井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.03.31
以前このブログと、
現在配布中の活動報告第5号で、
「和光市駅南口のタイル剥がれはなぜ直らないのか?」
というテーマを取り上げたことがあります。
・・・その答えは、
『あの地帯は市の管轄ではなく、鉄道会社の
管轄であるため、市では対応が出来ないから』と述べました。
それと同じことが、駅前の放置自転車でも言えるのです。
現在、和光市駅前では、放置自転車の取り締まりを
シルバー人材の方々の協力で行っています。
しかし、一番の問題が
「ポスト横・ケンタッキー前の放置自転車」です。(写真参考)
ポストが利用できないほど止められていたり、
ぶつかる人も多く見られます。
この場所はパンを買いに来て「すぐだから」と思って置く人もいるようですし、
そのまま電車に乗っていってしまう人もいます。
なぜ、ここを取り締まらないのだろう?と私自身も疑問に思っていましたが、
ここは、タイル剥がれと同じく、鉄道会社の管轄のため
取締員の方も積極的には撤去&取締りが出来ないことがあるそうです。。。
しかし、これはおかしな話です。
行政と企業が市民のため、つまり「公共の利益」のために
共同体制を取り合うことが必要です。
ちなみに。
今回の話はあくまでも、そういう概念があるということなので、
通常はしっかりと取り締まられます。
ですので、絶対に駐輪しないでください。

現在配布中の活動報告第5号で、
「和光市駅南口のタイル剥がれはなぜ直らないのか?」
というテーマを取り上げたことがあります。
・・・その答えは、
『あの地帯は市の管轄ではなく、鉄道会社の
管轄であるため、市では対応が出来ないから』と述べました。
それと同じことが、駅前の放置自転車でも言えるのです。
現在、和光市駅前では、放置自転車の取り締まりを
シルバー人材の方々の協力で行っています。
しかし、一番の問題が
「ポスト横・ケンタッキー前の放置自転車」です。(写真参考)
ポストが利用できないほど止められていたり、
ぶつかる人も多く見られます。
この場所はパンを買いに来て「すぐだから」と思って置く人もいるようですし、
そのまま電車に乗っていってしまう人もいます。
なぜ、ここを取り締まらないのだろう?と私自身も疑問に思っていましたが、
ここは、タイル剥がれと同じく、鉄道会社の管轄のため
取締員の方も積極的には撤去&取締りが出来ないことがあるそうです。。。
しかし、これはおかしな話です。
行政と企業が市民のため、つまり「公共の利益」のために
共同体制を取り合うことが必要です。
ちなみに。
今回の話はあくまでも、そういう概念があるということなので、
通常はしっかりと取り締まられます。
ですので、絶対に駐輪しないでください。
2007.03.31
引き続いて、和光のゴミ問題に関する話題です。
先日、ゴミ拾いを行い、朝の駅立ちをした後、
市内のゴミ収集に関わる方にお話を伺うことが出来ました。
~~~~~~~~~
【ゴミはいつが多い?】
例えば、一般には年末年始にゴミは増えます。(大掃除のため)
ただ、和光にはもう1回波があるそうです。
それは、4月の上旬。
自衛隊官舎の出入りが一斉に行われるからです。
これまで使っていた家財などを処分していく隊員の方も多いため、
その時期には焼却場も2基体制で回しているそうです。
(普段は1基体制。)
【人口増=ゴミ増】
和光は人口が増えています。
それに比例して、やはりゴミは増えてきているそうです。
また、不法投棄も年々増えているそうです。
【分別の不徹底】
「燃えるゴミ」に「燃えないゴミ」が入っていた場合、
当たり前ですが、『燃え残り』が発生します。
話によると、和光のそれは、川越のそれと
比較にならないほど、多いそうです。
つまり、燃え残りが多い=分別が徹底されていないということです。
市としても分別の徹底を進めるとともに、
子供やお年寄りでもわかりやすい分別を推し進めていくことが
大事だと思います。
~~~~~~
さて、ここまでの話をした上で、市として何か取り組みはできないでしょうか?
私が考えたのは 『市営家具貸し出し制度』 です。
ヒントは、他市で実施している、市が粗大ゴミを回収し、
まだ使用できるものを市営フリーマーケットで売るという取り組みです。
市営の家具貸し出しの仕組みは、
和光市から転出する際、不要となる家具を市で引き取り、
使用できるようにメンテナンスを行った上で、
他市から転入してくる人に貸し出す、というものです。
「粗大ゴミを減らすことが出来る。」というメリットのほかに、
他市から和光市への転入を呼び込む『呼び水』にもなるかもしれません。
「和光市は家具を揃えなくても、市で貸し出してくれる」となれば、
より多くの方が和光に越してくるでしょう。
税収も増えるはずです。
和光市は今現在でも転入転出が多いといわれていますが、
それを逆手にとってのアイディアとはならないでしょうか。
もちろん、在庫管理などの課題がありますので、
そこをクリアしなければなりませんが、市の内外に対して
魅力ある取り組みを考えていくのは、楽しいです。
議員や市職員だけでなく、市民、特に他自治体での
取り組みを知っている、他から和光に移り住んできた人の
「声」を聞けば、市内にはまだまだ様々なアイディアで溢れてるように思います。
先日、ゴミ拾いを行い、朝の駅立ちをした後、
市内のゴミ収集に関わる方にお話を伺うことが出来ました。
~~~~~~~~~
【ゴミはいつが多い?】
例えば、一般には年末年始にゴミは増えます。(大掃除のため)
ただ、和光にはもう1回波があるそうです。
それは、4月の上旬。
自衛隊官舎の出入りが一斉に行われるからです。
これまで使っていた家財などを処分していく隊員の方も多いため、
その時期には焼却場も2基体制で回しているそうです。
(普段は1基体制。)
【人口増=ゴミ増】
和光は人口が増えています。
それに比例して、やはりゴミは増えてきているそうです。
また、不法投棄も年々増えているそうです。
【分別の不徹底】
「燃えるゴミ」に「燃えないゴミ」が入っていた場合、
当たり前ですが、『燃え残り』が発生します。
話によると、和光のそれは、川越のそれと
比較にならないほど、多いそうです。
つまり、燃え残りが多い=分別が徹底されていないということです。
市としても分別の徹底を進めるとともに、
子供やお年寄りでもわかりやすい分別を推し進めていくことが
大事だと思います。
~~~~~~
さて、ここまでの話をした上で、市として何か取り組みはできないでしょうか?
私が考えたのは 『市営家具貸し出し制度』 です。
ヒントは、他市で実施している、市が粗大ゴミを回収し、
まだ使用できるものを市営フリーマーケットで売るという取り組みです。
市営の家具貸し出しの仕組みは、
和光市から転出する際、不要となる家具を市で引き取り、
使用できるようにメンテナンスを行った上で、
他市から転入してくる人に貸し出す、というものです。
「粗大ゴミを減らすことが出来る。」というメリットのほかに、
他市から和光市への転入を呼び込む『呼び水』にもなるかもしれません。
「和光市は家具を揃えなくても、市で貸し出してくれる」となれば、
より多くの方が和光に越してくるでしょう。
税収も増えるはずです。
和光市は今現在でも転入転出が多いといわれていますが、
それを逆手にとってのアイディアとはならないでしょうか。
もちろん、在庫管理などの課題がありますので、
そこをクリアしなければなりませんが、市の内外に対して
魅力ある取り組みを考えていくのは、楽しいです。
議員や市職員だけでなく、市民、特に他自治体での
取り組みを知っている、他から和光に移り住んできた人の
「声」を聞けば、市内にはまだまだ様々なアイディアで溢れてるように思います。
2007.03.31
こんばんは。
ここ数日ブログを更新出来ずにいました。すみません。
(外での活動時間が長くなってきたということかもしれません。)
~~~~~~~~~
さて、今回のタイトル、『大漁』というのは、
駅前の『ゴミ』についてです。
2枚の写真を添付します。
左は、3月28日(水)に拾ったゴミ、
右は、3月29日(木)に拾ったゴミです。
どちらも30分程度で袋いっぱいになりました。
南口のゴミを粗方拾って、北口に行き、また南口に戻ってくると
また、新しいゴミが落ちています。。。
こういう実態を目にすると、ゴミ問題に取り組んでいる
市役所の苦労がわかります。
29日には取り締まりも行っていました。
ただ、その取締りが『お役所仕事』では意味がないのでは・・?
と思います。
お役所仕事的取締りとは?
例えば、駅広場には路上喫煙の取締員がいます。
ただ、タバコを“吸う”ことを取り締まっていますが、
吸殻を捨てることは対象外です。
また、市役所職員が路上喫煙防止キャンペーンを行っても、
目の前に落ちている吸殻はそのままです。
どうすればゴミ・吸殻は減るか?
私は逆転の発想で、しっかりとした喫煙場・ゴミ箱を設置する-
ようにするべきだと考えます。
もちろん、駅を利用する我々の意識も変えていかなければなりません。
根は深いですが、根気よく対策を行っていきたいと思います。

ここ数日ブログを更新出来ずにいました。すみません。
(外での活動時間が長くなってきたということかもしれません。)
~~~~~~~~~
さて、今回のタイトル、『大漁』というのは、
駅前の『ゴミ』についてです。
2枚の写真を添付します。
左は、3月28日(水)に拾ったゴミ、
右は、3月29日(木)に拾ったゴミです。
どちらも30分程度で袋いっぱいになりました。
南口のゴミを粗方拾って、北口に行き、また南口に戻ってくると
また、新しいゴミが落ちています。。。
こういう実態を目にすると、ゴミ問題に取り組んでいる
市役所の苦労がわかります。
29日には取り締まりも行っていました。
ただ、その取締りが『お役所仕事』では意味がないのでは・・?
と思います。
お役所仕事的取締りとは?
例えば、駅広場には路上喫煙の取締員がいます。
ただ、タバコを“吸う”ことを取り締まっていますが、
吸殻を捨てることは対象外です。
また、市役所職員が路上喫煙防止キャンペーンを行っても、
目の前に落ちている吸殻はそのままです。
どうすればゴミ・吸殻は減るか?
私は逆転の発想で、しっかりとした喫煙場・ゴミ箱を設置する-
ようにするべきだと考えます。
もちろん、駅を利用する我々の意識も変えていかなければなりません。
根は深いですが、根気よく対策を行っていきたいと思います。
2007.03.24
こんにちは。
本日は日中、自転車にて市内を回っておりました。
足を止めて話を聞いてくださった皆様、
自動車から手を振ってくださった皆様、ありがとうございます。
さて、午後からは「新倉ふるさと民家園」で開催された
和光在住外国人と野木市長の懇談会の様子を見に行きました。
この『懇談会』は、2月に市役所で傍聴した
「国際化推進懇話会」(=いわゆる審議会)で話題にのぼったもので、
気になっていたイベントでした。
参加されたのは、韓国や中国、欧米出身の方で
現在、和光市内在住(元在住の方も含む)の10人程です。
コミュニケーションは日本語と英語。
日本語を話せる方が多かったため、主に日本語のやり取りでした。
(※話せない方のために通訳担当の方も来ていました。)
自己紹介の後、
・『市長へ質問』
・『(市長から)和光に住んでいて不自由なことはないですか?』
というテーマで話は進みました。
面白いのは、(当然のことですが)
皆さまが“自国との比較”の上で、和光市を見ているということです。
例えば、次のような意見がありました。
●駅前に広場・公園がない。
●公園のひとつひとつが小さい
●街にゴミが多い(=ポイ捨てしている)
駅の公共スペースや公園が狭いのは
土地の少ない日本では当たり前のことですが、
どこかそれを理由に諦めてしまっているのではないかと、
考えさせられます。
中でも、一番印象に残ったのが、女性の方の意見で、
●和光市駅は・・・“普通”ですよね。
という意見です。
その方の自国や日本の他の駅を比べると「色がない」そうです。
南口・・・開けてるけど、普通。
北口・・・開けておらず。不便さがあり、静かで閑静、というわけではなく普通。
ということです。
また、「市政への要望」として、皆さまが共通してあげていたのは、
やはり、『言葉の壁』です。
●子供が学校に通っているが、クラスでの出来事や行事について、
また学区変更などがあっても、学校・市役所に相談しにくい
●日本のルール(法律、税金など)がわからない
●地震の時、どうしていいかわからない
といった「声」がありました。
私から見て、今日参加されていた方の日本語はかなり上手です。
そのような方が、不便を感じている以上、多くの外国人の方に
共通する課題です。
特に地震の避難情報やあとは病院などの情報は命に関わるため、
和光に暮らし始める際には、しっかりと(わかる言語で)伝えていくことが
自治体の務めだと、考えます。
今日の懇談会は、政策を決めていく上でも、大変参考になりました。
懇親会の後、開催された『箏と尺八コンサート』を聞きました。
大学時代、京都でよく聞いたのでとても懐かしい思いにも浸れました。
(写真は民家園に飾られていた「花飾り」と
「建物の中」の写真です。)

本日は日中、自転車にて市内を回っておりました。
足を止めて話を聞いてくださった皆様、
自動車から手を振ってくださった皆様、ありがとうございます。
さて、午後からは「新倉ふるさと民家園」で開催された
和光在住外国人と野木市長の懇談会の様子を見に行きました。
この『懇談会』は、2月に市役所で傍聴した
「国際化推進懇話会」(=いわゆる審議会)で話題にのぼったもので、
気になっていたイベントでした。
参加されたのは、韓国や中国、欧米出身の方で
現在、和光市内在住(元在住の方も含む)の10人程です。
コミュニケーションは日本語と英語。
日本語を話せる方が多かったため、主に日本語のやり取りでした。
(※話せない方のために通訳担当の方も来ていました。)
自己紹介の後、
・『市長へ質問』
・『(市長から)和光に住んでいて不自由なことはないですか?』
というテーマで話は進みました。
面白いのは、(当然のことですが)
皆さまが“自国との比較”の上で、和光市を見ているということです。
例えば、次のような意見がありました。
●駅前に広場・公園がない。
●公園のひとつひとつが小さい
●街にゴミが多い(=ポイ捨てしている)
駅の公共スペースや公園が狭いのは
土地の少ない日本では当たり前のことですが、
どこかそれを理由に諦めてしまっているのではないかと、
考えさせられます。
中でも、一番印象に残ったのが、女性の方の意見で、
●和光市駅は・・・“普通”ですよね。
という意見です。
その方の自国や日本の他の駅を比べると「色がない」そうです。
南口・・・開けてるけど、普通。
北口・・・開けておらず。不便さがあり、静かで閑静、というわけではなく普通。
ということです。
また、「市政への要望」として、皆さまが共通してあげていたのは、
やはり、『言葉の壁』です。
●子供が学校に通っているが、クラスでの出来事や行事について、
また学区変更などがあっても、学校・市役所に相談しにくい
●日本のルール(法律、税金など)がわからない
●地震の時、どうしていいかわからない
といった「声」がありました。
私から見て、今日参加されていた方の日本語はかなり上手です。
そのような方が、不便を感じている以上、多くの外国人の方に
共通する課題です。
特に地震の避難情報やあとは病院などの情報は命に関わるため、
和光に暮らし始める際には、しっかりと(わかる言語で)伝えていくことが
自治体の務めだと、考えます。
今日の懇談会は、政策を決めていく上でも、大変参考になりました。
懇親会の後、開催された『箏と尺八コンサート』を聞きました。
大学時代、京都でよく聞いたのでとても懐かしい思いにも浸れました。
(写真は民家園に飾られていた「花飾り」と
「建物の中」の写真です。)
2007.03.19
こんにちは。
本日(朝)は和光市駅南口で活動しておりました。
今回は「路上喫煙」に関して触れさせてください。
今朝は市の職員の方が集まり、
路上喫煙に関する調査を行なっていました。
市の路上喫煙禁止条例が出来て半年、
その経過を見に来たそうです。
「条例をつくり、監視員を配置し、その後は放ったらかし」というのではなく、
その後も経過を見守る姿勢はとてもよいと思います。
・・・しかし、何か釈然としないものを感じました。
今朝は、非常に寒かったこともあり、
朝の7時~8時半までの間に喫煙してる人はほとんどいませんでした。
私も駅に立っていての実感ですが、
駅前での路上喫煙は、
・夜、広場で待ち合わせで待っている人が吸う
・監視員のいない週末には吸い放題
となってしまっています。
市もその実態を把握しているようです。
それであれば、月曜の朝に調査をして、どんな半年の経過報告が
出来上がるのでしょうか?
『問題の解決のためには、もっとも問題となっている時点の
状態を見なければならない』
私はそう思います。
これが、他の項目(例えば、道路建設や高齢者福祉など)の
実地調査にも言えることだとしたら・・・
そのようなことがないように、これからも行政の在り方を
“いち市民”として、しっかり見ていきたいと思います。
(写真は植木鉢に捨てられた吸殻。
この状況を職員の方が見ていくことはなかったように思います。)

本日(朝)は和光市駅南口で活動しておりました。
今回は「路上喫煙」に関して触れさせてください。
今朝は市の職員の方が集まり、
路上喫煙に関する調査を行なっていました。
市の路上喫煙禁止条例が出来て半年、
その経過を見に来たそうです。
「条例をつくり、監視員を配置し、その後は放ったらかし」というのではなく、
その後も経過を見守る姿勢はとてもよいと思います。
・・・しかし、何か釈然としないものを感じました。
今朝は、非常に寒かったこともあり、
朝の7時~8時半までの間に喫煙してる人はほとんどいませんでした。
私も駅に立っていての実感ですが、
駅前での路上喫煙は、
・夜、広場で待ち合わせで待っている人が吸う
・監視員のいない週末には吸い放題
となってしまっています。
市もその実態を把握しているようです。
それであれば、月曜の朝に調査をして、どんな半年の経過報告が
出来上がるのでしょうか?
『問題の解決のためには、もっとも問題となっている時点の
状態を見なければならない』
私はそう思います。
これが、他の項目(例えば、道路建設や高齢者福祉など)の
実地調査にも言えることだとしたら・・・
そのようなことがないように、これからも行政の在り方を
“いち市民”として、しっかり見ていきたいと思います。
(写真は植木鉢に捨てられた吸殻。
この状況を職員の方が見ていくことはなかったように思います。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/11)
(04/11)
(04/08)
(04/03)
(03/23)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事