井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.05.22
こんにちは。

 ※昨日(5/21)に書いたブログは、どうやらPCトラブルで
 アップする際に消えてしまったようです。。。


改めて、昨日の報告から始めたいと思います。


21日(木)は、土地開発公社の理事会がありました。

・平成20年度決算の認定
・規定の改正

の2議案の審議です。(⇒いずれも、認定・成立しました。)


午後からは、事務所の後片付け。

今回、新聞等で「草の根選挙」と称されることが多くありました。

まさに草の根・・・。木材とベニヤ板で作った手作りでした。

作ったのは同じ会派の西川議員。解体して、ちゃんとリサイクルもします。


私は、木工・日曜大工は決して得意ではありません。。。

トンカチや電動ドリルを使いこなす姿は、
古き良き(?) 日本の親父の姿の見た気がします。


これは本当に一例で、各々の特技の結集で回ってた事務所だなぁと思います。



さて、今後の議会スケジュールをお伝えします。


5月29日(金) 臨時議会

・国家公務員の給与水準見直しに伴い、市職員の給与見直し審議


6月4日(木) 全員協議会

・2年に1回の委員会の見直し


となっています。


この委員会の改編が示すとおり、私にとっても、
皆さまに与えたいただいた4年間の任期の折り返し地点を越えました。


一層、気持ちを引き締めて、頑張っていきたいと思います。








2009.05.19
こんにちは。

1週間の選挙期間中、更新を控えておりました。

本当は候補者のみに「更新NG」の規制があるので、
私が更新するのは問題ないはずなのですが・・・でも、そこは慎重に。


さて。17日の投票の結果は・・・

◇市長選開票結果=選管最終発表 

  10901  松本武洋  40 無新   
     7837  柳下長治  58 無新   
     6509  野木実    67 無現


夜10時40分に、正式な発表がありまして、
松本さんが当選しました!




※イメージカラーのオレンジだるま。
「市民を笑顔に」と、(^^) の笑顔マークになっています。



共に 政策作り から関わってきました。

駅立ち を毎日一緒に行ってきました。
(これは二人の専売特許ですから

他にも苦労はたくさん・・・。


私だけでなく、他の方も、
「仕事(=付き合い)で手伝う」のではなく、
本当に「ボランティア」で手伝う。

票差には、そんな差もあったような気がします。


松本さんの初登庁5月26日(火)の午前9時 から。

和光市の新しい1ページが始まります。


そして、私もこれからは、市長と議会の緊張関係でやっていきます。

「良いことはいい」、「悪いものは悪い」と
是々非々で議論していきます!



2009.05.09
こんばんは。

昨日、「和光市長選挙 公開討論会」
和光市役所横のサンアゼリアで開催されました。


とても面白かったです。

そして、議員としては非常に怖い・・・とも思いました。
それほどまでに、政治家としての本質を見抜かれる場である、と感じたからです。


少し詳しくお話します。


おそらく、会場には200~250名の方が来ていたと思います。

私は朝霞の市長選挙の際の公開討論会を見に行きましたが、
その時よりも、出席者の関心が高いように感じました。



候補予定者は「パネラー」として参加し、コーディネーターの司会で進行されます。


既に示されたテーマに沿って事前に回答(=ローカルマニフェスト)を提出しており、
それは会場の参加者にも配られています。

○現状認識と将来ビジョン

○今すぐ行う政策

○4年間かけて行う政策

○行財政改革には何をするか?

○和光市の経済活性化のために何をするか?

○その他、取り組む施策


各テーマごとに与えられる時間は3分間



そして、その後、コーディネーターから、質問がきます。

・政策がカブっている場合は、「他の候補者との政策の違いは?」 や

・独自の政策を掲げた場合は、「もっとく詳しく説明してください。」

のような質問があります。


それを即興で1分で答えなければなりません。


その「3分」、「1分」という限られた時間でちゃんと受け答えできるか?も
市長として試されている部分なのだと思います。



さて。


私は前にお話ししたように、
同じ会派 松本たけひろさんの応援をしています。
http://matsumoto-takehiro.com/


その、ひいき目をなくしても、私は今回の討論会では
最も松本さんの討論が充実していたと思います。


それは、「頭がいい」とか「弁が立つ」とかの問題ではないですね。
どれだけ、自分でマニフェスト(=政策)を作ってきたか?の差です。

自分の足で市内を回って、
限られた範囲(※地域・人間関係)だけでなく、広く広く声を聞いて回っている
松本さんの言葉は、説得力が違いました。


だからこそ、コーディネーターの質問にも答えられる。


政策に著作権はない―

以前、政治漫画に載っていた言葉です。


でも、それを自分の「政策」にするには、ただ言葉や文字を並べただけでは
こういう公開討論会のような場では、通用しないんだな・・・・ということを
感じました。


松本さんのマニフェスト作成に、私も参加してきました。
http://matsumoto-takehiro.com/manufest.html


・どの政策を示すか? 

・その課題の解決に、どういう方法がベストか?

・どのような表現で伝えるか?

・達成目標年月をいつまでに設定するか?


間違いなく、どの陣営よりも多くの時間と労力を費やしてきました。

「とにかく選挙は戸別訪問しろ!」というスタンスの選挙通の人には、
「なにに時間かけてんだか。。。」と首を傾げられるかも・・・しれません。

それくらい、本気で、本気で練ってきたマニフェストです。


でも、その当初、多くの時間を掛けてきた差が、
公開討論会の場では参加した市民の皆さまにも伝わったと思います。


※今朝の朝刊(朝日・日経・読売・毎日)に折り込まれています。
  (その日の深夜にいうことではないですね。)


もちろん、この討論会だけで決まるわけではないのが選挙です。

いよいよ、明日 5月10日から
和光市の未来を決める選挙が始まります。


各候補者から、(おそらく)マニフェストが示されるはずです。

私は議会で、数度にわたり、
マニフェスト選挙にしよう!と質問をしてきました。
(※そのためのマニフェスト作成補助も、今回から適用されます。)

今回の候補者は、現職市長ももちろん、松本さんも、もう一人の方も
議場でその話を聞いていました。


抽象的でない、あとからキチンと検証できる政策が示され、
それをもとに市民が投票の判断が出来る状態を各候補者が作っていただくことを
心から願っています。















2009.04.23
こんにちは。

さて、標題に書きましたが、明日(24日・金)
臨時議会が開かれます。


3月議会で、予算が否決されたことを受け、
和光市は、本予算が成立するまでの間、「暫定予算」を組んでいます。


【正式予算】であろうと、【暫定予算】であろうと
議会による予算の承認が必要です。

しかし、今回は議会に掛ける(=「いとま」と読みます。)がないため
市長が、まず先にOKを出して(=専決処分)います。


そのため、この「暫定予算の専決処分」を認めるかどうかの審議があります。


※その他にも、<税条例><都市計画税条例>
専決処分の承認が議題になっています。


そして、最大の議題は
「再調製」された一般会計予算の審議です。

今回の臨時議会では、変更された点についてのみ審議します。

よって、その一覧表が提出されています。


その一覧表を見る限り、
事業として積極的に削ったものはありません。


私は、3月議会では
「事業の取捨選択にまで踏み込む必要があるのではないか?」
という考えを討論の中で表明をしました。


今回の再調製議案では、そこまでの大胆な転換はないように見受けられます。


そのため、あとは実際の審議を通して
「現状での最大限の配慮・対策がなされているか?」を質疑の中から
しっかりと判断していきたいと思います。



傍聴にお越しの方は、9時から早速始まりますので
その時間にお越しください。



=== 市長選まで あと24日


2009.04.22
こんにちは。


1週間更新を休んでしまいました。

すみません。今日はある方から
「更新してこそのブログだよ」と釘を刺されてしまいました。


本当にその通りです。
「忙しい・・・」は言い訳にならないですね。


同じ会派の松本議員は、今、朝から晩まで、ず~っと活動されているのに
それでも、しっかり更新されてます。見習わなければいけませんね。


さて。

今、話に出しましたが、
私は、市長選出馬を表明した松本たけひろ議員を手伝っています。


松本さんのバイタリティはすごいです。
一緒にいる時間が増えて、それを痛感させられます。。。


ブログの更新もそうですが、メールの返事が真夜中3時だったり
「いつ寝てるんだ?」という生活をされています。

もちろん、遅くまで起きてるからいい・・・というのではなく
見習うべきは、議員として政治家としての、そのスタンスです。


ところで。

よく、いち市議会議員は
「○○さんを応援します。」とは言わない方がいい、と言われています。


・・・それは、もし、その応援している人ではない方が当選されたときに
自分の立場を悪くするからです。


実は、私が今回ブログの更新がなかなかできなかった理由も
手伝いで時間が追われていたこともそうですが、
この市長選に関してどう振る舞うべきか・・・を、考えあぐねていたからというのもあります。


しかし、今度の選挙は、誰が選ばれてもいいように振る舞っておく・・・といった
私自身の保身を考えてていい選挙ではないと思います。

きっと、私のような若者(・・・といっても今年で20代は卒業します。)
『いま立ち上がらないで、いつ立ち上がるんだ!?』って思います。


同じ会派であり、既に一日駅頭などでも共に活動していることから、
わざわざこうして記す必要もないのかもしれませんが、
私は「和光の未来の舵取りは松本さんにお願いしたい」
そう思っています。


今、ともに政策や和光の将来を話す時、とてもワクワクしています。
そう感じさせてくれるのは、おそらく松本さんだからと思います。


もちろん、当選されたなら、議会と首長との関係において
きっちりと緊張関係をもって、ガチンコ、遠慮なしで政策論争・指摘をします!

それは松本さんもわかっています。


そして、私自身、「井上の質問が一番鋭い、手厳しい」と言われるように
議員として、さらに己を磨かなければならなければならないと思っています。



今日、4月22日2年前の和光市議会選挙の投票日です。

私自身がこうして2年間の議員活動が出来たのも・・・


日々このブログを読んでくださる方

チラシを受け取ってくださる方

陰ながら応援してくださる方

叱咤激励をくださる方

そして、あの選挙で私を支えてくださった方


本当に皆さまのおかげです。



そういう区切りの日だからこそ、
私の正直な思いを綴らせていただきました。


これから、選挙の日が近づくと更新などに制限が出てきますが、
それまでは、自分自身を甘やかすことなく、
このブログの更新もしっかりと続けていきたいと思います。






=== 市長選まで あと25日




  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP