井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.10.01
こんにちは。
今日は10月1日は、様々な事が変わる1日です。
新聞を見ると、1面で
「【特集】10月から暮らしこう変わる」といった一覧が出ています。
緊急地震速報 が始まります。
郵政民営化 も今日から始まります。
中断していた国会も、今日からリスタートです。
ちなみに、和光市では・・・
「ロングビューウィーク」と市役所に貼ってあります。
※姉妹都市 ワシントン州ロングビュー市との姉妹都市提携が
平成11年10月1日だったため。
こういう区切りのいい日が誕生日で
気分新たに出来るのは、とても嬉しいです。
でも、ここ数年
誕生日の心持ちが変わってきたのが分かります。
子どもの頃は、祝ってもらうのがすごく嬉しかったです。
ただ、最近は「祝ってもらう」というよりも、
無事誕生日を迎えられた事に対して、両親や家族、友人に感謝をしたい、
という気持ちのほうが強くなりました。
そして、こうして支えてくださっている皆さまにも
感謝を申し上げたいと思います。
それでは、気持ちも新たに
これからも頑張ってまいります!
今日は10月1日は、様々な事が変わる1日です。
新聞を見ると、1面で
「【特集】10月から暮らしこう変わる」といった一覧が出ています。
緊急地震速報 が始まります。
郵政民営化 も今日から始まります。
中断していた国会も、今日からリスタートです。
ちなみに、和光市では・・・
「ロングビューウィーク」と市役所に貼ってあります。
※姉妹都市 ワシントン州ロングビュー市との姉妹都市提携が
平成11年10月1日だったため。
こういう区切りのいい日が誕生日で
気分新たに出来るのは、とても嬉しいです。
でも、ここ数年
誕生日の心持ちが変わってきたのが分かります。
子どもの頃は、祝ってもらうのがすごく嬉しかったです。
ただ、最近は「祝ってもらう」というよりも、
無事誕生日を迎えられた事に対して、両親や家族、友人に感謝をしたい、
という気持ちのほうが強くなりました。
そして、こうして支えてくださっている皆さまにも
感謝を申し上げたいと思います。
それでは、気持ちも新たに
これからも頑張ってまいります!
2007.09.24
こんにちは。
※昨日はブログをお休みさせていただきました。
今日は三連休の最終日です。
先程、ひと雨ありましたが、また持ち直したようですね。
ただ、運動会のあった土曜日に比べると、本当に涼しい一日です。
さて、タイトルに書いた パブリックコメント って
皆さんはご存知でしょうか?
詳しく言うと
「市の機関が政策等の案を公表して広く市民からの意見を求め、
提出された意見の概要や意見に対する市の機関の考え方などを公表する方法」
簡単に言うと、
「皆さん、市に対して言いたいことはありませんか?」です。
和光市では、現在、
『平成20年度~平成22年度 第三次和光市総合振興計画
後期基本計画実施計画事業(投資的事業・新規事業) (案)』
に対して、意見を募集しています。
その内容は、次のHPで確認できます。
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/k_shimin_index.html
多岐に渡っていますが、一例をご紹介します。
※あくまでも、(案)ですが、実行可能性の強い(案)である
というふうにお考えください。
・樹林公園内にドッグラン設置
・和光市駅南口広場を改修
・図書館ICチップ方式導入
・保健所横の駐車場に消防署庁舎 新設 ・・・etc
この実施計画事業に載っているものは、
平成22年までの3ヵ年で行なう予定のものです。
さて・・・私はこの件に関して、
しまった! と反省しています。。。
・・・というのはこの意見募集の締め切りが、
明日25日(火)までなのです。
もっと早くに皆さまに伝え、そして、意見を述べてもらうように
するべきだったと思っています。
ただ、明日の夕方までは受け付けてくれるはずです。
先程綴ったのは、あくまでもイメージしやすいものの中から
私が選んだものです。他にもたくさん計画があります。
もし、気になる計画などございましたら、
このパブリックコメントの制度を使って、市に意見を伝えてみてください。
担当は、
◆企画部 政策課 市民まちづくり担当
◆電話 048-464-1111(代)
◆FAX 048-464-1234
◆E-mail seisakuka@city.wako.saitama.jp です。
しかし・・・和光市としても、市のホームページで
もっとわかりやすく表示して、積極的にアピールするべきだと思います。
今、和光市のホームページには
「新着情報」を更新ごとに載せていますが、そこにも載ってないし・・・
次からはもっと積極的に呼びかけるように
働きかけていきたいと思います。
※昨日はブログをお休みさせていただきました。
今日は三連休の最終日です。
先程、ひと雨ありましたが、また持ち直したようですね。
ただ、運動会のあった土曜日に比べると、本当に涼しい一日です。
さて、タイトルに書いた パブリックコメント って
皆さんはご存知でしょうか?
詳しく言うと
「市の機関が政策等の案を公表して広く市民からの意見を求め、
提出された意見の概要や意見に対する市の機関の考え方などを公表する方法」
簡単に言うと、
「皆さん、市に対して言いたいことはありませんか?」です。
和光市では、現在、
『平成20年度~平成22年度 第三次和光市総合振興計画
後期基本計画実施計画事業(投資的事業・新規事業) (案)』
に対して、意見を募集しています。
その内容は、次のHPで確認できます。
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/k_shimin_index.html
多岐に渡っていますが、一例をご紹介します。
※あくまでも、(案)ですが、実行可能性の強い(案)である
というふうにお考えください。
・樹林公園内にドッグラン設置
・和光市駅南口広場を改修
・図書館ICチップ方式導入
・保健所横の駐車場に消防署庁舎 新設 ・・・etc
この実施計画事業に載っているものは、
平成22年までの3ヵ年で行なう予定のものです。
さて・・・私はこの件に関して、
しまった! と反省しています。。。
・・・というのはこの意見募集の締め切りが、
明日25日(火)までなのです。
もっと早くに皆さまに伝え、そして、意見を述べてもらうように
するべきだったと思っています。
ただ、明日の夕方までは受け付けてくれるはずです。
先程綴ったのは、あくまでもイメージしやすいものの中から
私が選んだものです。他にもたくさん計画があります。
もし、気になる計画などございましたら、
このパブリックコメントの制度を使って、市に意見を伝えてみてください。
担当は、
◆企画部 政策課 市民まちづくり担当
◆電話 048-464-1111(代)
◆FAX 048-464-1234
◆E-mail seisakuka@city.wako.saitama.jp です。
しかし・・・和光市としても、市のホームページで
もっとわかりやすく表示して、積極的にアピールするべきだと思います。
今、和光市のホームページには
「新着情報」を更新ごとに載せていますが、そこにも載ってないし・・・
次からはもっと積極的に呼びかけるように
働きかけていきたいと思います。
2007.08.27
おはようございます。
17日間の埼玉県知事選挙が、上田きよし知事の再選という
結果をもって終了しました。
この間、私は埼玉県下の若手政治家とともに街頭演説を手伝ったり、
和光市駅では、和光の他の市議会議員と共に、
投票参加の呼びかけキャンペーンに加わってまいりました。
夏の真っ盛りでの選挙、
そして早くから再選の見込みが強いということで、皆さまが関心を持つに至らず、
全国の県知事選挙での、過去ワースト3の低投票率になってしまいました。
しかし、辞職などがない限り、また次の知事選挙も「夏」です。
この先、ずっと暑さやスケジュールのせいにしているわけにもいかないので、
よりよい行政を実践していただき、それが評価される埼玉県政にしていきだきたいと
私もそう思っております。
さて。
それでは、参議院選挙→知事選挙と、
他の選挙期間中は、ブログ活動などいくつかの制限を受けておりましたが、
いよいよ「通常運転」に戻りたいと思います。
9月定例議会が、今週木曜<30日>から始まります。
このブログで、その内容など随時ご報告してまいります。
17日間の埼玉県知事選挙が、上田きよし知事の再選という
結果をもって終了しました。
この間、私は埼玉県下の若手政治家とともに街頭演説を手伝ったり、
和光市駅では、和光の他の市議会議員と共に、
投票参加の呼びかけキャンペーンに加わってまいりました。
夏の真っ盛りでの選挙、
そして早くから再選の見込みが強いということで、皆さまが関心を持つに至らず、
全国の県知事選挙での、過去ワースト3の低投票率になってしまいました。
しかし、辞職などがない限り、また次の知事選挙も「夏」です。
この先、ずっと暑さやスケジュールのせいにしているわけにもいかないので、
よりよい行政を実践していただき、それが評価される埼玉県政にしていきだきたいと
私もそう思っております。
さて。
それでは、参議院選挙→知事選挙と、
他の選挙期間中は、ブログ活動などいくつかの制限を受けておりましたが、
いよいよ「通常運転」に戻りたいと思います。
9月定例議会が、今週木曜<30日>から始まります。
このブログで、その内容など随時ご報告してまいります。
2007.08.24
おはようございます。
22日(水)に決勝戦が行なわれた 第89回夏の高校野球、
佐賀北高校の劇的勝利で幕を閉じました。
我が家には「公立高校」を応援する伝統(?)があります。
なので、佐賀北高校の活躍はとても嬉しかったです。
私は和光市の前に住んでいたのが、
兵庫県の西宮市。
甲子園球場から自転車で15分ほどの場所でした。
そのため、夏になると、よく高校野球を見に行っていました。
(外野スタンドは、高校野球に限って、無料なのです。)
ちなみに、私もあの有名な
「甲子園の土」を持っていました。
高校球児として甲子園に出たわけではありません。
私の住んでいた西宮市では、
「小学校連合体育大会」(=略して小連体)というのがあって、
リレーなどの陸上競技や組み体操を甲子園球場を会場に
行なうのです。
みんな組み体操の土台になりながら、体操服のポケットに土を詰め込んだり、
わざと体操服についた土を払わずにおいたり・・・必死に「土」を集めていました。
私は、当時、金管バンドでトロンボーンをやっていて
開会式のファンファーレを演奏しました。
そのため、事前のリハーサルの時に堂々と集めることが出来たのでした。
さて、高校野球が終わると、いよいよ夏も終わりか・・・
と感じていた子ども時代、
やり残した宿題に焦るのもちょうどこの時期でした。。。
今年からは、この甲子園の終わり=9月議会のスタートの合図、となりそうです。
昨日、告示日(=議案の発表)があり、
来週8月30日(木)から始まります。
22日(水)に決勝戦が行なわれた 第89回夏の高校野球、
佐賀北高校の劇的勝利で幕を閉じました。
我が家には「公立高校」を応援する伝統(?)があります。
なので、佐賀北高校の活躍はとても嬉しかったです。
私は和光市の前に住んでいたのが、
兵庫県の西宮市。
甲子園球場から自転車で15分ほどの場所でした。
そのため、夏になると、よく高校野球を見に行っていました。
(外野スタンドは、高校野球に限って、無料なのです。)
ちなみに、私もあの有名な
「甲子園の土」を持っていました。
高校球児として甲子園に出たわけではありません。
私の住んでいた西宮市では、
「小学校連合体育大会」(=略して小連体)というのがあって、
リレーなどの陸上競技や組み体操を甲子園球場を会場に
行なうのです。
みんな組み体操の土台になりながら、体操服のポケットに土を詰め込んだり、
わざと体操服についた土を払わずにおいたり・・・必死に「土」を集めていました。
私は、当時、金管バンドでトロンボーンをやっていて
開会式のファンファーレを演奏しました。
そのため、事前のリハーサルの時に堂々と集めることが出来たのでした。
さて、高校野球が終わると、いよいよ夏も終わりか・・・
と感じていた子ども時代、
やり残した宿題に焦るのもちょうどこの時期でした。。。
今年からは、この甲子園の終わり=9月議会のスタートの合図、となりそうです。
昨日、告示日(=議案の発表)があり、
来週8月30日(木)から始まります。
2007.08.16
こんにちは。
ここ数日、猛暑・・・というか「酷暑」と言ってもいい日が続いています。
皆さま、熱中症&日射病対策はどうぞお忘れなく。
・・・かく言う私は、この暑さにも負けず、
埼玉県内(特に市役所や役場中心に)を、若手の政治家の皆さんと共に
車で走り回ってます。(こんがりと日焼けし始めました。。。)
先日、電線地中化の話をさせていただきました。
その際、地中化に伴い、街路樹の撤去が行なわれることをお話しました。
※参照
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070808/1/
私は車で移動中、「他の市街の電線・街路樹はどうなっているのだろう?」と
気になって、外を眺めていました。
その日、37℃を超えていたので、窓を開けて走っていると、
「風」というより「熱風」が吹き込んできます。。。
しかし、所沢の航空公園に差し掛かったあたりだと思います。
今まで、熱風だった空気が一気に涼しくなりました。
そこは、公園の沿道~近くの団地にまで続く街路樹でした。
一瞬の出来事だったので、具体的に何度下がったとかはわかりません。
ですが、肌でわかる涼感でした。
例えるなら、みどりの風、と言った感じです。
この市街地を出て、田園風景の地域に行けば
その風がさらに心地よくなっていきます。
埼玉の 自然の豊かさ を感じました。
和光の街路樹のあり方、まだまだ検討するべき課題はありますが、
この実感を忘れずに、大切さを訴えていきたいと思います。
ここ数日、猛暑・・・というか「酷暑」と言ってもいい日が続いています。
皆さま、熱中症&日射病対策はどうぞお忘れなく。
・・・かく言う私は、この暑さにも負けず、
埼玉県内(特に市役所や役場中心に)を、若手の政治家の皆さんと共に
車で走り回ってます。(こんがりと日焼けし始めました。。。)
先日、電線地中化の話をさせていただきました。
その際、地中化に伴い、街路樹の撤去が行なわれることをお話しました。
※参照
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070808/1/
私は車で移動中、「他の市街の電線・街路樹はどうなっているのだろう?」と
気になって、外を眺めていました。
その日、37℃を超えていたので、窓を開けて走っていると、
「風」というより「熱風」が吹き込んできます。。。
しかし、所沢の航空公園に差し掛かったあたりだと思います。
今まで、熱風だった空気が一気に涼しくなりました。
そこは、公園の沿道~近くの団地にまで続く街路樹でした。
一瞬の出来事だったので、具体的に何度下がったとかはわかりません。
ですが、肌でわかる涼感でした。
例えるなら、みどりの風、と言った感じです。
この市街地を出て、田園風景の地域に行けば
その風がさらに心地よくなっていきます。
埼玉の 自然の豊かさ を感じました。
和光の街路樹のあり方、まだまだ検討するべき課題はありますが、
この実感を忘れずに、大切さを訴えていきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事