井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.11.09
こんにちは。
定例会終了後、恒例の
茶話会を開催します。
今回は2会場!
【第1回目】は、
11月19日(土) 午後2時~4時
場所は、白子コミセン です。
実は、【重要】なお知らせが・・・
昨日のブログで「配るホームページ第34号」の
話をしましたが、そこに載せた会場が
「白子地域センター」
となってしまいました。。。 誤植です。
そんな施設はありません。。。
正しくは、「白子コミュニティセンター(=白子コミセン)」です。
場所は
下記URLを参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_5901/sei_5_3.html#shirakocom
http://www2.wagamachi-guide.com/wako/map.asp?f5=1&GPOS=139.625388366668%2C35.7779311516722&GSCL=2000&SSIZ=500%2C500&sid=5100&GALAY=0000000000000000&id=14&Map.x=249&Map.y=246
近くに、“白子宿(しらこじゅく)地域センター”があるので
ものすごくややこしい表記をしてしまいました・・・(-_-;)
当日、間違って白子宿に行ってしまう方がいるかもしれません。
その方にも、正しい場所を
アナウンスできるようになんとか工夫をしたいと思います。
そして、【第2回目】は
11月20日(日) 午前10時~12時
本町地域センター 5階会議室 です。
主な内容は
・9月定例会 報告
・一般質問に向けて皆様の声を聴かせてください!
・架け橋プロジェクト第3弾
「市民参加で県内の県道をチェックしよう!」 等
です。
「政治をわかりやすく、身近に!」をモットーに
続けています。
市外の方の参加も歓迎です。
それでは、お待ちしています!
定例会終了後、恒例の
茶話会を開催します。
今回は2会場!
【第1回目】は、
11月19日(土) 午後2時~4時
場所は、白子コミセン です。
実は、【重要】なお知らせが・・・
昨日のブログで「配るホームページ第34号」の
話をしましたが、そこに載せた会場が
「白子地域センター」
となってしまいました。。。 誤植です。
そんな施設はありません。。。
正しくは、「白子コミュニティセンター(=白子コミセン)」です。
場所は
下記URLを参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_5901/sei_5_3.html#shirakocom
http://www2.wagamachi-guide.com/wako/map.asp?f5=1&GPOS=139.625388366668%2C35.7779311516722&GSCL=2000&SSIZ=500%2C500&sid=5100&GALAY=0000000000000000&id=14&Map.x=249&Map.y=246
近くに、“白子宿(しらこじゅく)地域センター”があるので
ものすごくややこしい表記をしてしまいました・・・(-_-;)
当日、間違って白子宿に行ってしまう方がいるかもしれません。
その方にも、正しい場所を
アナウンスできるようになんとか工夫をしたいと思います。
そして、【第2回目】は
11月20日(日) 午前10時~12時
本町地域センター 5階会議室 です。
主な内容は
・9月定例会 報告
・一般質問に向けて皆様の声を聴かせてください!
・架け橋プロジェクト第3弾
「市民参加で県内の県道をチェックしよう!」 等
です。
「政治をわかりやすく、身近に!」をモットーに
続けています。
市外の方の参加も歓迎です。
それでは、お待ちしています!
2011.11.08
こんにちは。
今日(11月8日・火曜)は
福祉保健医療 常任委員会の県内視察 でした。
訪れたのは、
○国立 武蔵野学院
(児童の自立支援施設です。)
○埼玉県立大学
(医療系の専門人材育成の大学です。)
いずれも、今までは経験の無かった、
新たな見聞を広げる機会となりました。
また、改めてご報告できればと思います。
さて。
昨日から、「県政報告 配るホームページ 第34号」の
駅立ちとポスティングを始めました。
今回も、マンガを取り入れた作りになっています。
昨日は、和光市駅南口(雑貨屋さん方面)では
330名の方に受け取っていただきました。
また、今日は和光市駅南口(交番方面)で
250名の方に受け取っていただけました。
ありがとうございます。
私のHPからも見えるようにアップしたいと思いますので、
もうしばらくお待ちください。
それと、今回は各ポイントで配った後、
出来れば、もう1回ずつ立ちたいと思っています。
それは、たまたま私の立った日が
平日休暇だったり、遅番で出勤だったりすると
お会いすることが出来ないからです。
ただ、何度も同じ場所に立つと、
既にお渡しした人に対しても
チラシを差し出してしまうかもしれません・・・
そこで、もし、一度受け取った方でも
もう一度受け取って損の無いように
「34.5号(さんじゅうよん てん ご号)」なるものを
作ってみました。
もちろん、これだけ読んでも
県政の最新情報が分かります。
なぜなら、34号に載せたくて
でも、スペースの関係上
載せることが出来なかったものだから、です。
12月議会が始まるまで
積極的に駅立ちしたいと思いますので、
「もう見たよ」・・・と言わず、
2度目もお手に取っていただければ、と思います。
今日(11月8日・火曜)は
福祉保健医療 常任委員会の県内視察 でした。
訪れたのは、
○国立 武蔵野学院
(児童の自立支援施設です。)
○埼玉県立大学
(医療系の専門人材育成の大学です。)
いずれも、今までは経験の無かった、
新たな見聞を広げる機会となりました。
また、改めてご報告できればと思います。
さて。
昨日から、「県政報告 配るホームページ 第34号」の
駅立ちとポスティングを始めました。
今回も、マンガを取り入れた作りになっています。
昨日は、和光市駅南口(雑貨屋さん方面)では
330名の方に受け取っていただきました。
また、今日は和光市駅南口(交番方面)で
250名の方に受け取っていただけました。
ありがとうございます。
私のHPからも見えるようにアップしたいと思いますので、
もうしばらくお待ちください。
それと、今回は各ポイントで配った後、
出来れば、もう1回ずつ立ちたいと思っています。
それは、たまたま私の立った日が
平日休暇だったり、遅番で出勤だったりすると
お会いすることが出来ないからです。
ただ、何度も同じ場所に立つと、
既にお渡しした人に対しても
チラシを差し出してしまうかもしれません・・・
そこで、もし、一度受け取った方でも
もう一度受け取って損の無いように
「34.5号(さんじゅうよん てん ご号)」なるものを
作ってみました。
もちろん、これだけ読んでも
県政の最新情報が分かります。
なぜなら、34号に載せたくて
でも、スペースの関係上
載せることが出来なかったものだから、です。
12月議会が始まるまで
積極的に駅立ちしたいと思いますので、
「もう見たよ」・・・と言わず、
2度目もお手に取っていただければ、と思います。
2011.11.04
こんにちは。
先週までは、県庁や視察など、
市外を走り回ってることが多かったですが、
今週は、市内の行事参加や
市役所での用事が多かったです。
10月31日には、家庭婦人チャリティ卓球大会に
顔を出させていただきました。
私が「卓球をしている」という話から
縁あってお招きいただきました。
開会セレモニーでご挨拶をしたのち、
デモンストレーションということで
卓球コーチの方とラリーを。
最初に2球は久々だったことと
緊張で、ポ~ンと弾いてしまいました。。。
その後、3球目では
キチンとラリーが続き、ひと安心しました。
その後は、資料収集のために、市役所へ。
11月2日(水)。
午前中は、大和中学校の学校開放へ。
午後は、「和光市都市計画審議会」へ出席です。
委員の中での推薦・承認をいただき、
この都市計画審議会では、今後、会長として
審議に臨むことになります。
専門知識を持った方々はもちろんのこと、
市民公募の方も非常に熱心に
参加されています。
当日も、「生産緑地の解除と追加」の議案は
白熱した議論が行われました。
私も、事前に現場確認に行っておいて
よかったと思います。
今回提案された案件は全て
原案の通り、可決されましたが、
生産緑地が正しくその定義通りの
使われているか、については、
今後正しく把握する必要性が出てきました。
市としては、生産緑地の状況の確認作業をする、という
方針を打ち出したので、適切な対応に
期待したい、と思います。
また、市役所に行った際は、
私が抱えている案件を解決するため、
各担当課を訪ね、相談に乗ってもらっています。
この日も、複数の課に用事があったため、
会議が終わった後も、1時間以上
市役所にいたように思います。
11月3日(木・祝)は
和光市と友好都市の
「栃木県 那須烏山市」との交流サッカー大会の
様子を見させていただきました。
那須烏山市の大谷 範雄 市長とも名刺交換させていただき、
お互いの市の話をしてきました。
お昼には、すわ緑風園の「ふれあいまつり」に
伺いました。
この施設は、朝霞・志木・新座・和光の
4市で構成される「朝霞地区一部事務組合」で
運営している施設です。
市議会議員時代に、この運営についても
よく関わらせていただきました。
この日のお昼は、「ハヤシライス」に
「フランクフルト」を乗っけた豪華版でした。
今後も、県議会議員として
市の行政や行事にも積極的に参加していきたいと
思っています。
先週までは、県庁や視察など、
市外を走り回ってることが多かったですが、
今週は、市内の行事参加や
市役所での用事が多かったです。
10月31日には、家庭婦人チャリティ卓球大会に
顔を出させていただきました。
私が「卓球をしている」という話から
縁あってお招きいただきました。
開会セレモニーでご挨拶をしたのち、
デモンストレーションということで
卓球コーチの方とラリーを。
最初に2球は久々だったことと
緊張で、ポ~ンと弾いてしまいました。。。
その後、3球目では
キチンとラリーが続き、ひと安心しました。
その後は、資料収集のために、市役所へ。
11月2日(水)。
午前中は、大和中学校の学校開放へ。
午後は、「和光市都市計画審議会」へ出席です。
委員の中での推薦・承認をいただき、
この都市計画審議会では、今後、会長として
審議に臨むことになります。
専門知識を持った方々はもちろんのこと、
市民公募の方も非常に熱心に
参加されています。
当日も、「生産緑地の解除と追加」の議案は
白熱した議論が行われました。
私も、事前に現場確認に行っておいて
よかったと思います。
今回提案された案件は全て
原案の通り、可決されましたが、
生産緑地が正しくその定義通りの
使われているか、については、
今後正しく把握する必要性が出てきました。
市としては、生産緑地の状況の確認作業をする、という
方針を打ち出したので、適切な対応に
期待したい、と思います。
また、市役所に行った際は、
私が抱えている案件を解決するため、
各担当課を訪ね、相談に乗ってもらっています。
この日も、複数の課に用事があったため、
会議が終わった後も、1時間以上
市役所にいたように思います。
11月3日(木・祝)は
和光市と友好都市の
「栃木県 那須烏山市」との交流サッカー大会の
様子を見させていただきました。
那須烏山市の大谷 範雄 市長とも名刺交換させていただき、
お互いの市の話をしてきました。
お昼には、すわ緑風園の「ふれあいまつり」に
伺いました。
この施設は、朝霞・志木・新座・和光の
4市で構成される「朝霞地区一部事務組合」で
運営している施設です。
市議会議員時代に、この運営についても
よく関わらせていただきました。
この日のお昼は、「ハヤシライス」に
「フランクフルト」を乗っけた豪華版でした。
今後も、県議会議員として
市の行政や行事にも積極的に参加していきたいと
思っています。
2011.11.01
こんにちは。
今日から、11月です。
2011年もあと2か月。あっという間な気がしますね。
さて。
今日のタイトルは、「木材ブログ」。
先日の「自然再生・循環社会対策特別委員会」で
林業が取り上げられました。
ただ、市議会時代は関連の薄い分野だったので
委員会までの短期間で色々調べ、委員会に臨みました。
ただ、実際の現場を見ることは出来なかったので
私の中での宿題になっていました。
で、委員会の調査をする中で見つけたのが、
10月29日(土)に開催された
「木を体験しよう!」伐採見学ツアー
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/sokusin-center.html
に参加して、林業の現場と
県産木材の利用やPRについてみてきました。
参加者は、全体で30名くらいだったと思います。
出発地点が選べて、川越・さいたま新都心・熊谷の3か所。
私は川越グループです。
最初の伐採の様子は3グループ合同で見学し、
その後、県産木材を利用した住宅見学については、
グループごとに、それぞれ別の家を見て回ります。
木材の伐採は初めて見ました。
切っているのは、杉の木。
チェーンソーを巧みに使って、倒れる場所をコントロールします。
職人さんが指定した場所に見事に倒れました。
切った直後の切り株も近くでみました。
真ん中の茶色の部分は、既に成長が止まっており、
木は周りが成長することで太さや高さが増していくそうです。
そういう木の生態も初めてしりました。
木を切るのは、今頃がベストだそうです。
(これも初耳。)
春から夏にかけてだと、水をたくさん吸ってて
切り倒した後、その水分が原因で
虫に食われるんだそうです。
それから、木は切り倒した時点では、
本来の木の重さの200%にあたる水を含んでいるそうです。
出荷の際には、それを30%まで戻すそうで、
自然乾燥だと、なんと1年かかるそうです。
機械式乾燥機でも数週間掛かるということでした。
育成の数十年も長い年つきですが、
切り倒してからの工程も長い時間を要します。
林業の大変さを改めて痛感しました。
その後の県産木材住宅は、
この日の案内役を務めてくれた設計士さんが
設計した家でした。
この前のツアーに参加して
「木造住宅にハマったの!」というご婦人がいらして
深く深く質問を重ねていたので、
非常に、1か所の滞在が長くなりましたが (^_^;)
すごく勉強になりました。
今回は、参加者が少なかったようで、
県としては、やはりPRに課題があるようです。
ただ、「木の家はものすごくいい!」
そのことは、このツアーに参加すれば、間違いなく
感じられると思います。
次回、少し切り口は違うようですが
「森林ウォーキングと木の良さ体感バスツアー」が
開催されるようです。
興味ある方は、是非、ご参加ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kikin-bustour.html
「比企丘陵ウォーキングとそば打ち体験コース」と
「名栗湖・天覧山ウォーキングとカヌー体験コース」の2コースだそうです。
今日から、11月です。
2011年もあと2か月。あっという間な気がしますね。
さて。
今日のタイトルは、「木材ブログ」。
先日の「自然再生・循環社会対策特別委員会」で
林業が取り上げられました。
ただ、市議会時代は関連の薄い分野だったので
委員会までの短期間で色々調べ、委員会に臨みました。
ただ、実際の現場を見ることは出来なかったので
私の中での宿題になっていました。
で、委員会の調査をする中で見つけたのが、
10月29日(土)に開催された
「木を体験しよう!」伐採見学ツアー
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/sokusin-center.html
に参加して、林業の現場と
県産木材の利用やPRについてみてきました。
参加者は、全体で30名くらいだったと思います。
出発地点が選べて、川越・さいたま新都心・熊谷の3か所。
私は川越グループです。
最初の伐採の様子は3グループ合同で見学し、
その後、県産木材を利用した住宅見学については、
グループごとに、それぞれ別の家を見て回ります。
木材の伐採は初めて見ました。
切っているのは、杉の木。
チェーンソーを巧みに使って、倒れる場所をコントロールします。
職人さんが指定した場所に見事に倒れました。
切った直後の切り株も近くでみました。
真ん中の茶色の部分は、既に成長が止まっており、
木は周りが成長することで太さや高さが増していくそうです。
そういう木の生態も初めてしりました。
木を切るのは、今頃がベストだそうです。
(これも初耳。)
春から夏にかけてだと、水をたくさん吸ってて
切り倒した後、その水分が原因で
虫に食われるんだそうです。
それから、木は切り倒した時点では、
本来の木の重さの200%にあたる水を含んでいるそうです。
出荷の際には、それを30%まで戻すそうで、
自然乾燥だと、なんと1年かかるそうです。
機械式乾燥機でも数週間掛かるということでした。
育成の数十年も長い年つきですが、
切り倒してからの工程も長い時間を要します。
林業の大変さを改めて痛感しました。
その後の県産木材住宅は、
この日の案内役を務めてくれた設計士さんが
設計した家でした。
この前のツアーに参加して
「木造住宅にハマったの!」というご婦人がいらして
深く深く質問を重ねていたので、
非常に、1か所の滞在が長くなりましたが (^_^;)
すごく勉強になりました。
今回は、参加者が少なかったようで、
県としては、やはりPRに課題があるようです。
ただ、「木の家はものすごくいい!」
そのことは、このツアーに参加すれば、間違いなく
感じられると思います。
次回、少し切り口は違うようですが
「森林ウォーキングと木の良さ体感バスツアー」が
開催されるようです。
興味ある方は、是非、ご参加ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kikin-bustour.html
「比企丘陵ウォーキングとそば打ち体験コース」と
「名栗湖・天覧山ウォーキングとカヌー体験コース」の2コースだそうです。
2011.10.28
こんにちは。
今日もあっという間に過ぎました。
午前中は中央公民館まつりに伺いました。
開会式の挨拶の後、ゆっくり展示を回りました。
平日のため、出店者の皆さんから
じっくり説明・解説を聞けたのは役得でした(^_^)
午後はチラシづくりです。
週明けに入稿、翌週の11月7日の週から
配布を開始できると思います。
そして、夕方からは
大船渡のボランティアバスツアーへ行ったメンバーと
3か月に会う「お久しぶり会」へ行ってきました。
3か月はあっという間ですが、
随分と前のことのように思います。
さて、それでは本題です。
決算委員会は、県議会でも、市議会でも開かれますが、
それぞれに違いがあります。
今日はそれを紹介したいと思います。
○ 県議会には、決算委員会での視察がある。
昨日のブログ( http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/958/ )
でご紹介した新三郷の浄水場 のほかに
・精神医療センター
・東松山県土整備事務所
・総合リハビリテーションセンター
を視察しました。
いずれも、平成22年度に新施設がOPENしたり、
新たな事業が始まった施設なので
事業成果の確認も含め、視察先に選ばれました。
市議会の時は、決算委員会での
視察はありませんでした。
○ 県は人数が多い & 期間が長い。
県の決算委員会18人で構成されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4-1.html
市議会の時は、10人程度でしたので
18人もいると、さすがに発言の機会は
限られてしまいます。
また、期間も、市議会が6日間だったのに対し、
県議会では10日間あります。
うち2日は視察ですが、それでも
実際に経験してみると、随分長く感じます。
○ 市議会は歳入を一括して審議して、
そのあと部門ごとに歳出を審査。
県議会は、部局ごとに関連する歳入と歳出を審査。
これが仕組みとしては、一番の違いでした。
まだ市議会の方式のほうに慣れていますが、
実は、歳入と歳出は密接に繋がっているので
県の方式のほうが、議論はしやすいのかも・・・と思います。
○県では、「改善を求める事項」を部局ごとに伝えていく。
市議会の場合、全部の審査が終わった後に
最終日に「指摘事項」を委員で話し合って決めます。
県議会の場合は、それぞれの部局の審査が終わったら、
そのあと、「改善をも求める事項はありませんか?」となります。
そこでまず提言を行い、最終的には
12月議会の中で委員会が開かれ、話し合って決まるとのことです。
私も、ここまでの審議の中で
・水道事業は、市町村の水道事業の実態把握に努め、
市町村の水道料金の影響をしっかり考慮すること
・徴税対策は、コンビニ収納を積極的に取り入れること。
また、市町村のコンビニ収納の普及にも注力すること
を提言しました。
(※正式な提言とは、若干文言は異なります。)
残りの決算委員会でも、重要な事柄については
遠慮なく、提言を行っていきたいと思います。
・・・・以上、ここまでで気づいた点をまとめました。
この先、また新たな発見があるかもしれません。
その時は、またブログで綴っていきたいと思います。
今日もあっという間に過ぎました。
午前中は中央公民館まつりに伺いました。
開会式の挨拶の後、ゆっくり展示を回りました。
平日のため、出店者の皆さんから
じっくり説明・解説を聞けたのは役得でした(^_^)
午後はチラシづくりです。
週明けに入稿、翌週の11月7日の週から
配布を開始できると思います。
そして、夕方からは
大船渡のボランティアバスツアーへ行ったメンバーと
3か月に会う「お久しぶり会」へ行ってきました。
3か月はあっという間ですが、
随分と前のことのように思います。
さて、それでは本題です。
決算委員会は、県議会でも、市議会でも開かれますが、
それぞれに違いがあります。
今日はそれを紹介したいと思います。
○ 県議会には、決算委員会での視察がある。
昨日のブログ( http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/958/ )
でご紹介した新三郷の浄水場 のほかに
・精神医療センター
・東松山県土整備事務所
・総合リハビリテーションセンター
を視察しました。
いずれも、平成22年度に新施設がOPENしたり、
新たな事業が始まった施設なので
事業成果の確認も含め、視察先に選ばれました。
市議会の時は、決算委員会での
視察はありませんでした。
○ 県は人数が多い & 期間が長い。
県の決算委員会18人で構成されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4-1.html
市議会の時は、10人程度でしたので
18人もいると、さすがに発言の機会は
限られてしまいます。
また、期間も、市議会が6日間だったのに対し、
県議会では10日間あります。
うち2日は視察ですが、それでも
実際に経験してみると、随分長く感じます。
○ 市議会は歳入を一括して審議して、
そのあと部門ごとに歳出を審査。
県議会は、部局ごとに関連する歳入と歳出を審査。
これが仕組みとしては、一番の違いでした。
まだ市議会の方式のほうに慣れていますが、
実は、歳入と歳出は密接に繋がっているので
県の方式のほうが、議論はしやすいのかも・・・と思います。
○県では、「改善を求める事項」を部局ごとに伝えていく。
市議会の場合、全部の審査が終わった後に
最終日に「指摘事項」を委員で話し合って決めます。
県議会の場合は、それぞれの部局の審査が終わったら、
そのあと、「改善をも求める事項はありませんか?」となります。
そこでまず提言を行い、最終的には
12月議会の中で委員会が開かれ、話し合って決まるとのことです。
私も、ここまでの審議の中で
・水道事業は、市町村の水道事業の実態把握に努め、
市町村の水道料金の影響をしっかり考慮すること
・徴税対策は、コンビニ収納を積極的に取り入れること。
また、市町村のコンビニ収納の普及にも注力すること
を提言しました。
(※正式な提言とは、若干文言は異なります。)
残りの決算委員会でも、重要な事柄については
遠慮なく、提言を行っていきたいと思います。
・・・・以上、ここまでで気づいた点をまとめました。
この先、また新たな発見があるかもしれません。
その時は、またブログで綴っていきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事