、非常に残念な結果です。
特に、9/30~10/6までの間の会派を超えた調整は
困難ではあったものの、賛同いただいた各会派の皆様には
心から感謝したいと思います。
そして、提案説明をまとめる作業も校正を何度も繰り返し、
本会議場で足りない部分があったとすれば、
そこを補うべく総務委員会の提案説明も校正に校正を重ねました。
でも、反対をした自民党からは何の質疑も追及もなし!
想定問答も数多く準備したのですが、
議論を戦わせること自体を避けられてしまいました。
自民党の反対理由に言いたいことが山ほどあります!
委員会の結論が本会議で覆ることは基本的にありませんが、
まだここで気持ちを切らすことなく、他の重要案件もありますので、
最終日まで精一杯臨みたいと思います。
2020.10.05
こんにちは。
政治家が自分が立候補しようとする選挙の告示より前に
「〇〇選挙での投票をお願いします!」と呼び掛けると
“事前活動”となり、公選法上の問題となります・・・が、
これは全く別の話です。
「〇〇選挙での投票をお願いします!」と呼び掛けると
“事前活動”となり、公選法上の問題となります・・・が、
これは全く別の話です。
埼玉県では来年2021年に迎える
「埼玉県150周年」を記念して、
ロゴマークとキャッチコピーを募集しています。
県議会の一般質問でも何度かこの取組が紹介されていました。
私も先ほど初の投票を行なってみました。
皆さまも投票に参加してみてください。
2020.10.04
こんにちは。
今月、10月1日は私の41歳の誕生日でした。
今月、10月1日は私の41歳の誕生日でした。
多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。
誠にありがとうございます。
大相撲の大関昇進を決めた“正代”の口上にありましたが、
私も『至誠一貫』の精神で新しい1年を
過ごしていきたいと思います
さて、『誕生日』といえば、
今64歳でこれから年末までに誕生日を迎えて65歳になる、
という方に大事なお知らせです。
今64歳でこれから年末までに誕生日を迎えて65歳になる、
という方に大事なお知らせです。
今年、新型コロナウィルスとインフルエンザの
ダブル流行を防ぐため、埼玉県では
○65歳の以上の方が
○10/1〜12/31までの間に打ったインフルエンザ予防接種を
○無料にする
という方策を取ります。
(※詳しくは各市町村の案内をご覧ください。)
そのための補正予算が議会初日に成立しました。
ところで、
Q、この期間中に65歳になる方の扱いはどうなるのか?
というお問い合わせをいただきました。
その答えですが、
A、“接種時点”で65歳になっていれば、無料となる
です。
つまり、例えば、今64歳で、11/1に誕生日を迎える人は、
10月中に打つと対象外となる、
ということですので、ご注意いただければと思います。
つまり、例えば、今64歳で、11/1に誕生日を迎える人は、
10月中に打つと対象外となる、
ということですので、ご注意いただければと思います。
2020.10.01
こんにちは。
今日の議会運営委員会の場で、田村議長から発言があり、
今日の議会運営委員会の場で、田村議長から発言があり、
①一般質問の一問一答方式の導入
②オンライン委員会
③ペーパーレス化の推進
について「各会派の意見を聞きながら進めたい」との提案でした。
議長は就任時の新聞インタビューで、
①の「一般質問の一問一答方式の導入」について
前向きな発言をしていたので、もし、今定例会中に
何の動きも無いようなら、議運で推進を促す発言をしようか・・・
と思っていた矢先の出来事でした。
今後、これらの課題について「議論の場」を設け、検討を進める予定です。
私もこの流れは歓迎したいと思います。
なぜなら、上記のいずれも、
私の所属する会派「無所属県民会議」でまとめた
「議会改革プラン」の中の項目だからです。
2月定例会の最終日(3月27日)に
現議長が就任されたその日に、我が会派では、
この改革プランを議長に提出しました。
(※~~以降をご覧ください。)
ちなみに、この改革プランの中には、
〇議長が議長席登壇の際、職員が椅子を支える慣習の廃止
という項目が入っています。
文字では雰囲気を伝えにくいですが、
本会議再開のブザーが鳴って、議場に各議員が揃うまで、
議長は議長席に上るまで、議会事務局の席に座って待っているのですが、
その際、職員が車椅子の介護みたいに後ろで椅子を支えるのです。
本会議再開のブザーが鳴って、議場に各議員が揃うまで、
議長は議長席に上るまで、議会事務局の席に座って待っているのですが、
その際、職員が車椅子の介護みたいに後ろで椅子を支えるのです。
椅子が回転するため、それを抑えているのでしょうけど、
議員の権威を表しているようで、
私は早く無くすべき慣習のひとつだと思っていました。
要望書提出の際、
私は「これは予算も何も掛からない。
高齢の議長なら必要かもしれないが、
若手の田村議長には不要と思う。」と伝えました。
すると、早速4月の臨時会から、
この慣習を廃止してくれました。
今日の提案の時も「大切なものは守りつつ、
時代に合わせて変えるべきは変える必要がある」
という発言もありました。
本来なら、上記の3つ以外にも
進めたい議会改革の取組は多々ありますが、
一つずつ進めることも大切と考えております。
どのような形で取組が進むか、
今後の議論をまた報告できたらと思います。
~~~以下、無所属県民会議の「県議会改革プラン」~~~~~
◆◆議会活性化に係る要望項目(分野別)◆◆ ※抜粋版
【IT化】
○議会資料のペーパーレス化の推進 (令和2年度 一部採用予定)
○議場・委員会室のwi-fi設備 (令和2年度に着手予定)
○クラウド利用によるプッシュ型の資料データの提供
○議場・委員会室へのPC・タブレットの持ち込み
【議案審議】
○一般質問の一問一答の導入
○議案の「分割付託」の中止(補正予算等)
○決議事由のルール化(特に一般質問で実現しなかった項目を決議すること)
○各会派が提案した意見書(柱・案文)のHP掲載
【委員会】
○委員会会議録の逐語化、全ての審議内容の記録・公開
○常任・特別委員会のインターネット中継
○特別委員会の設置数の精査・縮小
【議場】
○質問時間タイマーの設置
○資料掲示用大型モニターの設置
○速記の廃止
〇動議及び議長発議の際の起立採決時の会派別採決区分を記録
〇議長が議長席登壇の際、職員が椅子を支える慣習の廃止
(※上記のように4月臨時会から採用済み)
(※上記のように4月臨時会から採用済み)
【視察】
○視察の効率化
○視察費用の削減(日当)
【情報発信】
○議会だよりに「一般質問の質問議員名」を記載
○議会だよりに「議案別会派別表決状況」の掲載
○議会案内冊子の擦り直しの廃止
○提出された請願(賛否を問わず)を県議会HP「定例会概要」に掲載
【政務活動費】
○会期中の議事堂から視察へ向かう際の交通費支給のルール見直し
【議員の定数・身分】
○費用弁償の実費支給
○区割・定数検討会の早期開催
以上
2020.09.27
こんにちは。
9月24日(木)から9月定例会が始まりました。
9月24日(木)から9月定例会が始まりました。
開会日には、10月1日から高齢者等に
インフルエンザワクチンの早期接種を促すための補正予算が
審議されました。
65歳以上の方であれば、
ワクチン接種費用の自己負担は1000円~1500円程度で済んでいますが、
更なる接種を促すため、この自己負担相当額を補助します。
※正しくは国の予算を、県を通して、市町村に配る…という形。
21億3961万円の補正予算で「急施案件」として即日審議を行ったため、
夜の7時過ぎまで委員会などを順次開催し、全会一致で可決されました。
これからの定例会開会中は
・議案調査
・一般質問
・委員会
・議会運営委員会
・会派会議
・議連活動
など、様々な予定が組まれています。
緊張感をもって、議会に臨みたいと思います。
※写真①は、会派会議の様子
※写真②は、テレ玉で放送された
「こんにちは県議会です ~6月定例会報告~」です。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事