井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.12.24
こんにちは。
昨日、行なった「井上わたるの茶話会」の様子を
見ていただこうと思って、写真を載せています。
※デジカメで撮った写真をアップする術が未だにわからないので、
PC画面を携帯カメラで写しています。
今回の会場には、ホワイトボードがあり、
マグネットが使えるので、
オリジナルの「イラストマグネット」を作成しました。
今回、こうしたマグネットを使って、お話したのが
◎ 和光市 史上初の “一時借り入れ”とは !?
◎ 国民健康保険特別会計で起きているコトは !?
◎ “議会”はどこを向いている !?
といったテーマです。
お金の流れなど、なんとか目に見える形にしたくて
今回から、取り入れてみました。
まだまだ工夫の余地はあると反省していますが、
これからも、わかりやすいをモットーに! を
続けていきたいと思います。
なお、今回お話した3つのテーマが、
年末までに、このブログで綴りたいと思っている
「今、和光市で起きているコト」の内容です。
この先、記事をアップしていきますので、
お時間あるとき、ご覧ください。
昨日、行なった「井上わたるの茶話会」の様子を
見ていただこうと思って、写真を載せています。
※デジカメで撮った写真をアップする術が未だにわからないので、
PC画面を携帯カメラで写しています。
今回の会場には、ホワイトボードがあり、
マグネットが使えるので、
オリジナルの「イラストマグネット」を作成しました。
今回、こうしたマグネットを使って、お話したのが
◎ 和光市 史上初の “一時借り入れ”とは !?
◎ 国民健康保険特別会計で起きているコトは !?
◎ “議会”はどこを向いている !?
といったテーマです。
お金の流れなど、なんとか目に見える形にしたくて
今回から、取り入れてみました。
まだまだ工夫の余地はあると反省していますが、
これからも、わかりやすいをモットーに! を
続けていきたいと思います。
なお、今回お話した3つのテーマが、
年末までに、このブログで綴りたいと思っている
「今、和光市で起きているコト」の内容です。
この先、記事をアップしていきますので、
お時間あるとき、ご覧ください。
2009.12.23
こんばんは。
本日は午後2時から(予定より少し延びて)4時30分まで
井上わたるの茶話会を開催しました。
サンアゼリア 会議室での開催は初めてでしたが、
とても良い会場でした。
(※入口がホールとは別の場所なので、わかりにくいのだけ難点)
↓
(※次回からは、地図に入口の場所も書いておきます。)
※会場前に設置した案内看板。
会場設営のため、13時頃、サンアゼリアに着くと
何やらすごい行列が・・・200人くらい並んでたでしょうか・・・???
「ひょっとして、これ皆、茶話会に・・・????」
・・・だったら良いんですが、それはダンスの発表会の
観客の列でした
ただ、私にとっては、その行列にも負けないくらい嬉しかったのは、
今回の茶話会に、17名の方がお越しくださったことです。
年末のお忙しいところ、本当にありがとうございました。
まずはその御礼を。
そして、茶話会の内容については、また後日お話します。
※会場前の看板
本日は午後2時から(予定より少し延びて)4時30分まで
井上わたるの茶話会を開催しました。
サンアゼリア 会議室での開催は初めてでしたが、
とても良い会場でした。
(※入口がホールとは別の場所なので、わかりにくいのだけ難点)
↓
(※次回からは、地図に入口の場所も書いておきます。)
※会場前に設置した案内看板。
会場設営のため、13時頃、サンアゼリアに着くと
何やらすごい行列が・・・200人くらい並んでたでしょうか・・・???
「ひょっとして、これ皆、茶話会に・・・????」
・・・だったら良いんですが、それはダンスの発表会の
観客の列でした
ただ、私にとっては、その行列にも負けないくらい嬉しかったのは、
今回の茶話会に、17名の方がお越しくださったことです。
年末のお忙しいところ、本当にありがとうございました。
まずはその御礼を。
そして、茶話会の内容については、また後日お話します。
※会場前の看板
2009.12.21
こんにちは。
約1週間、このブログの更新ができませんでした。
・・・私事ではありますが、先週、私の親族が亡くなりました。
そのため、葬儀等でしばらく和光を離れていました。
私のことをずっと応援してくれていました。
例えば・・・。
チラシ(=配るホームページ)を
第1号からずっと取っておいてくれていました。
もう新しいチラシを作っても、届けることが出来ない・・・
そう思うと、非常に寂しい思いです。
でも・・・、だからこそ、私はこれからも
今まで以上に、精一杯・・・和光市のために活動をしなければ!と
心に誓いました。
※なお、1週間、活動を休んだため、
12月議会の報告チラシ(=第20号)の発行は、
年明けになる見通しです。遅れて申し訳ありません。
年内の活動日程としては、明後日に
“井上わたるの茶話会”を行いますので、
お時間ある方は是非お越しください。
12月23日(水・祝日)に
和光市文化センター(=サンアゼリア)
会議室Aです。
時間は14時~16時です。
“わかりやすさ”をモットーに行ないます。
※車での来場も可能です。(3時間まで無料。)
約1週間、このブログの更新ができませんでした。
・・・私事ではありますが、先週、私の親族が亡くなりました。
そのため、葬儀等でしばらく和光を離れていました。
私のことをずっと応援してくれていました。
例えば・・・。
チラシ(=配るホームページ)を
第1号からずっと取っておいてくれていました。
もう新しいチラシを作っても、届けることが出来ない・・・
そう思うと、非常に寂しい思いです。
でも・・・、だからこそ、私はこれからも
今まで以上に、精一杯・・・和光市のために活動をしなければ!と
心に誓いました。
※なお、1週間、活動を休んだため、
12月議会の報告チラシ(=第20号)の発行は、
年明けになる見通しです。遅れて申し訳ありません。
年内の活動日程としては、明後日に
“井上わたるの茶話会”を行いますので、
お時間ある方は是非お越しください。
12月23日(水・祝日)に
和光市文化センター(=サンアゼリア)
会議室Aです。
時間は14時~16時です。
“わかりやすさ”をモットーに行ないます。
※車での来場も可能です。(3時間まで無料。)
2009.11.16
こんにちは。
今日は朝の8時から
「消防連合点検式」に出席してきました。
先日出席させていただいた、
『第10回屋内消火栓操法技術大会』
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/583/
と同じく、新座防災基地で開かれたのですが、それとはまた別の行事です。
本日の点検式は、4市の「消防団」の日頃の成果を
・ポンプ車操法(※下記写真参照)
・人員服装規律の点検
・機械器具の点検
というような形で披露していただいたり、あとは
・消防団員として活躍された方の表彰 を行ないました。
消防団はいわゆる、消防署=消防隊員ではありません。
あくまでも、市民がボランティアの形で、いざ火災の時に
真っ先に駆けつける住民組織です。
私は今、団員という形では関われていません。
でも、その分、団員の皆様が活動しやすい環境作りを
精一杯作りたいと思います。
今日は、4市合同です。各市に7~8分団近くあるため、
消防車が20台以上並びます。
その光景は圧巻でした。
今日は朝の8時から
「消防連合点検式」に出席してきました。
先日出席させていただいた、
『第10回屋内消火栓操法技術大会』
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/583/
と同じく、新座防災基地で開かれたのですが、それとはまた別の行事です。
本日の点検式は、4市の「消防団」の日頃の成果を
・ポンプ車操法(※下記写真参照)
・人員服装規律の点検
・機械器具の点検
というような形で披露していただいたり、あとは
・消防団員として活躍された方の表彰 を行ないました。
消防団はいわゆる、消防署=消防隊員ではありません。
あくまでも、市民がボランティアの形で、いざ火災の時に
真っ先に駆けつける住民組織です。
私は今、団員という形では関われていません。
でも、その分、団員の皆様が活動しやすい環境作りを
精一杯作りたいと思います。
今日は、4市合同です。各市に7~8分団近くあるため、
消防車が20台以上並びます。
その光景は圧巻でした。
2009.11.15
こんにちは。
このブログではお伝えはしませんでしたが、今年度に入ってから
県内の市長選挙でお手伝いをさせていただきました。
選挙期間に
・応援演説
・選挙カーに乗ってカラス(=ウグイス嬢の男バージョン)
・事務所に挨拶
ということではなく、
マニフェストを作ったり、政策を練る段階から
関わらせていただきました。
(※ちなみに、その方は当選されました。)
その候補のマニフェストの中に綴った言葉に、
次のような一節があります。
===
これは市民の「命」を守るためのマニフェストです!
===
この言葉を候補者と共に一緒に考えていた時、
「これこそ自分たちの言いたかったことだ!」と思いました。
そして私自身も、政治を志した一番最初のキッカケを
再認識させられました。
私は今、それを具体化できる政策・条例作りのための
調査・準備を進めています。
先日も、その調査で人形町方面まで出掛けてきました。
帰り道。
近くにある安産祈願で有名な水天宮に立ち寄りました。
全ての世代、そしてこれから生まれてくる子供も含めて
大切な「命」を守ることを、誓ってきました。
その進捗は、このブログでもお知らせしていきたいと思います。
(※まだまだ時間はかかるので、少しお時間ください。)
このブログではお伝えはしませんでしたが、今年度に入ってから
県内の市長選挙でお手伝いをさせていただきました。
選挙期間に
・応援演説
・選挙カーに乗ってカラス(=ウグイス嬢の男バージョン)
・事務所に挨拶
ということではなく、
マニフェストを作ったり、政策を練る段階から
関わらせていただきました。
(※ちなみに、その方は当選されました。)
その候補のマニフェストの中に綴った言葉に、
次のような一節があります。
===
「命」を守る!
私は、政治と行政の原点は「市民の命を守ること」だと考えています。
私は、政治と行政の原点は「市民の命を守ること」だと考えています。
(~中略~)
すべての事故を無くす、お年寄りにいつまでも長生きしてほしい、
そして何より、子どもたちの笑顔を増やしたい!
すべての事故を無くす、お年寄りにいつまでも長生きしてほしい、
そして何より、子どもたちの笑顔を増やしたい!
これは市民の「命」を守るためのマニフェストです!
===
この言葉を候補者と共に一緒に考えていた時、
「これこそ自分たちの言いたかったことだ!」と思いました。
そして私自身も、政治を志した一番最初のキッカケを
再認識させられました。
私は今、それを具体化できる政策・条例作りのための
調査・準備を進めています。
先日も、その調査で人形町方面まで出掛けてきました。
帰り道。
近くにある安産祈願で有名な水天宮に立ち寄りました。
全ての世代、そしてこれから生まれてくる子供も含めて
大切な「命」を守ることを、誓ってきました。
その進捗は、このブログでもお知らせしていきたいと思います。
(※まだまだ時間はかかるので、少しお時間ください。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事