井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.08.14
こんにちは。

夏は、会派や委員会の視察も多く、
先日の福島県視察についてはこのブログで報告させていただきましたが
9月定例会までには、今後も複数回の視察を予定しています。

また、それら以外にも自主的に視察に出かけるように
しています。


最近、視察で伺ったのは
新宿区の都営戸山ハイツ内にある「暮らしの保健室」に伺いました。




この「暮らしの保健室」は、

誰に聞けばいいのかわからない、医療や暮らしに関する
悩みを気軽に相談できる、学校における保健室 のような場所です。





40年近く経過する都営住宅の商店街の中にあります。
外観はカフェのようです。

この「暮らしの保健室」では
健康や医療、介護に関する相談や
がん患者やその家族の相談にも乗ってくれます。


TVや雑誌で事前に知っていたのですが、
是非、直に伺ってみたいと思っていたのです。

当日は、保健室の秋山正子室長にご対応をいただきました。


皆さんにもご経験がおありかと思いますが、

「病院で聞き逃してしまった・・・」
「お医者さんに言われた説明がよくわからない。」
「お医者さんにここまで詳しく聞いていいのかな?」



こうしたことに、医療や介護従事者が
「医療コーディネーター」として相談に乗ってくれると共に、
地域の病院とお医者さんの橋渡しをしてくれるのです。


その他、お茶を飲みながらゆっくり過ごし、
「整膚」というマッサージも行なってくれます。

この施設が素晴らしいのは、専門職が常駐してくれていることはもちろんですが、
ボランティアが笑顔で迎えてくれることです。

かつて、家族の医療や介護の相談で「暮らしの保健室」を
利用していた人が、今度はボランティアになる・・・という流れもあるそうです。


この保健室がある戸山住宅は、
住民の高齢化率が46%を超えています。

和光市内にも同様に高齢化が進んだ地域があり、
こうした保健室機能があれば、とても心強いと思います。


県内の地域医療の推進と共に、
地域高齢化やコミュニティ活性化に向けて、こうした取組を
参考にしたいと思います。


県内にも、利根地区にある「とねっと」という地域医療ネットワークで
この「暮らしの保健室」をモデルとした事業が進んでいるので
今回の視察を通して、改めて県内の事業にも目を向け、
その拡大にも取り組めたい、と考えております。






2013.08.13
こんにちは。

福島県視察に関する3回目のレポート、
南相馬市への視察について綴りたいと思います。


南相馬市における震災での被害は、

① 人的被害(平成25年6月19日現在)
・死者 1060人(うち震災関連死 424人)
・ 負傷者 59人(重傷者2人、軽傷者57人)

② 住家被害(平成25年6月28日現在)
23898世帯中、4404世帯が津波、地震により被害。

という状況でした。


地震当日は、市役所からも松林を超える高さの
津波が見えたそうです。


南相馬市の職員の方がおっしゃっていた言葉の中で
印象的だったものを紹介します。


震災前、原発10km圏内の市町村は「原子力災害マニュアル」を作成していたが、
南相馬市のように 20km圏の市町村には、災害マニュアルを作ることが認められなかった


ということでした。
作成に、国も県も難色を示したのだというのです。

そのため、避難場所やするべき対応が
十分に想定できていなかったのです。


その他には、今、最も求められる市立病院も
看護師不足でフル稼働できていない、ということでした。

(南相馬を離れる人が増えた・・・ということでした。)


政権交代で予算は増えても、手続きが煩雑すぎて
結果、十分に使えていない、とのこと。


福島県庁の報告でも、「人材不足が理由で」執行に至らない状況を
お話しましたが、ここでも同じような状況が起きているそうです。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1194/






この写真は、移動中の車から撮影したものですが、
除染した土壌等の仮置き場の様子です。


この除染作業の実態についても、現地ならではの
意見を聞くことができました。


除染についても、国が担当する区域や中間貯蔵施設の建設が進んでいない。
仮置き場の確保も困難な状態となっている。

これは、中間貯蔵施設の立地が進まないと、
仮置き場が最終処分場になるのではとの懸念から
住民が仮置き場設置に反対するという状況が続いている。


とのことでした。
全ての事柄が非常に複雑な問題が絡んでいることを
一層理解することができました。



そして、次の写真が、
視察で一番忘れられない光景となった1枚です。





拡大しないと分からないかもしれませんが、
ここはかつて、ビニールハウスを利用した畑でした。

そのハウスと同じくらい、雑草が伸びています。
その横では除染を行う人の姿も見えます。


こうした光景が延々と続くのです。


こうした除染作業がいかに困難なものなのかも、
現地に行って、改めて痛感しました。

「福島の緑の深さ、山々の深さ」
本当に素晴らしいものでした。

でも、除染作業については、この自然の多さが
その困難さを増しているのだと思います。



以上、簡単ではありますが、
まとめとさせていただきます。

なかなか文章では伝えきれなかった部分もありますが、
補う意味でも、

8/25(日)の茶話会(14時~ 本町地域センター)で

視察報告も行いたいと思います。



人手も足りておらず復興にはまだまだ時間を要します。

こうした被災地の現状について
風化させてはいけないと改めて考えさせられる視察となりました。




2013.08.12
こんにちは。

先日のブログではインターンのことをお話しましたが、
「体験」だけでなく、「出会い」も多く経験させてあげられたら、と思っています。

そういう意味では、私が彼ら学生にも、いつか出会う機会があればな、と
思ったのが、会派「刷新の会」の視察で訪れた際にお会いした

飯館村(いいだてむら) の 菅野 典雄 (かんの のりお)村長 です。



事前に、読売新聞で特集されていた
「時代の証言者」というコーナー等で村長の取組は知っていました。


飯館村は



「までい」という言葉 (丁寧に、大切に、心を込めて・・・という意味)を
キーワードに、スローライフを実現するまちづくりを進めてきていました。


そのまちづくりが、東日本大震災の福島第一原発事故によって
一変します。


菅野村長の話は心に響きました。


例えば、

「放射能による災害には特徴がある。

・長い長い時間が掛かる
・マイナスからゼロに向かう戦いである。
・地域で結束出来ず、バラバラになる。  

ということだ。」 
という話でした。


離婚が増えている・・・という実態や
賠償額の差によって心の分断が起こってしまう悲しい実態を
聞きました。


酪農が中心の飯館村ならではの対応があったことも
関心深い話でした。

財産である家畜を置いて避難は出来ない、という村民が多く、
他の村より残村率は高かった 
そうです。

一方で、酪農家ならではの多世代同居世帯が多かったが
避難生活で、世帯が分断された、
ということが起きたそうです。


村長は、最近の国政や国民の傾向についても
触れました。

選挙で勝ったから、
経済さえ良くなればいい、という雰囲気には
被災地としてはどうしても違和感を感じる。

国民も含め、バブルの再現に浮くような
極論に酔うことのないように願っている。


と政治に携わる者として、
そしてひとりの国民として釘を刺された気がします。


一方だけを見るのではなく、幅の広い政治家であってくれ と
私たちに語ってくれました。


私たちが訪れた前日には、
天皇皇后両陛下がいらっしゃっていました。

その時、村長は両陛下に

「20年後、30年後に、今の飯館があるのは
当時の(=※つまり現在の)飯館の人たちが頑張ってくれたおかげですね」 と言われたい


と、語ったそうです。


今後も、「村民一人ひとりの復興を目指し」ている
飯館村の取組、菅野村長の政治姿勢を参考にしていきたいと思います。






2013.08.11
こんにちは。


連日、暑い日が続いています。

水分・塩分補充は当然ですが、
可能な日は活動の中心を朝・夕方にして
熱中症のリスクを減らすなど、自分自身で出来る対策をしてください。


さて。

先週は学生と共に「駅立ち」と「ポスティング」を行いました。



駅立ちでは予想を超える多くの方に受け取っていただきました。
また、私にだけでなく
学生にも『頑張ってね!』と声をかけてくださった方もいらっしゃいました。



本当に励みになります。ありがとうございました!

駅立ちについてのインターン生の感想を紹介します。


=照井さん=

今日の議員インターンでの駅立ちから学ぶことがとても多かったです。
駅立ちでは、配り始めの慣れないうちは通行人の人たちになかなかチラシを受け取ってもらえず、
少し心細くなりましたが、数をこなしていくうちに徐々にコツを掴めていくことができたので、
割とすんなりと受け取ってもらえるようになっていきました。

配布中は、どのような人たちが県政報告チラシを受け取るのかを
観察しながら配ることができました。

チラシを受け取っってくださった人たち(政治に興味や関心を向けている人たち)は、
40代~の男性サラリーマンが多く
20代~30代の女性はあまり関心を向けていないように感じました。

そんな中、一人の20代くらいの女性にチラシを受け取ってもらえた瞬間は非常に嬉しかったです。



=増田くん=

朝7時に集合してチラシを配った駅立ちは、
歩いていく人にどのようにすれば受け取って貰えるのかを考えさせられました。

目を合わせて極力通行の邪魔にならないようにチラシを差しだし、
受け取ってもらったら感謝を全面に出してお礼をする、とても大切なことだと思いました。






そして、その後はポスティングも行いました。
かなりの炎天下だったので、体調に気を付けながら、です。

・・・といっても、学生の皆はとっても若いので
一番バテていたのは私だったかもしれませんが。(^_^;)


ポスティングについても、感想を綴ってくれました。


=増田くん=

ポスティングは、地道に配ることの辛さを見せつけられました。
効率の良い配り方はこれといってなく、とにかく地道にやっていくものでした。

地方議員の広報活動を体験させていただきました。
とても大変でしたがこの学生のうちに知ることができて良かったです。



=照井さん=

駅立ちのあとは、ポスティングを行いました。
真夏の炎天下の中のポスティング作業は非常に大変でした。

皆で分担をして作業したので比較的早く終わったそうですが、
議員さんのお仕事は楽な仕事ではないとことを
今回のインターンのお仕事や井上議員本人の経験談を聞いて強く感じました。

とても大変な一日でしたが、大変だった分だけの達成感を感じることができました。




・・・以上です。


インターンもまだ始まったばかりです。
出来る限り、様々な経験を伝えることが出来たらと思っています。



2013.08.07
こんにちは。

この夏も、NPO法人ドットジェイピーを通して
学生インターンを受け入れています。

今期は2名の学生が井上事務所で
2か月間のインターンを行います。

皆様にもお世話になる場面もあるかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

※8/8(木)には、一緒に駅立ちや
ポスティングを行う予定です。


さて。

今週1週間は和光樹林公園で「ラジオ体操」が
行われています。




詳しくはこちら。
http://www.city.wako.lg.jp/var/rev0/0021/1258/2013731153230.pdf

朝7時にスタート。

私は今週駅立ち中心の活動なので
今日1日の参加ですが、非常に気持ちよかったです。



連日参加している方に伺うと、
日に日に参加者が増えているそうです。

皆さまも是非、参加されてみてはいかがですか?




  BackHOME : Next 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 14 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP