井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.02.10
こんばんは。
今日は、会派で3月議会に向けた打ち合わせを行いました。
うちの会派の打ち合わせは長いのです。
理由は皆、脱線するからです
ただ、これは必要な脱線だと思っています。
本題の「代表質問」について話し合いをしながらも、
何か関心のあるテーマが現れると、それぞれ個人ごとに、
この期間中、別件で調べたり、本で読んで得た情報を話します。
その情報交換が貴重だと思っています。
そんなこんなで、約5時間の打ち合わせでした。
さて、今日は、
インターン生の感想を紹介したいと思います。
今週は主に、「市役所の仕事とは?」を中心に
インターン生に話をしてきました。
市役所の各課を回りながら、
課の紹介と、担当している仕事を説明して回りました。
===
◆富井さん
市役所内をまわった時、皆さんが丁寧に説明してくださり、
各課で、「和光をこうしたい!」と様々な視点からの熱意を感じました。
また、市役所の中でも教育・水道はそれぞれ市役所の中で
異なる立場であることを初めて知りました。
和光市役所の仕事、また和光独自の面も知ることが出来てよかったと共に、
自分の住む市役所について知りたいと思いました。
===
この感想を聞いて、私が嬉しく思うのは、
「自分の市役所について知りたくなった」と言ってもらえたことです。
それから、議員インターンですから、
やはり、ウェイトを置きたいのは、選挙管理委員会です。
選管の担当の方には、特別にお願いをして
時間をとっていただきました。
その感想です。
===
◆二瓶くん
===
議員インターンは、決して全員が「政治家志望」というワケでは
ありませんが、この二瓶君が言うように、「若者に関心を持たれる政治家」を
インターン生に目指してもらいたいです。
もちろん、私も目指します!
それでは、本日はここまでです。
明日は、タウンミーティングの報告をしたいと思います。
【お詫び】
先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』の
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。
正しくは・・・
【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室
【第2回】
4月25日(日曜) 午前10:00~12:00
坂下公民館
です。
今日は、会派で3月議会に向けた打ち合わせを行いました。
うちの会派の打ち合わせは長いのです。
理由は皆、脱線するからです
ただ、これは必要な脱線だと思っています。
本題の「代表質問」について話し合いをしながらも、
何か関心のあるテーマが現れると、それぞれ個人ごとに、
この期間中、別件で調べたり、本で読んで得た情報を話します。
その情報交換が貴重だと思っています。
そんなこんなで、約5時間の打ち合わせでした。
さて、今日は、
インターン生の感想を紹介したいと思います。
今週は主に、「市役所の仕事とは?」を中心に
インターン生に話をしてきました。
市役所の各課を回りながら、
課の紹介と、担当している仕事を説明して回りました。
===
◆富井さん
市役所内をまわった時、皆さんが丁寧に説明してくださり、
各課で、「和光をこうしたい!」と様々な視点からの熱意を感じました。
また、市役所の中でも教育・水道はそれぞれ市役所の中で
異なる立場であることを初めて知りました。
和光市役所の仕事、また和光独自の面も知ることが出来てよかったと共に、
自分の住む市役所について知りたいと思いました。
===
この感想を聞いて、私が嬉しく思うのは、
「自分の市役所について知りたくなった」と言ってもらえたことです。
それから、議員インターンですから、
やはり、ウェイトを置きたいのは、選挙管理委員会です。
選管の担当の方には、特別にお願いをして
時間をとっていただきました。
その感想です。
===
◆二瓶くん
今日は、選挙管理委員会で話しを聞きました。
ここでは、若年層の投票率の低さを改めて実感しました。
候補者としても若年層の投票率をあげ、支持率をあげれば
当選の確率は上がるんでしょうが、実際はそううまくはいかず
選挙に興味を持っている人達の賛同を得る活動に
絞られてしまうものなんだと思います。
将来、きっと若者全般に関心を持たれる変わった政治家が
生まれるんじゃないかという気がしましたし、見てみたいと思いました。
ここでは、若年層の投票率の低さを改めて実感しました。
候補者としても若年層の投票率をあげ、支持率をあげれば
当選の確率は上がるんでしょうが、実際はそううまくはいかず
選挙に興味を持っている人達の賛同を得る活動に
絞られてしまうものなんだと思います。
将来、きっと若者全般に関心を持たれる変わった政治家が
生まれるんじゃないかという気がしましたし、見てみたいと思いました。
===
議員インターンは、決して全員が「政治家志望」というワケでは
ありませんが、この二瓶君が言うように、「若者に関心を持たれる政治家」を
インターン生に目指してもらいたいです。
もちろん、私も目指します!
それでは、本日はここまでです。
明日は、タウンミーティングの報告をしたいと思います。
【お詫び】
先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』の
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。
正しくは・・・
【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室
【第2回】
4月25日(日曜) 午前10:00~12:00
坂下公民館
です。
2010.02.09
こんにちは。
皆さまに、お詫び申し上げなければならないことがあります。
先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』の
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。
正しくは・・・
1回目が「和光市運動場 会議室」
2回目が「坂下公民館」
です。
この過ちは、配布後に発覚しました。
また、原因は、チラシの記載のベースとなった、
私の1月16日のブログの時点で、入れ違っていたためです。
(http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20100116/1/)
議長・副議長・及び事務局には、既にお詫びを申し上げて、
昨日の議会運営委員会の後、全会派の皆さまにお詫びしました。
※「どっちが正しいの?」、といった問い合わせが
寄せられることが考えられるため。
私たちとしては、配布したエリアは把握しているので、
報告会開催までに、訂正チラシを配布いたします。
何より、市民の皆さまには、混乱させて申し訳ありません。
それでは、最後に。
今度は間違えないように、お伝えします。
【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室
【第2回】
4月25日(日曜) 午前10:00~12:00
坂下公民館
です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
皆さまに、お詫び申し上げなければならないことがあります。
先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』の
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。
正しくは・・・
1回目が「和光市運動場 会議室」
2回目が「坂下公民館」
です。
この過ちは、配布後に発覚しました。
また、原因は、チラシの記載のベースとなった、
私の1月16日のブログの時点で、入れ違っていたためです。
(http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20100116/1/)
議長・副議長・及び事務局には、既にお詫びを申し上げて、
昨日の議会運営委員会の後、全会派の皆さまにお詫びしました。
※「どっちが正しいの?」、といった問い合わせが
寄せられることが考えられるため。
私たちとしては、配布したエリアは把握しているので、
報告会開催までに、訂正チラシを配布いたします。
何より、市民の皆さまには、混乱させて申し訳ありません。
それでは、最後に。
今度は間違えないように、お伝えします。
【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室
【第2回】
4月25日(日曜) 午前10:00~12:00
坂下公民館
です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
2010.02.07
こんにちは。
昨日、今日と本当に風が強いですね。
さて、昨日開催した「新しい風 タウンミーティング」には
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
会場の部屋が一杯になり、
また、市外からのご参加もいただきまして、
本当にありがとうございました。
「議会なんでも Q&A」と題して、
議会に関する質問を、参加者の方から、なんでも出してもらいました。
その方法として、用いたのが、“模擬” 事業仕分け。
巷でウワサの事業仕分けの雰囲気を味わってもらおう!という
演出です。
そのために、外部から仕分け人 2名をお呼びしました。
世田谷区議会議員の中塚 さちよさん。
(※私と同じく、ドットジェイピーのインターン出身議員です。)
そして、元 新座市議会議員の大矢 道子さんです。
私たち、新しい風の面々は
答弁者(=職員・議員役)で 西川、須貝。
そして、私は司会進行 兼 コーディネーター です。
大事なのは、外部の仕分け人だけでなく、
参加された方にも、“仕分け人”になってもらったことです。
さて・・・
およそ1時間15分間の質疑の結果、結果はどうだったか・・・。
それは、コチラ。
不要 1
国・県・広域 0
民間 0
市(民間委託) 4 + 中塚
市(要改善) 17 + 中塚&大矢
市(現行通り) 0
でした。
今日のブログでは、まずは結果だけをお話させていただきます。
次のブログでは、
Q、どんな質問があったのか?
Q、どういう思いで、どの結論を出したのか?
という、最も大事なところをお話します。
~つづく~
昨日、今日と本当に風が強いですね。
さて、昨日開催した「新しい風 タウンミーティング」には
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
会場の部屋が一杯になり、
また、市外からのご参加もいただきまして、
本当にありがとうございました。
「議会なんでも Q&A」と題して、
議会に関する質問を、参加者の方から、なんでも出してもらいました。
その方法として、用いたのが、“模擬” 事業仕分け。
巷でウワサの事業仕分けの雰囲気を味わってもらおう!という
演出です。
そのために、外部から仕分け人 2名をお呼びしました。
世田谷区議会議員の中塚 さちよさん。
(※私と同じく、ドットジェイピーのインターン出身議員です。)
そして、元 新座市議会議員の大矢 道子さんです。
私たち、新しい風の面々は
答弁者(=職員・議員役)で 西川、須貝。
そして、私は司会進行 兼 コーディネーター です。
大事なのは、外部の仕分け人だけでなく、
参加された方にも、“仕分け人”になってもらったことです。
さて・・・
およそ1時間15分間の質疑の結果、結果はどうだったか・・・。
それは、コチラ。
不要 1
国・県・広域 0
民間 0
市(民間委託) 4 + 中塚
市(要改善) 17 + 中塚&大矢
市(現行通り) 0
でした。
今日のブログでは、まずは結果だけをお話させていただきます。
次のブログでは、
Q、どんな質問があったのか?
Q、どういう思いで、どの結論を出したのか?
という、最も大事なところをお話します。
~つづく~
2010.02.05
こんばんは。
こんな深夜に明日の告知をしても
なかなか読んでいただくのは難しいかもしれませんが・・・
明日、2月6日(土)
10:00~ サンアゼリア 会議室A で
会派 新しい風の「タウンミーティング」を行います。
メインの内容は、 “議会のなんでもQ&A” です。
さて。
今日もインターンの研修を行いました。
昨日、和光市を車で回り、市内の全域を見てもらったので、
今日は市役所内を回りました。(まだ全部は回れていない。)
次の記載は、インターン生 2名の感想です。
◆二瓶くん
今日の活動は、主に市役所見学でした。
市役所見学では様々な部署の簡単な説明をうけ、
部署によって詳しい説明を受けました。
特に「協慟」という言葉を学べました。
この言葉は簡単に言えば地域活性化という意味ですが、
この精神は様々な問題を持つ日本や世界にも通用させなければならない
精神だと感じましたし、地方分権にもつながる良いことだと感じました。
市という小さな場にも国や世界の原点を感じられました。
そして・・・
◆富井さん
市役所回りは様々な人の市に対する考えに触れ、
有意義な時間でした。
各課特徴的なお話や、「協動」という知らなかった言葉に会うこともでき、
とても興味深かったです。
さらに、市長さんと職員との2つの視点に触れることが
出来たのが面白かったです。
また、名刺交換の難しさが分かり勉強になりました。
こうして感想を見ると2人とも、
「協働」という理念が、すごく印象深かったようですね。
地方自治の現場では、急速に注目されていますが、
大学の授業ではなかなか出てこない言葉だと思います。
大学では学べないことを、このインターンを通して
少しでも多く触れてもらえれば、嬉しく思います。
こんな深夜に明日の告知をしても
なかなか読んでいただくのは難しいかもしれませんが・・・
明日、2月6日(土)
10:00~ サンアゼリア 会議室A で
会派 新しい風の「タウンミーティング」を行います。
メインの内容は、 “議会のなんでもQ&A” です。
「議会の運営にはいくら掛かっているの?」
「議会事務局の職員の仕事って?」
「政務調査費って何に使われてるの?」etc…
議会に関する様々な疑問・質問に全力でお応えします。
議会について詳しくなるキッカケになればと思っています。
さて。
今日もインターンの研修を行いました。
昨日、和光市を車で回り、市内の全域を見てもらったので、
今日は市役所内を回りました。(まだ全部は回れていない。)
次の記載は、インターン生 2名の感想です。
◆二瓶くん
今日の活動は、主に市役所見学でした。
市役所見学では様々な部署の簡単な説明をうけ、
部署によって詳しい説明を受けました。
特に「協慟」という言葉を学べました。
この言葉は簡単に言えば地域活性化という意味ですが、
この精神は様々な問題を持つ日本や世界にも通用させなければならない
精神だと感じましたし、地方分権にもつながる良いことだと感じました。
市という小さな場にも国や世界の原点を感じられました。
そして・・・
◆富井さん
市役所回りは様々な人の市に対する考えに触れ、
有意義な時間でした。
各課特徴的なお話や、「協動」という知らなかった言葉に会うこともでき、
とても興味深かったです。
さらに、市長さんと職員との2つの視点に触れることが
出来たのが面白かったです。
また、名刺交換の難しさが分かり勉強になりました。
こうして感想を見ると2人とも、
「協働」という理念が、すごく印象深かったようですね。
地方自治の現場では、急速に注目されていますが、
大学の授業ではなかなか出てこない言葉だと思います。
大学では学べないことを、このインターンを通して
少しでも多く触れてもらえれば、嬉しく思います。
2010.02.04
こんばんは。
今回、2月~3月の2ヶ月間、
私にとって、第2期にあたる学生インターンを受け入れてます。
今回も夏の第一期に引き続き、2人に参加してもらっています。
二瓶くんと富井さんです。
ともに大学1回生。
年齢でいえば、私と10歳違います。
昨日から、本格的にスタートして、まず、初日はポスティング。
そして、今日は駅立ちを経験してもらいました。
手作りのタスキと、彼らが考えた「看板」を立てて挑みます。
二瓶くん 作
富井さん 作
そして、この2日間は、
学生インターンの仲介を行っているNPO法人ドットジェイピー
(http://www.dot-jp.or.jp/)の私の担当者である山口さんも飛び入り参加。
山口さん 作
今朝は合計で和光市駅北口で、
360名の方に受取っていただきました。
ありがとうございます。
・・・しかし、今日ほど寒い駅立ちは、
私の3年間の経験の中でも数えるほどです。
少なくとも、雪が残っている中での駅立ちというのは
初めてかもしれません。
インターンの2人に感想を書いてもらったので、紹介します。
※今後も、「学生の感じた政治・議会・社会」というものを
感想の形でご紹介できれば、と思っています。
◆二瓶くん
今回、生まれて初めて駅立ちを行いました。
昨夜雪が降ったこともあり、とにかく寒く、紙一枚を持つことさえしんどかったです。
さらに、配っている際、あまり関心を示してくれなかった人が多かったような気もして、
つらいものがありました。
しかしそんな中でも、とても寒い中でコートも着ず、手をむき出しにして、
声を出しながら二時間強チラシを配り続けたという、
良い経験をさせていただいた井上さんに対する感謝の気持ちがあり、
井上さんが新人の時から、ずっと一人で
このようなつらいチラシ配りをしていたということに強い信念も感じました。
これからも続くインターンですが、
一つ一つ真剣に政治に関する様々なことを学んでいきたいです。
そして、
◆富井さん
以上です。
嬉しいことも、大変なことも色々経験してもらえれば、と
思っています。
皆さまも、インターンの2人をよろしくお願い致します。
今回、2月~3月の2ヶ月間、
私にとって、第2期にあたる学生インターンを受け入れてます。
今回も夏の第一期に引き続き、2人に参加してもらっています。
二瓶くんと富井さんです。
ともに大学1回生。
年齢でいえば、私と10歳違います。
昨日から、本格的にスタートして、まず、初日はポスティング。
そして、今日は駅立ちを経験してもらいました。
手作りのタスキと、彼らが考えた「看板」を立てて挑みます。
二瓶くん 作
富井さん 作
そして、この2日間は、
学生インターンの仲介を行っているNPO法人ドットジェイピー
(http://www.dot-jp.or.jp/)の私の担当者である山口さんも飛び入り参加。
山口さん 作
今朝は合計で和光市駅北口で、
360名の方に受取っていただきました。
ありがとうございます。
・・・しかし、今日ほど寒い駅立ちは、
私の3年間の経験の中でも数えるほどです。
少なくとも、雪が残っている中での駅立ちというのは
初めてかもしれません。
インターンの2人に感想を書いてもらったので、紹介します。
※今後も、「学生の感じた政治・議会・社会」というものを
感想の形でご紹介できれば、と思っています。
◆二瓶くん
今回、生まれて初めて駅立ちを行いました。
昨夜雪が降ったこともあり、とにかく寒く、紙一枚を持つことさえしんどかったです。
さらに、配っている際、あまり関心を示してくれなかった人が多かったような気もして、
つらいものがありました。
しかしそんな中でも、とても寒い中でコートも着ず、手をむき出しにして、
声を出しながら二時間強チラシを配り続けたという、
良い経験をさせていただいた井上さんに対する感謝の気持ちがあり、
井上さんが新人の時から、ずっと一人で
このようなつらいチラシ配りをしていたということに強い信念も感じました。
これからも続くインターンですが、
一つ一つ真剣に政治に関する様々なことを学んでいきたいです。
そして、
◆富井さん
昨晩降った雪が残るとてつもなく寒い中、
初めて、駅立ちを体験して根気と体力が必要だと思いました。
またビラを受け取っていただけなかった時の
ショックに耐えうる精神力も要ると感じました。
その中で挨拶を返してくれたり、「ご苦労様、ありがとう」と
声をかけていたただ時は励みになりました。
ただ、やはり受け取ってくれない人が多く目立ち、
20代位の若い人はもちろん、30代以降の年齢の方でも
関心なさ気に素通りしていくのが悲しかったです。
初めて、駅立ちを体験して根気と体力が必要だと思いました。
またビラを受け取っていただけなかった時の
ショックに耐えうる精神力も要ると感じました。
その中で挨拶を返してくれたり、「ご苦労様、ありがとう」と
声をかけていたただ時は励みになりました。
ただ、やはり受け取ってくれない人が多く目立ち、
20代位の若い人はもちろん、30代以降の年齢の方でも
関心なさ気に素通りしていくのが悲しかったです。
私は、井上さんの行う駅立ちを体験して時間をかけて
いかに多く受け取ってもらうか、試行錯誤してきたところが印象に残りました。
相手のことを考えて行動することは、駅立ちに限らず大切なことだと思います。
今日2時間ほど駅立ちして、チラシを受けとってもらうことで、
関心のない人でも政治について考えるきっかけになればいいなと思いました。
いかに多く受け取ってもらうか、試行錯誤してきたところが印象に残りました。
相手のことを考えて行動することは、駅立ちに限らず大切なことだと思います。
今日2時間ほど駅立ちして、チラシを受けとってもらうことで、
関心のない人でも政治について考えるきっかけになればいいなと思いました。
以上です。
嬉しいことも、大変なことも色々経験してもらえれば、と
思っています。
皆さまも、インターンの2人をよろしくお願い致します。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事