井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.09.06
こんにちは。
夏は議員にとって、学びの夏だと思っています。
会派や委員会、そして自身で多くの視察に行っています。
そのうち、常任委員会の視察である
・福岡市 「新西部水処理センター」
・豊後高田市 「昭和の町」
・日田市 「かわまちづくり事業」
・東九州自動車道 建設現場
は既にチラシに掲載させていただいたので省略させていただきます。
今日からは県土都市整備常任委員会の視察について
ブログで紹介したいと思います。
=境川遊水地 (県立境川遊水地公園)=
この境川は、横浜市と藤沢市の境を流れる川で
その治水対策として遊水地を整備。
そしてその遊水地をただの空間とするのではなく、
県営の公園とする整備を行っているので
それを見に行ってまいりました。
会場となった情報センターでは、
松ぼっくりを使って埼玉県の県旗を模した飾りを
作ってくれていました。
さて、実際にはどのような整備かというと
上の写真の左側が「川」です。
そして、右側の水たまりがビオトープで
川が溢れた時の最初の水の受け皿になります。
そして、写真の右奥には野球場やテニスコートがあり、
ビオトープでも受けきれなかった場合、ここに流れ込むことになります。
溢れるとこのような感じになります。
この遊水地を整備したおかげで、
整備後はここより下流で川の氾濫はないそうです。
ただやはり、一度遊水地に水が溢れると
川の氾濫は抑えられますが、それを使える状態に戻すには
期間で1か月、予算では1000万円~2000万円ほどかかったそうです。
過去5年間では、
1次池(=ビオトープ)まで流れ込んだのは1年間で3回程度。
2次池(=野球場やテニスコート)まで流れ込んだのは1年間で1回程度だそうです。
川の氾濫を抑える効果を高く評価しつつ、
あとはこうした維持管理費をどう見ていくか・・・でしょう。
ただ、こうした一体整備を行うことで国の補助も多かったと聞きました。
全国でも珍しいこの取組を視察できたことは、
非常に良い機会となりました。
夏は議員にとって、学びの夏だと思っています。
会派や委員会、そして自身で多くの視察に行っています。
そのうち、常任委員会の視察である
・福岡市 「新西部水処理センター」
・豊後高田市 「昭和の町」
・日田市 「かわまちづくり事業」
・東九州自動車道 建設現場
は既にチラシに掲載させていただいたので省略させていただきます。
今日からは県土都市整備常任委員会の視察について
ブログで紹介したいと思います。
=境川遊水地 (県立境川遊水地公園)=
この境川は、横浜市と藤沢市の境を流れる川で
その治水対策として遊水地を整備。
そしてその遊水地をただの空間とするのではなく、
県営の公園とする整備を行っているので
それを見に行ってまいりました。
会場となった情報センターでは、
松ぼっくりを使って埼玉県の県旗を模した飾りを
作ってくれていました。
さて、実際にはどのような整備かというと
上の写真の左側が「川」です。
そして、右側の水たまりがビオトープで
川が溢れた時の最初の水の受け皿になります。
そして、写真の右奥には野球場やテニスコートがあり、
ビオトープでも受けきれなかった場合、ここに流れ込むことになります。
溢れるとこのような感じになります。
この遊水地を整備したおかげで、
整備後はここより下流で川の氾濫はないそうです。
ただやはり、一度遊水地に水が溢れると
川の氾濫は抑えられますが、それを使える状態に戻すには
期間で1か月、予算では1000万円~2000万円ほどかかったそうです。
過去5年間では、
1次池(=ビオトープ)まで流れ込んだのは1年間で3回程度。
2次池(=野球場やテニスコート)まで流れ込んだのは1年間で1回程度だそうです。
川の氾濫を抑える効果を高く評価しつつ、
あとはこうした維持管理費をどう見ていくか・・・でしょう。
ただ、こうした一体整備を行うことで国の補助も多かったと聞きました。
全国でも珍しいこの取組を視察できたことは、
非常に良い機会となりました。
2013.09.04
こんにちは。
9/2(月)に発生した竜巻による被害は
皆さまも報道等でご存知と思います。
被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。
さて、今回の埼玉県内の状況については
下記のURLからご覧いただくのが良いかと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201309030002/
当日は、県職員の方々と同行していたこともあって
メールや電話を用いての庁内の情報連絡の早さなどを
目の当たりにすることとなりました。
私は「県土都市整備委員会」の所属でもありますし、
その際に共にいたのが担当部署の職員でもあったので
道路・河川の調査状況や公営住宅の手配に関して
被害・復旧状況を確認作業を行いました。
市・町と連携してのバックアップを引き続き
お願いしたいと思います。
さて・・・
今後も天候が崩れる日が続きそうです。
TVなどで「竜巻が起きたら?」といった対策を
特集していたりもしますが、
私として県民の皆さまにお願いしたいのは
『埼玉県防災情報メール』の登録をお願いしたい、と
いうことです。
スマホでみると、このような画面になっています。
配信される内容は、
大雨・洪水・強風・大雪・風雪の各注意報と
大雨・洪水・暴風・大雪・暴風雪の各警報です。
手続きは難しくありません。
指定のアドレスに空メールを送るのみ。
※但し、注意事項なども読んでいただきたいので
アドレスは記載しません。
是非、このサイトからアクセスしてみてください。
「埼玉県防災情報メールについて」
http://saitamapref.bosai.info/bosaimail/index.html
私が使い始めてから、例えば、
「大雨、洪水、雷注意報」と出た時には
ほぼ高い確率で雨が降ってきます。
こちらからアクセスするのではなく、
メールで来るので、携帯メールを登録すれば
リアルタイムで情報を得ることが出来ます。
こうした情報をもとに、出来る限りの防護策を
県民の皆さまに取っていただきたいと思います!
9/2(月)に発生した竜巻による被害は
皆さまも報道等でご存知と思います。
被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。
さて、今回の埼玉県内の状況については
下記のURLからご覧いただくのが良いかと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201309030002/
当日は、県職員の方々と同行していたこともあって
メールや電話を用いての庁内の情報連絡の早さなどを
目の当たりにすることとなりました。
私は「県土都市整備委員会」の所属でもありますし、
その際に共にいたのが担当部署の職員でもあったので
道路・河川の調査状況や公営住宅の手配に関して
被害・復旧状況を確認作業を行いました。
市・町と連携してのバックアップを引き続き
お願いしたいと思います。
さて・・・
今後も天候が崩れる日が続きそうです。
TVなどで「竜巻が起きたら?」といった対策を
特集していたりもしますが、
私として県民の皆さまにお願いしたいのは
『埼玉県防災情報メール』の登録をお願いしたい、と
いうことです。
スマホでみると、このような画面になっています。
配信される内容は、
大雨・洪水・強風・大雪・風雪の各注意報と
大雨・洪水・暴風・大雪・暴風雪の各警報です。
手続きは難しくありません。
指定のアドレスに空メールを送るのみ。
※但し、注意事項なども読んでいただきたいので
アドレスは記載しません。
是非、このサイトからアクセスしてみてください。
「埼玉県防災情報メールについて」
http://saitamapref.bosai.info/bosaimail/index.html
私が使い始めてから、例えば、
「大雨、洪水、雷注意報」と出た時には
ほぼ高い確率で雨が降ってきます。
こちらからアクセスするのではなく、
メールで来るので、携帯メールを登録すれば
リアルタイムで情報を得ることが出来ます。
こうした情報をもとに、出来る限りの防護策を
県民の皆さまに取っていただきたいと思います!
2013.09.01
こんにちは。
本日は今日から開催された和光市少年野球の
秋季大会の開会式へ。
炎天下の開会式ではありましたが
この先の大会で日頃の練習の100パーセントを発揮することを
期待しています(^_^)
こちらは、始球式の様子。
ピッチャーは市長。(小さくしか写っていませんが)
キャッチャーは市議会議長。
バッターは教育長。
ちなみに、私は控え選手でした(笑)
さて。
昨日(8/31)には、都内で開催された「ネット選挙」に関する
勉強会に参加しました。
ネット選挙に関しては、6月定例会の一般質問でも取り上げたこともあり、
関心の深いテーマです。
そして今回は、私自身も“発表”の機会もいただきましたので
心して参加しました。
勉強会の冒頭は、
政治と選挙のプラットフォームサイト「政治山」による報告です。
http://seijiyama.jp/
テーマは
「ネット選挙をいかに活用していくか?」
~2013参院選での活用事例、成果と課題~
でした。
ざっくりまとめると、今回の参議院選挙については
情報拡散が行われた=成功例
ネットを活用しても拡散が見られず=失敗例
という “拡散” に注目しての分析が
非常に興味深く参考になりました。
そして、私が話したテーマは
「埼玉県選挙管理委員会の取組と日常のネット活用・ネット選挙について」です。
私の作成した式次第は下記の通り。
■埼玉県選挙管理委員会の話
・意識の中心はトラブルが起きないように
・ネット活用を促せ
・結果、違反・通報はあったのか!? そして、投票率は?
・選管の期待
■私自身のネット活用・ネット選挙について
・日常的なネット活用について
・ネット活用で気を付けていること
・自分以外のネット活用が様々な情報をくれる
・最大限活用するためには苦労なコトがあります
・まだまだスキル不足です
・ネット選挙が地方選挙を変える
以上です。
県選管の動きについては
選挙の後、県の取組もヒアリングを行い、状況を把握しました。
ネット選挙では、立候補者がネットの対策に
費用をかけるようになったのと同様に、県選管も
新たなネットPR費用がかかるようになった実態も紹介しました。
また、自身の取組についても
この発表を行うに当たり、自身の活用を振り返り、
課題も見つけることが出来ました。
今後も可能な限り、ネットも用いて
自身の活動や県政情報をわかりやすく伝えられたら、と思います。
本日は今日から開催された和光市少年野球の
秋季大会の開会式へ。
炎天下の開会式ではありましたが
この先の大会で日頃の練習の100パーセントを発揮することを
期待しています(^_^)
こちらは、始球式の様子。
ピッチャーは市長。(小さくしか写っていませんが)
キャッチャーは市議会議長。
バッターは教育長。
ちなみに、私は控え選手でした(笑)
さて。
昨日(8/31)には、都内で開催された「ネット選挙」に関する
勉強会に参加しました。
ネット選挙に関しては、6月定例会の一般質問でも取り上げたこともあり、
関心の深いテーマです。
そして今回は、私自身も“発表”の機会もいただきましたので
心して参加しました。
勉強会の冒頭は、
政治と選挙のプラットフォームサイト「政治山」による報告です。
http://seijiyama.jp/
テーマは
「ネット選挙をいかに活用していくか?」
~2013参院選での活用事例、成果と課題~
でした。
ざっくりまとめると、今回の参議院選挙については
情報拡散が行われた=成功例
ネットを活用しても拡散が見られず=失敗例
という “拡散” に注目しての分析が
非常に興味深く参考になりました。
そして、私が話したテーマは
「埼玉県選挙管理委員会の取組と日常のネット活用・ネット選挙について」です。
私の作成した式次第は下記の通り。
■埼玉県選挙管理委員会の話
・意識の中心はトラブルが起きないように
・ネット活用を促せ
・結果、違反・通報はあったのか!? そして、投票率は?
・選管の期待
■私自身のネット活用・ネット選挙について
・日常的なネット活用について
・ネット活用で気を付けていること
・自分以外のネット活用が様々な情報をくれる
・最大限活用するためには苦労なコトがあります
・まだまだスキル不足です
・ネット選挙が地方選挙を変える
以上です。
県選管の動きについては
選挙の後、県の取組もヒアリングを行い、状況を把握しました。
ネット選挙では、立候補者がネットの対策に
費用をかけるようになったのと同様に、県選管も
新たなネットPR費用がかかるようになった実態も紹介しました。
また、自身の取組についても
この発表を行うに当たり、自身の活用を振り返り、
課題も見つけることが出来ました。
今後も可能な限り、ネットも用いて
自身の活動や県政情報をわかりやすく伝えられたら、と思います。
2013.08.29
こんにちは。
先日ブログでも紹介しましたが
「食物アレルギー・アナフィラキシーショック対応研修会」に参加してきました。
全ての内容を伝えるのは難しいですので
今日はその研修会で、
文部科学省 スポーツ・青少年局 学校健康教育課
学校保健対策専門官 の知念さんのお話
東京都立小児医療総合センター アレルギー科
赤澤さんのお話
の中から、印象に残ったフレーズを紹介していきたいと思います。
●学校には「学校保健委員会」という学校医を含む組織がある。
しかし、実態・実活動が伴っていない場合も多い。
⇒こうした組織を活性化し、いかに “
担任や養護の先生だけの問題”にせず組織として対応できるか? が課題である。
●食物アレルギーは統計では、2.6%の子供が有病している、と言われている。
ただ、気管支喘息やアトピー、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)を入れれば、
アレルギーの子は非常に多い。
⇒「特別な子供への配慮」としてではなく、一般的に行うこと。
●エピペンの処方を受けている児童・生徒については、
保護者の同意を得た上で、事前に地域の消防機関に当該児童の
情報を提供するなど、日ごろから地域の消防機関と連携することが大切。
⇒この点は、私が6月定例会の中で、最も重要視して求めた点でもあり、
今回の報告の中でも、特に力を入れて語られていました!
千葉市等が先進である一方、埼玉はまだまだ不十分です。
この講演を機に、取り組みが進むことを願っています。
●アレルギー食物を除去するのは必要だが、
あまりにも品目が多い場合、不必要な除去を行っている場合もある。
⇒成長と共に対象食物が変わることもあるし、
OKなものまで除去し、成長発達に阻害をきたすこともある。
何より、多すぎるせいで本当に注意しなければいけない食品への
注意力が低下する おそれもある。
●エピペンを処方された児童に代わって注射することは
医師法違反にあたらない。
※ちなみに、これはあくまで「トレーナー」という練習器具ですが
打ち終えると、本物同様に先端のオレンジ部分が伸びて
再度打つことが出来ないようになります。
それと、会場には多くの養護教諭の方々が来ていましたが
その会場からの質問がものすごく的を射た質問だったと思いました。
併せて紹介したいと思います。
Q、
今まで処方を受けていない他の子が新たに発症した様子が見受けられる時に
他の子に処方されたエピペンがあった場合、使っていいか?
⇒NG。あくまで処方された子供にのみ使用する。
新たな発症といっても食物アレルギーかどうかの診断は医師にしか出来ないので
直ちに病院に連れて行くことのほうが望ましい。
Q、
学校内での教員向け研修会はどのように開催したらよいか?
⇒学校医や主治医がいるのが望ましいが、いなくても大丈夫。
むしろ、今日の研修会でエピペンを打つ練習をして
少しでも雰囲気がつかめたと思うが、それを一人でも多くの先生に
早く経験してもらうことのほうが大切だと考える。
以上、積極的に参加された養護教諭の皆さんの様子を見られたことも
大きな安心に繋がります。
課題はまだまだありますが、より安全な体制が築けるよう
今後もこの取組を注力していきたいと思います。
先日ブログでも紹介しましたが
「食物アレルギー・アナフィラキシーショック対応研修会」に参加してきました。
全ての内容を伝えるのは難しいですので
今日はその研修会で、
文部科学省 スポーツ・青少年局 学校健康教育課
学校保健対策専門官 の知念さんのお話
東京都立小児医療総合センター アレルギー科
赤澤さんのお話
の中から、印象に残ったフレーズを紹介していきたいと思います。
●学校には「学校保健委員会」という学校医を含む組織がある。
しかし、実態・実活動が伴っていない場合も多い。
⇒こうした組織を活性化し、いかに “
担任や養護の先生だけの問題”にせず組織として対応できるか? が課題である。
●食物アレルギーは統計では、2.6%の子供が有病している、と言われている。
ただ、気管支喘息やアトピー、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)を入れれば、
アレルギーの子は非常に多い。
⇒「特別な子供への配慮」としてではなく、一般的に行うこと。
●エピペンの処方を受けている児童・生徒については、
保護者の同意を得た上で、事前に地域の消防機関に当該児童の
情報を提供するなど、日ごろから地域の消防機関と連携することが大切。
⇒この点は、私が6月定例会の中で、最も重要視して求めた点でもあり、
今回の報告の中でも、特に力を入れて語られていました!
千葉市等が先進である一方、埼玉はまだまだ不十分です。
この講演を機に、取り組みが進むことを願っています。
●アレルギー食物を除去するのは必要だが、
あまりにも品目が多い場合、不必要な除去を行っている場合もある。
⇒成長と共に対象食物が変わることもあるし、
OKなものまで除去し、成長発達に阻害をきたすこともある。
何より、多すぎるせいで本当に注意しなければいけない食品への
注意力が低下する おそれもある。
●エピペンを処方された児童に代わって注射することは
医師法違反にあたらない。
※ちなみに、これはあくまで「トレーナー」という練習器具ですが
打ち終えると、本物同様に先端のオレンジ部分が伸びて
再度打つことが出来ないようになります。
それと、会場には多くの養護教諭の方々が来ていましたが
その会場からの質問がものすごく的を射た質問だったと思いました。
併せて紹介したいと思います。
Q、
今まで処方を受けていない他の子が新たに発症した様子が見受けられる時に
他の子に処方されたエピペンがあった場合、使っていいか?
⇒NG。あくまで処方された子供にのみ使用する。
新たな発症といっても食物アレルギーかどうかの診断は医師にしか出来ないので
直ちに病院に連れて行くことのほうが望ましい。
Q、
学校内での教員向け研修会はどのように開催したらよいか?
⇒学校医や主治医がいるのが望ましいが、いなくても大丈夫。
むしろ、今日の研修会でエピペンを打つ練習をして
少しでも雰囲気がつかめたと思うが、それを一人でも多くの先生に
早く経験してもらうことのほうが大切だと考える。
以上、積極的に参加された養護教諭の皆さんの様子を見られたことも
大きな安心に繋がります。
課題はまだまだありますが、より安全な体制が築けるよう
今後もこの取組を注力していきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事