井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.07.28
こんにちは。

今週より、駅立ちを再始動しました。
(また朝晩お騒がせします。)

本当は、先週から駅立ちを行う予定だったのですが
チラシの準備が遅れてしまったのと、
毎朝雨が降っていたので今週からとなりました。


現在、配っているのは「会派チラシ 新しい風 第6号」です。

内容はこのブログでも報告してきた

・予定納税の返納
・事業仕分け

について。

少し、切り口は変えています。
ホームページにもアップするのでまたご覧ください。

ちなみに。
27日(月) 和光市駅南口 雑貨屋方面 420枚
28日(火) 和光市駅南口 交番方面   330枚

を皆さまに受け取っていただきました。



さて、合わせて載せているのが
“夏のタウンミーティングのお知らせ” です。

今度の金曜日の夜です。

7月31日(金) 19:00
本町地域センター 会議室3 (5階)



6月議会の報告・・・というだけでなく
皆さんのいろんな提案・ご意見を聞ける場、

それが―  新しい風のタウンミーティングです(^_^)


皆さまのお越しをお待ちしています。


2009.07.18
こんにちは。

今週は外出(視察)の多い1週間で
ブログの更新もあまり出来ず、すみませんでした。

今、私の中で描き切れていないネタというのは、

・6月議会一般質問
・7/9 視察報告
・7/13 「議会基本条例」研修会

が残っています。


これらは、なんとか7月中に報告し終えたいと思いますm(__)m


それと、今週火曜日以降は、

・7/15(水) 自治体総合フェア in 東京ビックサイト
・7/17(金) すわ緑風園

を訪ねてきました。


なお、本日は

・総合振興計画の第2回審議会の傍聴   を行なった後、

・開かれた議会を目指す会 主催のシンポジウムに参加してきます。
(※メインは、「ブログ市長」として有名になった竹原 阿久根市長の講演です。)


そんなこんなで、なぜかバタバタしていていますが、
どうぞよろしくお願い致します。






2009.07.11
こんにちは。

前回の更新から1週間お時間いただきました。

この間は、

・東京都議会議員選挙の手伝い

・視察

・市の新設校に関する委員会の傍聴

などを行なってきました。


※視察はとても有意義なものでした。
のちほど、ご報告します。


また、3カ月ぶり(?)のまともな運動・・・といっても過言じゃないですが、
久々に卓球で体を動かし、そのほかにも、リフレッシュのための時間もいただきました。


さぁ、ここから再び
活動の勢いを上げていきたいと思います。



2009.06.26
こんにちは。

今日は、午前中、朝霞地区一部事務組合
議会に出席してきました。

 ※私は、今回から初めてその担当になりました。


少しご説明をしたいと思います。


基本的に、様々な事業は各市町村が行います。

しかし、広域な連携が必要な事業や、
広域で運営した方が効率が良いものを複数の市で運営することがあります。

それが、一部事務組合という仕組みです。


この朝霞地区というのは、
和光市と、朝霞市、新座市、志木市です。

この一部事務組合で運営しているのは、
消防、し尿処理場
それと障害者支援施設「すわ緑風園」です。
     (↑ 和光市にあります。)


朝霞の消防署の2階部分に
議会に使えるスペースがあり、そこで各市から
5人ずつの議員、合計20人が「議員」として集まります。





一方、各市の市長4人が「管理者」として、
運営に関して責任をもつ立場になります。

※各市持ち回りで、管理者の代表を務めていて、
現在は、和光市長が担当です。


今回の「議案」は、

・消防車の購入を認める議案

(民間のボーナス減少傾向を受けて)
管理者や職員のボーナスを減少させる議案

の2の議案です。


今回、ボーナス減少については、
市議会でも同様の審議をしています。その時と同じ理由で
今回、減額の手続きが取られました。

※よければ、下記をご参照ください。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/515/



そして、消防自動車ですが、正式には
屈折ハシゴ自動車 というタイプで、約7500万円します。

この入札の承認を行ない、無事、2議案は審議を終えました。



ちなみに、市議会と一緒で「一般質問」もあります。

今回は準備期間もなかったのですが、
今後、市議会とともに、この一部事務組合の議員としても
課題を見つけていけるようになりたい、と思っています。



【追記】

今日、他市の議員の一般質問の中で、
Q、救急車が一回出動するといくら掛かるのか?
という質問がありました。

軽い症状でもタクシー代わりに救急車を使う事例を
少しでも減らそう・・・という質問の流れの中での質問でした。

皆さんは幾らくらいだと思いますか?





答えは、およそ4万8,000円 です。


年間1万3000回の出動のうち、1300件が不適切利用と思われるケース、
そして、さらにそのうち、23件はタクシー代わりと言えるケースだったそうです。


1回あたり48,000円・・・これは全て税金です。

皆がその数字の重みを知って、適切な利用にすることで
いざという時に、救急車が出払っている・・・ということの
ないようにしなければなりませんね。


2009.06.08
こんにちは。

先週末の土曜日(6月6日)、私は10時から市役所で開催された
「総合振興計画審議会」を傍聴に行ってきました。

この『総合振興計画』というのは・・・
「これからの10年、どういう方向性で市政運営をするか?」
まとめたもので、その単位は10年間です。


まずは、こちらをご覧ください。





見た目は、こんな立派な冊子になっていて
全体で196ページもあります。


先ほど、10年間と言いましたが、
現在は第3次総合振興計画の真っ最中。
 ※第3次計画は、2001年から2011年までの10年間です。


そして、今回審議するのは、第4次総合振興計画。

第4次は2011年から2020年まで、です。


第3次計画の終りまで、あと2年間ありますから、
その2年間のうちに、次の第4次の準備をするのです。



さて。

私は標題に「行政の要」と書きましたが、
まさにその通りだと思っています。


どういうことかと言うと・・・

議会の一般質問で新しい提言を行なったとします。

すると
「それは総合振興計画に載っていないので出来ません。」と言われます。


一方、時代の変化で見直すべき計画があり、
それを指摘
した場合

「それは総合振興計画に載っているので取りやめません。」と言われることがあります。




もちろん、事業の継続性や長期ビジョンを持つことは大切です。
そのために、この「総合振興計画」は非常に重要です。

しかし・・・一方で、このような硬直化を招くケースも考えられます。



また、なんせ単位が10年間ですから、時代が古くなっていることもあります。

例えばこちらをご覧ください。





資料の「注釈」を写したものですが
「ホームページとは・・・」という説明書きが付いています。

・・・確かに10年前なら必要な説明かもしれませんね。




行政の最高位の計画であり、且つ、長期的な展望を必要とするこの計画は、
綿密な調査とともに市民参加が不可欠なのです。




審議会も、行政職員中心じゃなく、
各市民団体や公募の市民が加わっています。

その他にも、和光市だと、理化学研究所の人や
埼玉病院の理事さんなども関わっています。


審議会メンバーでなくても、これから先、さまざまな勉強会など
私たちが関われる機会があります。


そして、この審議会を見ること、聞くことも非常に
大切だと思います。


次回(第2回)は 
7月18日(土) 9時30分~11時30分 に
市役所の502会議室で開催されます。


こちらにも足を運んでみてください。



「この先の10年」 を一緒に考えましょう!
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP