井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
昨日も書きましたが、
来週22日(土)に
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行います。
時間は、13時~15時。
場所は、本町地域センター 会議室3 (5階 ※エレベーターもあります。)
皆さま、是非おいでください。
さて、今日は学生インターンの話。
半月が経過し、積極的に色々なことに
関わってもらっています。
そして、私のやっている活動を共に経験してもらう・・・となれば
駅立ちもやってもらわなければ、井上インターンとは言えません。
「お盆時期」という駅利用者&市内の人口も少ない時期ではありますが、
その分、ぶつかったり、通行の邪魔にもなりにくいだろう・・・ということで、
13日&14日に行いました。
13日(木曜日)の駅の北口で2人の学生が揃って行いました。
14日(金曜日)は、2人のうち1人と、駅立ちを行いました。
私のインターンのモットーは、「考えるインターン」。
普段私が置いている「看板」のメッセージも
彼女たち自身に考えてもらいました。
「自分が配っているチラシを受けとってもらうためには、
どういうことを書いて、知ってもらえたらいいのか?」
その結果・・・
高原さん の書いた看板はコチラ。
今回のチラシには、衆議院選挙の投票率アップの
呼び掛けの記事もあります。
他の人には出来ない、彼女ならではの呼び掛けで
非常にいいな、と思っています。
そして、滝沢さんの書いた看板がコチラ。
何をやっているのか?が一発でわかります。
そして、その意気込みが感じられますよね。
今回、普段井上からだと受け取らない人が
「学生が頑張ってんだな・・・。もらってみるか」
と受け取ってくださったケースも、きっとあると思います。
彼女たちの頑張りが、そういう方にとって、今回の衆議院選挙、
そして、和光の政治に関心をもつキッカケになったら・・・
そんな嬉しいことはありません
ちなみに。
おかげさまで、普段より人通りは半分以下のお盆時期にも関わらず、
13日(木曜日) 和光市駅北口 インターン2人 500枚。
14日(金曜日) 和光市駅南口(レンタカー方面) インターン1人 260枚。
を受け取っていただきました。ありがとうございます。
駅利用者に対する受け取っていただいた割合で考えると・・・
普段より割合高いかもしれません。。。
全国で百人以上の学生が、この夏、
議員インターンシップを行なっています。
ただ、学生たちは必ずしも政治家を目指してきているわけではありません。
だからこそ、このインターンを通して、
議員、市役所、市民の皆さま、企業の方・・・etc
いろんな方々との接点を持たせてあげたらな・・・と思っています。
12日から「配るホームページ第17号」の
駅立ち&ポスティングを行なっています。
実は、今回のチラシは2種類あります。
12日に和光市駅南口交番方面で配ったものは、A4版。
その後は、A3版となり、6月議会報告が加わっています。
近いうちにA3版をHPにアップします。
さて、第17号に載せていますが・・・
来週22日(土)に
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行います。
時間は、13時~15時。
場所は、本町地域センター 会議室3 (5階 ※エレベーターもあります。)
コンセプトは、難しくしないこと。
「和光の議会ってなにをやってるの?」
「市議会議員って何人いるの?」
そんな政治については、初心者の方にこそ
是非お越しいただきたいと思っています。
また、22日の時点では、9月議会の告示日(=議案の発表)が済んでいますので
一緒に「議案」とか「決算書」を見てもらうこともできると思います。
実は、いわゆる「組織」を持たない私にとって
こうした会を催すことは、非常に大きなチャレンジであります。
私は今までは、会派のタウンミーティングを中心にやってきました。
しかし、私が予ねてより、交流のあった
清水かつとし川崎市議に久々にお会いし、
その取り組みを改めて拝見したところ、
「市政報告会は一人の参加者から行ないます!」という言葉が。
私よりも長く議員を務めている方が、
このように真摯な姿勢で取り組んでらっしゃるのを知って、
「今まで開いても来ていただけないのでは・・・」と開催を先送りしてた自分を
恥ずかしく思いました。
―たとえ、一人でも話を聞いてくれる方がいれば、その方のために。
これが政治家の原点だと思います。
とはいえ、一人も来ない・・・というのはさすがに寂しいので(笑)、
こちらをご覧の方で、お時間ある方は是非、足をお運びくださいm(__)m
ちなみに。
副題の「一期一会」(いちごいちえ)には、私なりのこんな意味を込めました。
“一期一会”は、もともとは茶の湯の教えを説いた言葉です。
「たとえ今後、幾度かの茶会を開く機会があるとしても、
この茶会と全く同じ茶会は二度と開くことが出来ない。
だから、常に人生で一度きりの機会と心得て、
相手に対して精一杯の誠意を尽くさなければならない。」という意味の言葉です。
深いですね。
私も今後も茶話会は継続して行なっていきますが、
一回一回の出会いを大切に、皆さまと意見交換を重ねていきます。
よろしくお願いします。
こんばんは。
今日は学生インターンに「地図つくり」をしてもらいました。
「地図つくり」とは、市販の住宅地図をコピーして
切って、貼ってする作業のことを、私がそう呼んでいます。
2年前の選挙の前にもやった作業・・・懐かしいなぁって思いました。
インターン生に、ポスティングなどのチラシ配りをやってもらうにあたって、
迷子にならないように最新版の地図に更新することにしました。
・・・というのも、これまで使っていたのは、「2006年8月版」。
今回の最新版は、「2009年5月版」です。
見比べると、一目瞭然。
当時には存在していなかった住宅開発が進んでいます。
わずか3年の間なんですが、和光の開発のスピードを
改めて痛感しました。
きっと、2006年の地図だと余計に迷ってしまうかもしれないですね。
来週からインターン生とともに、
「配るホームページ 第17号」の配布&駅立ちを
始めたいと思います。
こんにちは。
昨日の“会派「新しい風」 夏のタウンミーティング” には
10名を超える方がご参加くださいました。
ありがとうございましたm(__)m
実は、私たちのタウンミーティングは“議会報告”っていう要素は
あまり強くありません。
自己紹介に併せて担当している委員会(例:私だと総務委員会。)での
審議結果を報告するくらいです。
それは、なによりも
参加していただいた方に発言していただくのが大事だと思っているからです。
参加者にも、同じ要領で「自己紹介」と、
「日頃、市政や議会に思うこと」をお話ししていただきます。
その先は、私たちが司会をする・・・なんてことも必要ありません(^_^)
参加された方同士で話したり、
そこに私たちが、少し議会の現状を付けくわえてお話ししたりしていきます。
「○○を作ってほしい」とか
「△△をどうにかして」という意見があまり出ないのも特徴かもしれませんね。
(少しは出ますが。)
今回、話が多く出たのは
「議会はこのままでいいのか?」という話。
出席者の方のに中に、
先日の議会基本条例の廣瀬克哉教授の話を聞いた方や
日頃から議会への関心を寄せていただいた方がいらっしゃいました。
Q、議会事務局は議会がない時、何しているの?
Q、なんで議事録はすぐに出ないんだ?
といった話から、現在の和光市議会の
「議会基本条例」&「議会改革」の取り組み状況をお話ししました。
(ちなみに、議事録は約3か月間掛かります。。。
もっと早く示せるような工夫を、私も提案していきたいと思っています。)
余談ですが・・・。
私は、このタウンミーティングは、将来、和光市議会が議会基本条例を制定し、
その中に、「議会報告会の開催」が盛り込まれた際の、いい経験になっていると
思っています。
議会報告会は
会派もごちゃ混ぜにして3班くらいに分けて行います。
しかも、地元の地区ではなく、
あえて自分の居住地区から離れた開催場所にいきます。
そして、内容も報告を一方的にするのではなく、
様々な「ご質問」に答えられるようにもならなければいけません。
まさに、この会派タウンミーティングはその試金石です。
もっともっと鍛えていただくように―
そして、もっともっとわかりやすく政治を伝えられるように、
これからも努力していきたいと思います。
最後になりますが、今回は参加できなかったが興味はあるという方・・・
是非、次回ご参加くださいm(__)m
会派チラシ「会派チラシ 新しい風 第6号」での駅立ちは
本日で終了します。
(後日、HPにUPします。)
29日(水) 和光市駅北口(旅行代理店前) 350枚
30日(木) 地下鉄成増駅(コクミン薬局前) 220枚
31日(金) 和光市駅北口(立ち食いそば屋前) 130枚
を受け取っていただきました。
さすがに、衆議院選挙が近づき、各政党が日々駅立ちに来ています。
・・・が、私もいち市議会議員として、実施出来ていなかった議会報告を
なんとか9月議会前でに行ないたいと思っています。
衆議院選挙とこんがらないように
なるべく端っこのほうでやってますので、ご容赦ください。
ちなみに。
今回から駅立ちの際の看板を変えました。
以前は「黒板タイプ」だったのですが、
今回から「ホワイトボード」タイプです。
この看板には、キットパスというクレヨンのようなもので文字を書いています。
このキットパスは、ガラスや壁でもツルツルしたところなら
書いて、そして消せる・・・という特殊なモノです。
これは先日視察に行った、日本理化学工業 ㈱ でつくられた製品。
視察報告もまだですが近日中に。
さて、本日
“会派「新しい風」 夏のタウンミーティング” です。
7月31日(金) 19:00
本町地域センター 会議室3 (5階)
です。
お待ちしています。