井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2022.04.30
昨日は「配るホームページ第79号」が折り込まれましたが、今朝(4/30)の新聞各紙には「埼玉県議会だより」が折り込まれました。
今回の県議会だよりは2月定例会報告号で、メインは予算特別委員会の報告です。
埼玉県議会の議会だよりは、今も昔も“発言者が誰か分からない”紙面構成となっていますので、どれが誰の質問か、一般の方には分かりません。 (←これを是非変えたいと思っております。)
ただ「これは私の質問です」と述べることが禁じられている訳ではありませんので、お話しますが、4ページからの始まる予算特別委員会報告の「部局別質疑の2番目 埼玉版スーパー・シティプロジェクト※」に関する質問は私が取り上げた質問です。
この質問の趣旨をザックリ説明すると、県のプロジェクトの第一弾として11の市町が選定されたんですが、県が出す補助金は“不交付団体は通常の半額になる”という取り決めがあるのです。
現在、和光市(と戸田市)は不交付団体です。
不交付団体というとお金の有る自治体…というイメージがありますが、必ずしもそうでなく、様々な場面で補助金が減らされていたりするため、その分、持ち出しが多かったりと、むしろ交付団体よりも厳しい資金繰りを要する場面もあります。
今回の「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」の補助金もこの理論により半額なのですが、私はまちづくりに取り組むのに、交付も不交付も関係ないんじゃないか!と予算特別委員会で質問しました。
県と市は上下の関係にはない・・・とはいっても、それでも県から補助金をもらう立場であることを考えれば、市町村の立場としては、県に異論を唱えるのは難しいと言えるでしょう。
こういう事情を勘案して、“市が言いにくいことも県に対して言っていく”というのも県議の役割だと思っています。
県議は地元を含めた県下市町村のため、そして県政全体のために発言します。交付・不交付で差を付けるのが市町村のためになるのか、ひいては県のプロジェクトを進める上での制度設計として果たしてそれで良いのか…そんな視点で予算特別委員会での質問を行いました。
結果は県議会だよりに掲載されているように、県の答弁は「県の限りある財源の中で、“より多くの自治体に”プロジェクトに取り組んでほしい」というものでした。
全体を考えれば仕方のないことだとは思います。ですので、それ以上の追及は出来ませんでしたが、補助金額以外の部分ではどのまちにも差を付けずにしっかりと県が支援するよう求めたところです。
ちなみに、この質問と合わせて、「(埼玉版スーパー・シティプロジェクト第1弾に選ばれた市町でも)4月の段階で組織体制や予算編成などが間に合わない自治体があるかもしれない。その場合、6月議会や9月議会で補正予算を組んで対応ということも考えられるが、それでも補助金の支給などに影響はないか」と問いました。
これも和光市やほかの市町で万一、予算成立が遅れるようなことがあった場合を想定して行った質問でした。和光市においては杞憂に終わりましたが、こういうちょっとした確認が、市町村のためになると信じて、日々活動を行なっております。
2022.04.29
本日の和光市全域の新聞各紙に、
私のチラシ最新号
「配るホームページ第79号」を折り込みました。
私のチラシ最新号
「配るホームページ第79号」を折り込みました。
今日はゴールデンウイーク初日だからでしょうか、
写真のように沢山の広告が入っています。
是非、この中から探してみてください。
また、ホームページへのアップも今日に間に合いました。
でもご覧いただけます。
なお、今後ポスティングなどでもお届けする予定です。
今回から何号かに渡って、
“シリーズ身近な和光の県政” をお届けします。
“シリーズ身近な和光の県政” をお届けします。
最初の1回目は「県警編」です。
歩行者用信号の設置や、県警の独自の取組、
そして架け橋プロジェクトの実現事例などをご紹介します。
なお、1ページ目(オモテ面)の
TOPIC1の副題は
「歩行者用押しボタン信号の新設事例をご紹介します」
としています。
その中でご紹介している事例は
「第二中学校前の歩行者用押しボタン式信号」と
「越後山通り(ハロー越後山前)」の2つなのですが
“押しボタン信号”なのは、第二中前の歩行者用信号のみで、
ハロー越後山前の信号は押しボタン式という訳ではありません。
この点だけ誤解を招く表現かもしれないと思ったので、
この投稿をもって補足させていただきます。
2022.04.28
先日、市長・県議・関係部局の部長での
「意見交換会」を行いました。
私は選挙や政治活動の中での
キャッチフレーズとして使っている
『県を動かし和光を変える』や
『県と和光とわたる架け橋』
のように
「和光市政の発展のためには
県との連携が欠かせない!」
と思っています。
「意見交換会」を行いました。
私は選挙や政治活動の中での
キャッチフレーズとして使っている
『県を動かし和光を変える』や
『県と和光とわたる架け橋』
のように
「和光市政の発展のためには
県との連携が欠かせない!」
と思っています。
県議としては、
これを掛け声で終わらないことが大切で、
そのためにも市長や市役所職員の皆さんとの
連携・情報交換は大切です。
それは松本前市長の時も出来ていたし、
柴﨑市長になってもかわりません
また、私が市議会議員の頃から10年以上が経過し、
当時「課長」と「課長補佐」といった役職だった方が
今、部長さんになっていて、とても有難い巡り合わせを感じます。
さて、今回、意見交換を行なったテーマは
〇ヤングケアラー
〇埼玉版スーパー・シティプロジェクト
の2つです。
いずれも市・県の連携、及び
県には広域自治体としての、
市には基礎自治体としてのアプローチ方法を有しています。
県には広域自治体としての、
市には基礎自治体としてのアプローチ方法を有しています。
私からは、
県の2月定例会や予算特別委員会での
最新のやり取りを伝えたり、
市からは市役所としての取組状況をお話しいただき、
共に今後の方策を考えました。
いずれも「ヤングケアラー」
「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」も
非常に重い課題ではありますが、
それでも「そのために何が出来るか」といった
アイディアを出し合う作業は楽しい時間でもありました。
詳しくは述べられませんが、
当日いただいた「宿題」もあり、
早速県にアプローチを行なったところ、
前向きな県の対応ももらえそうです。
全国には、市長と県議が足並みが揃わない・・・
というまちも少なからずあるようですが
これからも、和光市は市長・県議の連携を密にして
より良い街づくりを進めていければと思います。
2022.04.26
週末はサンアゼリア大ホールで開催された
和光市民合唱団の定期演奏会を聴きに行きました。
和光市民合唱団の定期演奏会を聴きに行きました。
私が会場に着いたときには
1階席はほぼ満員でした。
(コロナの間隔空け措置もない状態での
満席は久々に見ました)
ですので、私は2階席から見ました。
(写真は開演前の様子)
100人を超す合唱団の皆さん。
遠目ながら「あ!あれは○○さん」
「あそこにいるのは□□さんかな?」と思いながら
圧巻の合唱を聴きました。
遠目ながら「あ!あれは○○さん」
「あそこにいるのは□□さんかな?」と思いながら
圧巻の合唱を聴きました。
シューベルトと言えば
『アヴェ・マリア』が有名ですが、
私は(おそらく)中学生の時の音楽の授業で
初めて聞いた『魔王』のインパクトが忘れられません。
クラスの皆で授業が終わってからも
「おとうさーんおとうさーん♬」と
歌っていたのを思い出します。
合唱団の皆さんがマスクをしたまま…というのが
仕方がないとはいえ、是非来年の第30回の記念演奏会では、
マスク無しの歌声が聞こえたら、と願っております。
関係者の皆様、素敵な演奏会をありがとうございました!
午前中はみっちり会議。
さて、時々の私の投稿では議事堂入口に飾られた
「生け花」をご紹介していますが、
今日のは「なんだ????この花?」となりました。
どうやらカーネーションのようですが、
今、こんなグラデーションのものがあるんですね
初めてみました
また、4月25日(日)の埼玉新聞には
和光市に関わる記事もありました。
和光市に関わる記事もありました。
和光市役所
「ウクライナからの避難民受け入れ支援のための
相談窓口設置」
という記事です。
「ウクライナからの避難民受け入れ支援のための
相談窓口設置」
という記事です。
理研などが所在するため国際色も多い和光市。
県内でも早めの対応ということで取組が記事になりました。
県内でも早めの対応ということで取組が記事になりました。
また、週明けの今日(4月26日・月)は
会派会議や職員の方との打ち合わせで県庁に来ています。
会派会議や職員の方との打ち合わせで県庁に来ています。
午前中はみっちり会議。
午後からは資料作りを行なっています。
さて、時々の私の投稿では議事堂入口に飾られた
「生け花」をご紹介していますが、
今日のは「なんだ????この花?」となりました。
どうやらカーネーションのようですが、
今、こんなグラデーションのものがあるんですね
初めてみました
2022.04.21
前立腺がんやぼうこうがんの治療を受けた男性が
治療後、尿漏れパッドが生活に欠かせず、
外出先で捨てる場所を探す必要があるため、
男性でも「サニタリーボックス(=汚物入れ)」が
あったほうがいいのではないか?
という声が近年多く上がってくるようになりました。
治療後、尿漏れパッドが生活に欠かせず、
外出先で捨てる場所を探す必要があるため、
男性でも「サニタリーボックス(=汚物入れ)」が
あったほうがいいのではないか?
という声が近年多く上がってくるようになりました。
こうした声を受けて、さいたま市が設置を進め、
「さいたま市が全ての区役所に設置完了」
という記事になりました。
「さいたま市が全ての区役所に設置完了」
という記事になりました。
でも、実は男性トイレのサニタリーボックスの設置については、
「埼玉県」のほうが早く取り組んでいました。
2月定例会の代表質問で、
関連記事を読んだ公明党県議団さんが取り上げ、
大野知事は
「できることころから、すぐ取り組む。
すべてに設置はできないが、個室が複数あるなら、
少なくともそのうちの1つに。
その場合は「コバトン」や「さいたまっち」を
目印にするなど考えたい」
という答弁を行いました。
その答弁から、わずか数日で
県庁のトイレにもサニタリーボックスが設置されました。
県庁のトイレにもサニタリーボックスが設置されました。
かつてフジテレビの『とくだね』という
朝の情報番組の司会をやっていた小倉智昭さんも今、
同様の経験をなさっているそうです。
清掃などの実務を考えると、
すべての公共施設で設置できるとは限りませんが、
逆に、県の公共施設の男性トイレでは、
サニタリーボックスが使えることを知ってくださればと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事