井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.04.02
さて、先日より埼玉県では県議会選挙が告示日を迎え、
現在、4月7日までの選挙戦が行われています。
この埼玉県の県議会選挙ですが、前回(4年前)の選挙では、投票率が
全国平均が 52.48%に対し、
埼玉県は 42.83%と 10ポイントも差があるのです。
これはなぜでしょうか・・・?
ひとつは埼玉県在住の方は東京まで出勤し、在住地である埼玉県に
寄せる関心が少ないのではないかと思います。
でも、例えば、都内に働きに出ているサラリーマンも
奥さんやこども、家族はその埼玉で時間を過ごしています。
その家族のためにも、是非埼玉の県議選にも関心をもっていただきたいと思います。
現在、4月7日までの選挙戦が行われています。
この埼玉県の県議会選挙ですが、前回(4年前)の選挙では、投票率が
全国平均が 52.48%に対し、
埼玉県は 42.83%と 10ポイントも差があるのです。
これはなぜでしょうか・・・?
ひとつは埼玉県在住の方は東京まで出勤し、在住地である埼玉県に
寄せる関心が少ないのではないかと思います。
でも、例えば、都内に働きに出ているサラリーマンも
奥さんやこども、家族はその埼玉で時間を過ごしています。
その家族のためにも、是非埼玉の県議選にも関心をもっていただきたいと思います。
2007.03.26
こんにちは。
今朝は成増駅でご出勤の方にご挨拶できればと思い、
成増方面での活動をさせていただきました。
チラシを受け取ってくださった皆さま、ありがとうございます。
今日は、その成増ご利用の皆さまに向けたブログです。
私が現在配っている「活動報告 第5号」は
これまでの活動のフィードバックを目的としています。
今号のおもて面には和光市駅を中心に据えて
『これまでいただいたご意見』と、私の『見解』を載せています。
私のこれまでの活動では、
和光市駅5 : 成増駅1 くらいの割合で活動場所を定めていたため、
『いただくご意見』もどうしても和光市駅を生活圏としている方からの
ものが多かったのです。
おもて面に記した、和光市駅近辺の「交差点の話」、
「歩道の凸凹の話」、「北口開発の話」は、皆さまの日常で
関わる機会は少ないかもしれません。
ただ、それでも、成増を生活圏としている方にも
見ていただきたいと思っています。
それは、チラシに記したように、
『では、なぜ今そういう状況なのか?』という原因には、
和光市行政が少なからず関わっているからです。
チラシに書いたのは、和光市内に存在する課題の
あくまで「一例」「一部」だと思っています。
皆さまのご意見を十分に載せきれなかったのは、
私の活動がまだまだ行き届いていないということと反省します。
だからこそ、次回フィードバックには、もっと多くの声に応えられるように
これから一層頑張ってまいります。
(写真は今日の「駅ブログ」と、
駅立ちの後、市内を回った際に、
つい綺麗で撮影した写真です。)
今朝は成増駅でご出勤の方にご挨拶できればと思い、
成増方面での活動をさせていただきました。
チラシを受け取ってくださった皆さま、ありがとうございます。
今日は、その成増ご利用の皆さまに向けたブログです。
私が現在配っている「活動報告 第5号」は
これまでの活動のフィードバックを目的としています。
今号のおもて面には和光市駅を中心に据えて
『これまでいただいたご意見』と、私の『見解』を載せています。
私のこれまでの活動では、
和光市駅5 : 成増駅1 くらいの割合で活動場所を定めていたため、
『いただくご意見』もどうしても和光市駅を生活圏としている方からの
ものが多かったのです。
おもて面に記した、和光市駅近辺の「交差点の話」、
「歩道の凸凹の話」、「北口開発の話」は、皆さまの日常で
関わる機会は少ないかもしれません。
ただ、それでも、成増を生活圏としている方にも
見ていただきたいと思っています。
それは、チラシに記したように、
『では、なぜ今そういう状況なのか?』という原因には、
和光市行政が少なからず関わっているからです。
チラシに書いたのは、和光市内に存在する課題の
あくまで「一例」「一部」だと思っています。
皆さまのご意見を十分に載せきれなかったのは、
私の活動がまだまだ行き届いていないということと反省します。
だからこそ、次回フィードバックには、もっと多くの声に応えられるように
これから一層頑張ってまいります。
(写真は今日の「駅ブログ」と、
駅立ちの後、市内を回った際に、
つい綺麗で撮影した写真です。)
2007.03.25
本日は朝の雨が止むまでは、自宅で作業を行い、
その後、自転車にて新倉地区を回っておりました。
今日は拡声器をもって、市内何箇所かで
街頭演説をさせていただきました。
今日皆さまにお話させていただいたのは、
私が政治を志した「原点」となった阪神大震災でのエピソード と、
私の政策のひとつ、高齢者への支援策についてです。
諏訪原→白子→新倉→下新倉→いなげや→ヨーカ堂 と
20回ほどの演説だったと思います。
これからも、この活動も続けていければと思います。
その後、自転車にて新倉地区を回っておりました。
今日は拡声器をもって、市内何箇所かで
街頭演説をさせていただきました。
今日皆さまにお話させていただいたのは、
私が政治を志した「原点」となった阪神大震災でのエピソード と、
私の政策のひとつ、高齢者への支援策についてです。
諏訪原→白子→新倉→下新倉→いなげや→ヨーカ堂 と
20回ほどの演説だったと思います。
これからも、この活動も続けていければと思います。
2007.03.17
おはようございます。
今朝は昨日(3月16日<金>)の話をさせてください。
昨晩は、新しく完成した『第5号』を持って、
駅での街頭活動をさせていただきました。
今回の第5号のテーマは「フィードバック」です。
私は昨年12月から活動していますが、
その間、皆さまからいただいたご意見と、第4号でのアンケート、
そして、私自身が駅に立っていて気付いたことをもと浮かぶ
『課題』・『政策』を綴っています。
駅で皆さまと交わす本当にわずかな一言でも、
その中には、日常生活での不便さや市政への要望が詰まっています。
より多くの「声」を届けたい、そう思っております。
もちろん、全ての意見を反映できるということは難しいかもしれません。
しかし、多くの意見を聞くことで
「何を優先に考えるべきか?」という判断が出来ます。
予算や施策を考える時に重要なのはこの「優先性の判断」です。
私は、今回皆さまの意見を載せるだけでなく、
それに対する私の見解も問題意識を載せております。
本当はその考え方に対して、さらにご意見をいただけるのが
理想と考えております。
「フィードバックに対するフィードバック、さらにそれに対するフィードバック・・・」と
繋げていきたいと思います。
今朝は昨日(3月16日<金>)の話をさせてください。
昨晩は、新しく完成した『第5号』を持って、
駅での街頭活動をさせていただきました。
今回の第5号のテーマは「フィードバック」です。
私は昨年12月から活動していますが、
その間、皆さまからいただいたご意見と、第4号でのアンケート、
そして、私自身が駅に立っていて気付いたことをもと浮かぶ
『課題』・『政策』を綴っています。
駅で皆さまと交わす本当にわずかな一言でも、
その中には、日常生活での不便さや市政への要望が詰まっています。
より多くの「声」を届けたい、そう思っております。
もちろん、全ての意見を反映できるということは難しいかもしれません。
しかし、多くの意見を聞くことで
「何を優先に考えるべきか?」という判断が出来ます。
予算や施策を考える時に重要なのはこの「優先性の判断」です。
私は、今回皆さまの意見を載せるだけでなく、
それに対する私の見解も問題意識を載せております。
本当はその考え方に対して、さらにご意見をいただけるのが
理想と考えております。
「フィードバックに対するフィードバック、さらにそれに対するフィードバック・・・」と
繋げていきたいと思います。
2007.03.14
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事