井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.09.01
こんばんは。
今日の和光市議会は、総括質疑を行いました。
委員会の審議に先駆けて、
自分の所属以外の委員会について、質問することができます。
詳しい内容はまた今度。
今日は、明日からの決算委員会のススメです。
議員1年目の時に思いましたが、この決算委員会に参加する、
もしくは傍聴することは、市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
明日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
毎日9時から開会します。
議会棟2階の事務局にお立ち寄りください。
ちなみに。
今回の決算委員会では、
私は副委員長を務めることになりました。
委員長を補佐し、価値ある決算委員会に出来るようにしたいと思います。
今日の和光市議会は、総括質疑を行いました。
委員会の審議に先駆けて、
自分の所属以外の委員会について、質問することができます。
詳しい内容はまた今度。
今日は、明日からの決算委員会のススメです。
議員1年目の時に思いましたが、この決算委員会に参加する、
もしくは傍聴することは、市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
明日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
毎日9時から開会します。
議会棟2階の事務局にお立ち寄りください。
ちなみに。
今回の決算委員会では、
私は副委員長を務めることになりました。
委員長を補佐し、価値ある決算委員会に出来るようにしたいと思います。
2009.08.29
こんにちは。
昨日のブログでは、「副市長の定数条例」について
お話ししました。
その他に、議会初日というのは、
毎回、「その議会に提出した議案の提案説明」が行われるものなんです。
・なぜ提案したのか?
・その提案の概要はどんなものか?
今回だと、「補正予算」の説明がされ、例えば・・・
「教育費の【教材備品】とは、【理科実験器具購入費】のことです。」
と言ったように、詳細な説明がつく場合もあるのです。
昨日の場合だと、20分ほど掛けて
市長が壇上で提案説明を行いました。
・・・・これが今日の前フリです。
このあとは、昨日初めて「議場」に入って、傍聴を行なった
インターン生の感想をご覧ください。
私は、読んですごくいい意見だなぁ~と思いました。
============
初めて議会という場所に入りました。思っていたより広かったです。
始まると緊張感があり、私自身も少し緊張してしまいました。
残念なことは、やはり「わかりにくい」ことです。
もちろん、入り口に数枚の資料が置いてあります。
しかし、それだけでは予備知識のない人には理解し難いと思います。
議案の内容は議会内で説明してくれるのですが、
私には全てを聞き取り理解することはできませんでした。
議案の詳細も資料として配布して頂けないのでしょうか。
それでも裏返してみれば私の勉強不足でもあるので、
理解していけるように努力していきます。
・・・が、やっぱり「誰か解説してくれ」と思いました。
また、議会事務局の方に放送録音室入れていただきました。
議会は録画・録音され、音源を利用して議事録を作成するそうです。
今後は委員会も始まるので、どのような雰囲気なのかを感じながら、勉強していきたいです。
==================
昨日のブログでは、「副市長の定数条例」について
お話ししました。
その他に、議会初日というのは、
毎回、「その議会に提出した議案の提案説明」が行われるものなんです。
・なぜ提案したのか?
・その提案の概要はどんなものか?
今回だと、「補正予算」の説明がされ、例えば・・・
「教育費の【教材備品】とは、【理科実験器具購入費】のことです。」
と言ったように、詳細な説明がつく場合もあるのです。
昨日の場合だと、20分ほど掛けて
市長が壇上で提案説明を行いました。
・・・・これが今日の前フリです。
このあとは、昨日初めて「議場」に入って、傍聴を行なった
インターン生の感想をご覧ください。
私は、読んですごくいい意見だなぁ~と思いました。
============
初めて議会という場所に入りました。思っていたより広かったです。
始まると緊張感があり、私自身も少し緊張してしまいました。
残念なことは、やはり「わかりにくい」ことです。
もちろん、入り口に数枚の資料が置いてあります。
しかし、それだけでは予備知識のない人には理解し難いと思います。
議案の内容は議会内で説明してくれるのですが、
私には全てを聞き取り理解することはできませんでした。
議案の詳細も資料として配布して頂けないのでしょうか。
それでも裏返してみれば私の勉強不足でもあるので、
理解していけるように努力していきます。
・・・が、やっぱり「誰か解説してくれ」と思いました。
また、議会事務局の方に放送録音室入れていただきました。
議会は録画・録音され、音源を利用して議事録を作成するそうです。
今後は委員会も始まるので、どのような雰囲気なのかを感じながら、勉強していきたいです。
==================
2009.08.28
おはようございます。
9月議会が昨日からはじまりました。
(今日は議会の2日目・・・“調査休会”となっています。)
昨日の初日は、3つの議案が審議されました。
①和光市副市長定数条例を定めることについて
②和光市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を定めることについて
③和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて
※②は、対象者も少ない、ということなので、説明は省略します。
③の国民健康保険条例の改正の結果、
今度の10月1日から1年半の間(平成23年の3月末まで)は、
出産一時金が、38万円から42万円になります。
国の少子化対策に合わせて、市の条例を変更した形になります。
また、この期間中は、いわゆる「窓口払い」がなくなります。
これまでのように、病院に出産費用を支払い、あとから市からもらう・・・というのではなく、
病院が市に対して、費用を請求します。
この点、是非覚えておいてくださいね。
さて、①の副市長の定数条例です。
タイトルに書きましたが、昨日の議論は
「○○さんを副議長として認めてください。」ということではありません。
今は不在の「副市長」というポスト=席を設置させてください、という提案です。
私は、
Q、他市の設置状況は?
⇒A、朝霞、志木、新座には1名ずついます。
そして、さいたま市や川口市など、人口規模のでは複数名設置しています。
Q、今まで設置していなかったわけだが、市職員の側の戸惑いはないか?
⇒A、特定のプロジェクトを担う・・・というよりも、助役的なイメージなので
大きな戸惑いなくやれると思います。
という点について、質問をさせていただきました。
※写真は、登壇質問の様子。
デジカメで撮った写真を印刷して、それを携帯で再度撮ったので
画質がよくありません。ご了承ください。
その他の議員さんからは、例によって、
「補助金や交付金のない補正は行わないんじゃなかったのか?」という
質問がでました。
・・・が、私は市長が何から何まで自身でこなすよりも、
それを補佐する副市長の必要性は感じます。
また、確かに、給与プラス人件費が上乗せされることになりますが、
既に市長給与の減額に併せ、副市長にも、その考えを共有してもらう・・・という
削減努力をしていることを踏まえれば、今回の設置には賛成すべきと考えています。
採決の結果は、全員賛成で「可決」。
これで、「席」が用意されたことになります。
今後はこの9月議会中に、誰を― という人事議案が提出され、
その後、「人件費分の補正予算」と「その給与の減額条例」が提出され、
副市長設置に向けた第2ステージに入ることになりました。
9月議会が昨日からはじまりました。
(今日は議会の2日目・・・“調査休会”となっています。)
昨日の初日は、3つの議案が審議されました。
①和光市副市長定数条例を定めることについて
②和光市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を定めることについて
③和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて
※②は、対象者も少ない、ということなので、説明は省略します。
③の国民健康保険条例の改正の結果、
今度の10月1日から1年半の間(平成23年の3月末まで)は、
出産一時金が、38万円から42万円になります。
国の少子化対策に合わせて、市の条例を変更した形になります。
また、この期間中は、いわゆる「窓口払い」がなくなります。
これまでのように、病院に出産費用を支払い、あとから市からもらう・・・というのではなく、
病院が市に対して、費用を請求します。
この点、是非覚えておいてくださいね。
さて、①の副市長の定数条例です。
タイトルに書きましたが、昨日の議論は
「○○さんを副議長として認めてください。」ということではありません。
今は不在の「副市長」というポスト=席を設置させてください、という提案です。
私は、
Q、他市の設置状況は?
⇒A、朝霞、志木、新座には1名ずついます。
そして、さいたま市や川口市など、人口規模のでは複数名設置しています。
Q、今まで設置していなかったわけだが、市職員の側の戸惑いはないか?
⇒A、特定のプロジェクトを担う・・・というよりも、助役的なイメージなので
大きな戸惑いなくやれると思います。
という点について、質問をさせていただきました。
※写真は、登壇質問の様子。
デジカメで撮った写真を印刷して、それを携帯で再度撮ったので
画質がよくありません。ご了承ください。
その他の議員さんからは、例によって、
「補助金や交付金のない補正は行わないんじゃなかったのか?」という
質問がでました。
・・・が、私は市長が何から何まで自身でこなすよりも、
それを補佐する副市長の必要性は感じます。
また、確かに、給与プラス人件費が上乗せされることになりますが、
既に市長給与の減額に併せ、副市長にも、その考えを共有してもらう・・・という
削減努力をしていることを踏まえれば、今回の設置には賛成すべきと考えています。
採決の結果は、全員賛成で「可決」。
これで、「席」が用意されたことになります。
今後はこの9月議会中に、誰を― という人事議案が提出され、
その後、「人件費分の補正予算」と「その給与の減額条例」が提出され、
副市長設置に向けた第2ステージに入ることになりました。
2009.08.26
こんばんは。
明日からいよいよ、9月議会がはじまります。
今日は、恒例の議会開催告知のポスター貼りに行きました。
5月に辞職した議員さんがいるので、
その方の担当エリアも受け持つことに。
ここに綴っているように、9月議会は明日27日(木)から
9月18日(金)までの予定です。
市議会のホームページはこちら。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6141/sigi_main/sigi_4_2.html
今回の9月議会には、決算審査があります。
この写真が、今回の決算資料。
これに昨年の予算書と、前の年の決算資料を加え、
机いっぱいに広げて、決算書をチェックする作業が
この9月議会の恒例作業です。
毎回写真に収めてる決算書のタグシール。
今回はインターン生2人の協力もあり、いつも以上に カラフル です。
見やすさの向上は、作業スピードのアップにつながります。
「最初にこうした準備に時間をかけることで
あとの作業の時に時間を短縮できる」 ・・・サラリーマン時代の教訓です。
さて。
それでは、明日は議会初日。
明日の目玉は、「副市長を置く条例の審議」です。
また、結果をご報告します。
そして、お時間のある方は、是非傍聴に足を運んでください!
明日からいよいよ、9月議会がはじまります。
今日は、恒例の議会開催告知のポスター貼りに行きました。
5月に辞職した議員さんがいるので、
その方の担当エリアも受け持つことに。
ここに綴っているように、9月議会は明日27日(木)から
9月18日(金)までの予定です。
市議会のホームページはこちら。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6141/sigi_main/sigi_4_2.html
今回の9月議会には、決算審査があります。
この写真が、今回の決算資料。
これに昨年の予算書と、前の年の決算資料を加え、
机いっぱいに広げて、決算書をチェックする作業が
この9月議会の恒例作業です。
毎回写真に収めてる決算書のタグシール。
今回はインターン生2人の協力もあり、いつも以上に カラフル です。
見やすさの向上は、作業スピードのアップにつながります。
「最初にこうした準備に時間をかけることで
あとの作業の時に時間を短縮できる」 ・・・サラリーマン時代の教訓です。
さて。
それでは、明日は議会初日。
明日の目玉は、「副市長を置く条例の審議」です。
また、結果をご報告します。
そして、お時間のある方は、是非傍聴に足を運んでください!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事