井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.01.03

2008年の初ブログ
です。
 ※予定より1日早くアップさせていただいております。

2008年―
3月の議会を経れば、1年間の議会活動を送ったことになります。
4年に1度しか選挙はないため、「新人議員」には変わりませんが、
私自身がその甘えを持っているわけにはまいりません。

本年は、初心を忘れず、昨年以上の活動が
出来るよう一生懸命努めてまいります。  


さて、具体的な<議員活動>として、心がけていきたいことがあります。


◎ 年間12ターンの街頭活動

これまでの「配るホームページ」での駅頭活動に加えて、
今年は、「配るブログ」や、街頭演説などもわかりやすい工夫を取り入れて
実践していきたいと思います。

皆さまに、市政のことを少しでもわかりやすくしっかりと伝えられるように―
そして、皆さまからも、意見をいただけるような活動をしていきたいと思います。


◎ 議会での調査力 強化

議会での「一般質問」や「委員会」「議案」の質疑のためには、
事前にいかに情報を得ることができるかが、肝心です。
これまでの3回の議会で、その要領や時間的な配分もわかってまいりました。

多くの資料・情報から調査すること、現場の意見を盛り込むこと―
その両方を実現し、
・「市政のチェック機能」
・「新たな政策の提案」 を担うものとして、責任を果たしていきたいと思います。


◎ 議員活動の公開

ここ数か月、新聞報道でも「政務調査費」の使途について
多くの問題が取り上げられています。

和光市では、現在、月額2万円まで支給されます。
私も現在まで、その多くは「書籍代」と「研修費」に充てています。

今後は、「ホームページ」や「チラシ」を通して公開出来るように
ホームページのデザインの工夫をしていきたいと思います。


以上、年頭に決めた自身への課題です。

・・・といっても、活動をしていると
次々と「課題」や「やりたいこと」が出てきます!


ひとつひとつ、コツコツとやっていきたいと思います。


                     2008年1月3日 
                     和光市議会議員  井上 航
2007.12.08
こんばんは。

本日は、自宅で「議案の総括質疑」「一般質問」
原稿作りをしていました。

議案質疑は、12月11日(火)に行なわれるもので、
自分の所属している委員会以外のことについて
聞きたいことがある時に質問をします。

ただ、あくまでも尋ねられるのは、「疑問点」のみ。
「〇〇はこうしたほうがいい」という提案は認められません。

なので、「〇〇はどういう意味ですか?」とか
「△△の詳細を説明してください。」という尋ね方であればOKです。

だから、好きな主張・提案ができる一般質問以上に私は気を使います。。。
議場で要する時間は短いんですが・・・。



今日は、先日諏訪原周辺に、12月議会開催の
ポスターを貼りに行った時に撮影した写真を載せたいと思います。




イチョウの樹が黄色に染まり、とてもきれいでした。<近影>




諏訪原団地の周りを囲むように
イチョウ並木が広がっています。






それと、これは木曜日に発生した
バーミアンの側道壁に自衛隊車輛が突っ込んだという事故の翌日の様子です。





ガードレールは既に撤去されていましたが、
物々しい様子が、時間がたっても残っていました。



今度の12月議会でも、埼玉病院裏の歩道を中心とした
この道路の安全対策が他の議員さんから取り上げられています。

交通量も多く、また歩道が狭いので
その議論を通して、安全対策が進むことを私も願っています。



※【お知らせ】
明日、9日(日曜日)は一般質問原稿作成の追い込みを行なっていると思います。
ブログの更新は、お休みさせていただきます。


    
2007.12.01
こんばんは。

このメールは、2007年12月1日に
日付が変わった直後にアップさせていただいております。

12月1日・・・私にとっての節目の日です。


今から3年前の2004年12月1日は、
独立して設立に関わった「㈱メディカルケアーズジャパン」
営業開始日でした。


そして、1年前、2006年12月1日は、
私が初めて和光市駅での『駅立ち』を行なった日です。

活動開始の日を同じ12月1日にしたのは、
スタートラインを揃えて、決意を強いものにしたいと思ったからです。


1年前の朝、5時に目覚めて、準備をして・・・
とても緊張していたのを覚えています。

初日は名刺(⇒正しくは“名刺サイズの政策チラシ”)を配りました。

今でもはっきりと覚えていますが、
280名の方が受け取ってくれました。
(その夜の駅立ちでは、200名の方が受け取ってくださいました。)

「本人旗」 もこの時からの付き合いです。


今、駅に立つ時は、シルバー人材の自転車管理の方々とよくお話をしますが、
その皆さまとのご縁もこの日からです。

1年経った今、こうして市議会議員という立場になって
「活動報告」や「議会報告」をさせていただいていることに
改めて皆さまに感謝を申し上げたいと思います。


このブログを読んでくださる方・・・

チラシ『配るホームページ』を読んでくださる方・・・

街で出会った時に声を掛けてくださる方・・・

市政へのアイディア・ご意見を寄せてくださる方・・・

そして、時に厳しく、私の活動にアドバイスをくれる方・・・

皆さまに、心から御礼を申し上げます。



1年間、活動をしてきましたが、どのような活動をすることが
・和光の政治をわかりやすく、
そして、
・皆さまにとって身近にしていくことができるか
私自身、今も模索中です。

これからも工夫と努力を続けていきたいと思います。


まだまだ至らない点もございますが、
初心を忘れることなく、精進してまいります。

今後もどうぞよろしくお願い致します。




最後に。

私をいつも支えてくれている家族と親族、
そして横浜の友人に、心からの感謝を込めて。ありがとう。


   
  






2007.11.22
こんにちは。

今日は昨日に引き続き、「全員協議会」の報告をさせて頂きたいと思います。

昨日のブログは、
◆第三次和光市総合振興計画後期基本計画の実施計画について をお話しました。


今日は、同じく議題に挙がった
「公共施設の使用料見直しについて」をお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これまでも、このブログでお話しした通り
市民の皆さまの、この件に対する市役所の進め方に意見が集まったことを受けて、

・パブリックコメントの締め切りを12月末まで延長する。
併せて、
・12月議会には提案せずに、3月議会で議論する。

ということになりました。
この点について、正式な報告が全員協議会でありました。


市役所でも、周知が足りなかったことに対しての反省をもとに、

広報わこう12月号で「使用料変更に関する特集」を組む。
●12月から、各施設で「説明会」を開く。

ということになりました。

日程は下記のとおりです。
(※和光市ホームページから引用。アドレスは、

 http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_10_12.html )


 

対象施設

説明会会場

日時

市民文化センター

市役所403会議室

12月11日(火)14時~

吹上コミュニティセンター

会議室

12月5日(水)14時~

新倉コミュニティセンター

和室

12月5日(水)10時~

牛房コミュニティセンター

ホール

12月10日(月)
       15時30分~

白子コミュニティセンター

和室

12月10日(月)13時~

勤労福祉センター

会議室B

12月8日(土)10時~

勤労青少年ホーム

講習室

12月11日(火)14時~

学校運動場夜間照明施設

運動場会議室

11月26日(月)18時~

運動場

会議室

12月3日(月)
    野球場 18時~
    庭球場 15時~

10

武道館

運動場会議室

11月26日(月)15時~

11

坂下庭球場

運動場会議室

12月3日(月)15時~

12

越後山庭球場

13

総合児童センタープール

2階ロビー

11月22日(木)16時~

14

中央公民館

会議室1

11月30日(金)10時~

15

坂下公民館

講堂

11月27日(火)10時~

16

南公民館

会議室

12月9日(日)10時~


皆さんが普段、一番利用する施設の説明会に出席してみてはいかがでしょうか?


今回、「意見を挙げる」ことが市の方針を変えました。
大きな成果だと思います。

・・・しかし、一方で、この件から読み取れる市の考えは、

「広報に載せる・説明会を開く、など積極的に説明を行い、
なんとか市民に納得してもらって、使用料を変更したい。」

という姿勢です。

もちろん、賛成の方も反対の方もいらっしゃるでしょう。
おそらく意見は大きく分かれると思います。

だからこそ、
・説明会で市役所の担当者に意見を述べる
・広報わこうを読んで意見を言う
・パブリックコメントを提出する
 (http://www.city.wako.saitama.jp/frame/main_left_public.html

といった方法で、市政に“参加”してみてはいかがでしょうか?


ちなみに。

一度変更した制度はなかなか変わりません。今は公共施設をあまり使わなくても、

・新しい趣味をはじめた
・子供が生まれて、子育てをはじめた

といったキッカケで、公民館を多用する生活に変わるかもしれません。

今の自分だけでなく、周りの友人や知人、
将来の自分のことを考えた上でのご意見を寄せていただければと思います。



  

2007.11.21

こんばんは。

本日は、午前9時~10時30分の日程で 全員協議会 が行なわれました。
出席者は、22名のうち、21名の議員です。
(※1名の議員は、監査委員を兼任していて、重なったため出席ができなかった。)

さて、今日の内容をいくつかピックアップして
ご報告したいと思います。

以前に「全員協議会の内容を公表すべきではない」という
議論もあったそうです。

ですが、もともと傍聴も可能な会議ですし、
今日の内容は、既にホームページ上でUPされているものですので、
お話をさせていただきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆第三次和光市総合振興計画後期基本計画の実施計画について


長い名前ですが・・・言い換えると、
来年度(平成20年度)から、平成22年までの3年間、

・どんな計画を
・どれくらいの期間で
・どれくらいの金額で 行なうか?

をまとめたものです。


今年から、「包括(ほうかつ)予算」といって、
予算編成に、各部門毎に策定するようになりました。

企画部 という部署が、行政計画を定めるよりも
より市民と接している部署が予算を組んだほうが、本当に必要としているサービスを
理解しているだろう・・・という考えから来たものです。

各部署から、実施計画を募り、

・必要性
・行政評価の活用
・市民参加
・財政状況

をもとに、それぞれの「計画」に優先度付けをしていったものです。


優先度は、A~Cで評価されます。
Aは、必要性が高く、予算確保が約束できそうな計画です。
逆にCは、場合によっては、実施に結び付かないかも・・・
という案件を指します。


こうした経緯を経て、出来上がったのが
http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_40_4.html です。

和光市のホームページから見ることができます。

ホームぺージをご覧になれない方にも、
図書館、各公民館(中央・坂下・南)、各出張所(駅・牛房・吹上)にも
資料を置いてあります。

そちらもご覧ください。

(明日につづく)



  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP