井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.03.08
皆さま、こんばんは。
昨日(3月7日〔水〕)は、和光市議会 3月市議会【一般質問】を
午前中の時間を利用し、傍聴に行ってまいりました。
傍聴に行くと、議会事務局から
『一般質問発言通告書』なるものが渡されます。
そこには、各議員が発言する内容、順番
その答弁を行政側のどの部課が行うか、などが書いてあります。
・・・その通告書ですが、
よ~く見ると、発言者は全部で14名です。
現在、和光市議会には(1名欠員のため)、21名の議員がいます。
つまり、「21-14=7」、
7名の議員が一般質問での発言をしていないのです。
私の考える「一般質問」とは、まさに自分の政策・主張を
行政に対しぶつける場であり、議員として最も注力すべき機会だと考えています。
もし、私が政治家だったなら、この機会を放棄することは決して無いでしょう。
話を変えますが、本日は2名の方の一般質問を見ましたが、
その中で私が注目したのは、行政の形式(形骸化)的な業務についてです。
ある議員は防災対策に関する市民への周知について質問をしました。
市の回答は、
「説明会を実施しました。 ・・・が参加者がゼロだったんです。」
市は、【開催しました】⇒【だから責任を果たしました】という
理論のようですが、それでは何の意味もありません。
本当に伝わってこそ意義があるのです。
阪神大震災の経験のある私にとっては、
防災は重要政策ひとつです。決して見逃すことの出来ない答弁でした。
最後に。
昨日の一般質問の最中、
机の上にある資料すら開かず、閉じっぱなし・・・という方もいました。
どうにかして、この議会の雰囲気を変えてやりたい!
そう強く感じた議会傍聴でした。
昨日(3月7日〔水〕)は、和光市議会 3月市議会【一般質問】を
午前中の時間を利用し、傍聴に行ってまいりました。
傍聴に行くと、議会事務局から
『一般質問発言通告書』なるものが渡されます。
そこには、各議員が発言する内容、順番
その答弁を行政側のどの部課が行うか、などが書いてあります。
・・・その通告書ですが、
よ~く見ると、発言者は全部で14名です。
現在、和光市議会には(1名欠員のため)、21名の議員がいます。
つまり、「21-14=7」、
7名の議員が一般質問での発言をしていないのです。
私の考える「一般質問」とは、まさに自分の政策・主張を
行政に対しぶつける場であり、議員として最も注力すべき機会だと考えています。
もし、私が政治家だったなら、この機会を放棄することは決して無いでしょう。
話を変えますが、本日は2名の方の一般質問を見ましたが、
その中で私が注目したのは、行政の形式(形骸化)的な業務についてです。
ある議員は防災対策に関する市民への周知について質問をしました。
市の回答は、
「説明会を実施しました。 ・・・が参加者がゼロだったんです。」
市は、【開催しました】⇒【だから責任を果たしました】という
理論のようですが、それでは何の意味もありません。
本当に伝わってこそ意義があるのです。
阪神大震災の経験のある私にとっては、
防災は重要政策ひとつです。決して見逃すことの出来ない答弁でした。
最後に。
昨日の一般質問の最中、
机の上にある資料すら開かず、閉じっぱなし・・・という方もいました。
どうにかして、この議会の雰囲気を変えてやりたい!
そう強く感じた議会傍聴でした。
2007.03.07
2007.03.05
おはようございます。
私は本日、和光市駅南口で朝の活動をさせていただきました。
私はいつも6時30分から駅に立っています。
(日によって前後させることもありますが。)
自宅から自転車をこぎながら、12月や1月と比べて
本当に日の出が早くなったと感じました。
同じ6時半でも12月・1月は真っ暗だったのですが、
今朝などは本当に明るく、そして暖かかったです。
冬のチラシ配りの時には、素手で受け取ってもらう方が
冷たくないように(※紙は結構冷たいため)、
『湯たんぽ』でチラシを暖めていた時期もありました。
今朝は、そうした私にとっての原点に立ち戻り、
名刺(=ミニチラシ)を皆さまにお渡しさせていただきました。
何年経っても、この思いを忘れず、活動を続けてまいります。
(※写真は本日駅に立てていた「駅ブログ(=黒板)」です。
ここにも原点回帰の気持ちを綴らせていただきました。)
私は本日、和光市駅南口で朝の活動をさせていただきました。
私はいつも6時30分から駅に立っています。
(日によって前後させることもありますが。)
自宅から自転車をこぎながら、12月や1月と比べて
本当に日の出が早くなったと感じました。
同じ6時半でも12月・1月は真っ暗だったのですが、
今朝などは本当に明るく、そして暖かかったです。
冬のチラシ配りの時には、素手で受け取ってもらう方が
冷たくないように(※紙は結構冷たいため)、
『湯たんぽ』でチラシを暖めていた時期もありました。
今朝は、そうした私にとっての原点に立ち戻り、
名刺(=ミニチラシ)を皆さまにお渡しさせていただきました。
何年経っても、この思いを忘れず、活動を続けてまいります。
(※写真は本日駅に立てていた「駅ブログ(=黒板)」です。
ここにも原点回帰の気持ちを綴らせていただきました。)
2007.03.03
先程の委員会で
特に私が興味を持った議題がありました。
それは「給食費」に関してです。
最近、全国的に給食費滞納が問題になっていますが、
和光の場合は、回収率は「99.6%」だそうです。
(※平成17年度分の徴収について)
およそ88万円相当が未回収となっています。
その後の徴収に関しては、現状では校長からの催促に留まっています。
一番良くないのは滞納する側ですが、
他の生徒との公平を期すためにも、徴収に関する方策を
行政側も整備するべきだ、と考えました。
また、今、市内の学校では給食室などの修理・回収や
食器類の新規購入などの「給食設備」に予算が多く計上されているのです。
これに合わせて、ある議員が
『給食って1食いくらで提供されているの?』
という質問をしました。
しかし、担当の市職員は、その場ではわからなかったのです。
・・・これには、少し驚きました。
もちろん、全体の予算は完璧に把握していましたが、
管轄する職員が1食あたりの費用を把握していなかったのです。
ひとつ例を示しますが、私が派遣会社で働いている時
・「20万円」で広告媒体を打った
↓
・5人の新規登録者が来た。
↓
・1名あたりの登録コストは「4万円」
というふうに管理を行い、いかにその1名あたりの登録コストを下げるか、
を考えていたものです。
・・・このように、
「材料費や人件費、設備維持費など全ての予算を
食数で割って、単価を出す。」
こうした発想が、少なくとも給食費に関しては
今までされて来なかったようです。
もっと、ビジネス感覚で予算を考えていけるように、
市を変えていきたい!、と強く感じました。
特に私が興味を持った議題がありました。
それは「給食費」に関してです。
最近、全国的に給食費滞納が問題になっていますが、
和光の場合は、回収率は「99.6%」だそうです。
(※平成17年度分の徴収について)
およそ88万円相当が未回収となっています。
その後の徴収に関しては、現状では校長からの催促に留まっています。
一番良くないのは滞納する側ですが、
他の生徒との公平を期すためにも、徴収に関する方策を
行政側も整備するべきだ、と考えました。
また、今、市内の学校では給食室などの修理・回収や
食器類の新規購入などの「給食設備」に予算が多く計上されているのです。
これに合わせて、ある議員が
『給食って1食いくらで提供されているの?』
という質問をしました。
しかし、担当の市職員は、その場ではわからなかったのです。
・・・これには、少し驚きました。
もちろん、全体の予算は完璧に把握していましたが、
管轄する職員が1食あたりの費用を把握していなかったのです。
ひとつ例を示しますが、私が派遣会社で働いている時
・「20万円」で広告媒体を打った
↓
・5人の新規登録者が来た。
↓
・1名あたりの登録コストは「4万円」
というふうに管理を行い、いかにその1名あたりの登録コストを下げるか、
を考えていたものです。
・・・このように、
「材料費や人件費、設備維持費など全ての予算を
食数で割って、単価を出す。」
こうした発想が、少なくとも給食費に関しては
今までされて来なかったようです。
もっと、ビジネス感覚で予算を考えていけるように、
市を変えていきたい!、と強く感じました。
2007.03.03
和光市の「文教厚生常任委員会」の傍聴に
行ってまいりました。
『委員会』は、市議会で扱う問題が多岐に渡るため、
専門的・効率的に審査するために設置されています。
和光市には、他に
●総務常任委員会
●市民建設常任委員会 があります。
文教委員会とは、主に
・保健福祉
・介護保険
・保育
・学校教育
・社会教育
・図書館
・公民館 などに関する議案を取り扱うところです。
今日(3月2日)、私が傍聴した時間の議題は
「幼稚園費」
「公民館費」
「民家園の運営」
「生涯学習」
「小学校改修」 などに関する
平成19年度予算について・・・でした。
一番多いやり取りというのは、
委員(=市議会議員)が、市役所の職員に
各予算の設定や施策について、
「その算出根拠は?」と説明を求めることでした。
このことにより、いかに無駄なく税金が使われているかを
チェックするわけです。
私は先日、元議員の方と話す機会がありましたが、
その方からは、
『議員の大きな仕事は“税金の無駄遣いをチェックすることだ”』と
教わりました。
この考えを、私もしっかり受け継いでいこうと、考えております。
行ってまいりました。
『委員会』は、市議会で扱う問題が多岐に渡るため、
専門的・効率的に審査するために設置されています。
和光市には、他に
●総務常任委員会
●市民建設常任委員会 があります。
文教委員会とは、主に
・保健福祉
・介護保険
・保育
・学校教育
・社会教育
・図書館
・公民館 などに関する議案を取り扱うところです。
今日(3月2日)、私が傍聴した時間の議題は
「幼稚園費」
「公民館費」
「民家園の運営」
「生涯学習」
「小学校改修」 などに関する
平成19年度予算について・・・でした。
一番多いやり取りというのは、
委員(=市議会議員)が、市役所の職員に
各予算の設定や施策について、
「その算出根拠は?」と説明を求めることでした。
このことにより、いかに無駄なく税金が使われているかを
チェックするわけです。
私は先日、元議員の方と話す機会がありましたが、
その方からは、
『議員の大きな仕事は“税金の無駄遣いをチェックすることだ”』と
教わりました。
この考えを、私もしっかり受け継いでいこうと、考えております。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事