井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.01.09
 こんばんは。

今日はほぼ半日使って、市内のポスティングを行っていました。

※本来なら、本日開所を迎える「児童デイサービス ぽこの実」さんの
開所式に行く予定だったのですが、事情により出席を控えさせていただきました。

また是非伺わせてくださいね。

ポスティングのほうは、ボランティアの方の協力も得て、
今日でおおよそ2,000枚配れたのではないでしょうか?

でも、まだまだご協力いただける方、募集中です。
ここからご連絡をお待ちしています。
http://inouewataru.com/mailform/index.html


明日は、消防出初式に参加させていただきます。




2010.01.07
 こんにちは。

昨日(1月6日)から2010年の駅立ちを開始しました。

先日のブログで、「事情により延期させていただきます。」
と書いたところ、心配する声をいただきました。
お心遣い、感謝します。


・・・大袈裟なことではなく、声が出なかったのです。。。

喉を痛めたらしく、「おはようございます。」すらまとも発声できない
状況だったので、駅立ちの実施を見送っていました。

昨日(1月6日) 和光市駅南口(交番方面) 200枚
今日(1月7日) 和光市駅南口(雑貨屋方面) 400枚

受け取っていただいた皆さま、ありがとうございます。


明日以降も、(喉が大丈夫な限り)
駅立ちを続けますので、よろしくお願いいたします。




2010.01.03
 こんばんは。

先日のブログでは、新年の活動を
1月4日(月)~ とお伝えしましたが、事情により延期させていただきます。

明日から、仕事始めの方もいることを考えると、
私も同じタイミングで駅立ちを開始したかったのですが、
ちょっと残念です。


ただ、例年の経験から、仕事始めの日は
片手に、年賀状の束
もう片方の手には、田舎のお土産 を持った方が多く、
なかなかチラシも受け取ってもらい辛いのも、知っているので、
それが落ち着くのを見計らって、駅立ちさせていただきます。

何卒ご了承願います。






2010.01.02
 2010年― 平成22年がはじまりました。

皆さまの大切な人が
今年1年、健やかに過ごすことを心からお祈り申し上げます。

【お断り】

私をはじめ、政治家は自分から年賀状を出すことができません。
(※公職選挙法の定めにより。) 何卒、ご了承ください。

なお、いただいた年賀状について、ご返答申し上げることは
差し支えない、という決まりになっております。



さて。

例年ですと、新年は和光市内の神社に初詣に行くことが多いのですが
今年は昨年末に親族が亡くなったため、初詣は控えています。



代わりに、今年は趣向を変えて、
両国国技館で新年を迎えました。

相撲を見にいったわけではなく、
さだまさしカウントダウンコンサート に行ってきました。



会場の回りには、相撲のような「旗」が立っていて
国技館の雰囲気を十分に活かした演出が・・・。







夜9時から始まったカウントダウンコンサート。    
 
年が変わる時に歌われた「大晦日(おおつごもり)」という歌が  
非常に心に響きました。    
 
歌詞の一部を紹介させてください。    
 
昨年、良いことがあった1年、 そうではなかった人もいたと思います。  
私自身も良いことも、そして、悔しいことも、悲しいこともありました。   
 
そんな色々な感情を解き放ってくれる一曲です。    
 
♪  
クリスマスが過ぎたなら   今年を振り返る季節  
だってもうすぐ誰にでも   新しい年が来る  
クリスマスが過ぎたなら   心を入れ替える季節  
ちゃんと反省した人には  素晴らしい年が来る  
どんなに辛い年でも  どれ程苦しい年でも  
全て今年に詰め込んで   悲しみにさよなら  
大晦日の夜には    ゆく年に心からありがとう  
みんなで一眠りしたなら  
幸せになろう  ♪      
 
 
この曲の後、0時のカウントダウン。    
 
そして、年明け0時20分から  
新年特別TV番組「年の始めはさだまさし」の公開録画。    
 
深夜2時半に生番組が終了して、コンサートが再開。   
3時過ぎまでやってました。。。  

 


帰り道。(明け方4時ころ撮影)

月の部分月食を見ました。
(写真ではわかりにくいですが、左下が少し欠けています。)




『大晦日』の歌、先程紹介したのは1番の歌詞です。

2番では、


新しいカレンダーと    新しい今年の生命
涙拭い笑って歌おう 悲しみにさよなら ♪

と、続きます。


私も気持ちを新たにして、
今年1年、精一杯活動してまいります。



 


2009.12.28
こんにちは。

今週末、私は世田谷区議会議員の
中塚さちよ議員の区政報告会に参加してきました。
http://www.k4.dion.ne.jp/~clis/toppu.html


中塚議員は、私と同じく「ドットジェイピー出身議員」です。

これは、
「議員インターンを経験して、その後、議員になった」、ということで
全国に20人くらいの仲間がいます。

不定期ですが、各地の情報交換をして、互いに切磋琢磨しています。


今回、参加した理由は仲が良いから・・・というだけでなく、
呼ばれたのです。コーディネーター として!

何のコーディネーターか、というと・・・

区政報告会のイベント、
『模擬事業仕分け』 のコーディネーター(=司会)です。

今、中塚さん自身も学生インターンの受け入れを行なっていて、
その学生さん達からのアイディアで、
「自分たちでも、事業仕分けをやってみよう!」というイベントです。

そこで、
自治体での事業仕分けを経験している和光市の議員仲間
ということで呼ばれたわけです。


この区政報告会は、2部構成で
第1部が、中塚議員の区政報告会と、地元の衆議院議員&都議会議員が来て
国・都・区の話を同時に聞ける・・・という報告会

その第2部として、模擬事業仕分けが行われました。


模擬・・・といっても、仕分け対象事業は
実在する世田谷区の事業です。


「どの事業を仕分け対象にするか?」も学生や中塚議員が
区民の親しみやすさetc から考えた結果、


「教育の情報化の推進」 という事業の
要・不要を仕分けることにしました。


私は模擬仕分けの前に、
「事業仕分けについて」というテーマで、
5分ほど和光での経験などをお話しした後、
模擬仕分けに入りました。


仕分け人には、第1部にも参加した

・都議会議員 2名 に加え、
・市民代表 1名
・学生 2名 
    

という手ごわい構成。


肝心の「官僚(=区職員)」役中塚議員が務めます。


ルールは、本物の事業仕分けとまったく一緒

最初に、「事業説明」を区職員役が行い(5分間)、
その後、質疑(約20分間)に入ります。


唯一、本物と違うのは、

・会場の参加者も、“仕分け人”として質問が出来ること


そして、

参加者にも、「要」「不要」の最終判断を出してもらう

ことです。


幸いに・・・というか、この「教育の情報化の推進」は、
和光市でも「コンピューター教育推進」という事業名で
事業仕分けの対象となっていました。


ようは、この事業を行うコトで、

・教員用のPCを購入し、教員の業務効率を推進
・各教室に校内LANを整備し、パソコンを使った授業が出来る
・パソコンを使いこなす教員を育成する

といったことが、可能になる・・・ということです。


質疑が始まると、仕分け人からは、
「じゃあ、PC使ってどんな授業が行われてるんだ?」といった質問が出ると・・・

職員役は、
「PCとプロジェクターを組み合わせ、映し出して、わかりやすく説明が出来ます。」
答弁します。

「そんなの職員が生徒一人一人を見て回ればいいじゃないか!」と応酬・・・。


本物さながらで、
会場の参加者からも、実に的確なツッコミが入る場面も。


最終的には、仕分け人の結果は、

「不要」 0人
「民間」 0人
「国・県・広域」 1名
「区(要改善)」 4名
「区(民間委託)」 0名
「区(現行通り)」 0名


という結果でした。


また、“会場仕分け人”の結果も、
「区(要改善)」が圧倒的多数を占めました。


やり終えてみての私の感想は、
「非常に面白い取り組みだった」ということと、「良い経験になった」
ということです。


中塚議員も、区職員役、おつかれさまでした。

激しいツッコミを受け、追い込まれる場面もありましたが、
これを通して、区職員の気持ちがわかり、きっと今まで以上に
議員活動に磨きを掛けられるのではないかな、と思います。



さて。

最後は、告知で締めたいと思います。


実は、私が今回、コーディネーターをお引き受けしたのには、
もう一つの理由があります。

それは、和光でも “模擬事業仕分け” をやるからです。

私たちの会派「新しい風」のタウンミーティングのイベントとして、
「議会費」の事業仕分けを行います。

言ってみれば、“議会仕分け”です。

・・・といっても、
「○○議員は要」、「▲▲議員は不要」と、議員を仕分けるわけではありません

議会運営のために使われている約2億2000万円の使われ方について、
市民の皆さんと一緒に見ていこう、というものです。


日時・場所は、来年の

2月6日(土) 午前10時~12時
サンアゼリア 会議室A
です。


今後も、PRしていきますので、是非皆さまご参加ください。


PRのためにキャッチコピーを考えようかと思います・・・

「求む、蓮舫!? あなたも仕分け人!」・・・なんてのはどうでしょうか。






  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP