井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.03.27

こんにちは。

今日は、しばらく間が空いてしまった
一般質問の内容の報告をさせていただきます。(3月12日ぶりです。)

『テーマ3 職員提案制度の活用について』 です。

まず はじめに、「職員提案制度」とは・・・
市職員が日常業務を通して得たアイディアから改善提案を募り、
市の政策に生かす・・・という制度です。
(※自分の所属部署じゃないことについての提案もOK!)


この制度は今までなかなか表に出ることはありませんし、
制度のことを知っている市民の方もほとんどいないと思います。


ただ、私はこの制度は“職員のモチベーションアップや多様な政策の実現”のために、
有益な方法だと思ってします。(その理由はのちほど。)


この制度は、20年度(=4月以降)に見直されることになりました。
そこで、私はこの制度について質問を行なうことにしました。


-----------

Q、これまでの応募実績は?
  見直すということは何か現行制度では問題があったということか?

A、1年目は29件、2年目は21件と応募も多かった。
(※3年目の今年は制度見直しの可能性があったため応募少なし)
しかし、最大の課題は、募集した提案で政策に繋がったものがないということです。


Q、政策に繋げるために何か方策はあるのか??

A、今後は提案者と、政策課と、
その提案の中で挙がった関係各課を交える「3者協議」を設置して、
市政への反映ができるよう整備します。

---------

この他に、

● 褒賞の設定の仕方を、
『いい提案があれば、複数受け入れる絶対評価にすること』

●今まで受賞者にもこっそりしか知らされていなかった選考結果を
『市長の表彰を加えるなど、やりがいを引き出す体制にする』 

などの提案を行ないました。

市役所の答弁では、
「まだ検討中だが、こうした点を含んだ制度にしたい」という回答がありました。




また、すぐには実践は難しいという回答でしたが、

『市民を採点者に加えるなど、開かれた職員提案制度にする』
『この制度への取組みを人事評価に加える』

ことについても、提案しました。

今回の見直しでより制度が充実したものになれば、
これらも可能性があると思います。


最後に。

私がこの制度の重要視する理由に触れたいと思います。


私が新卒で入社した「株式会社パソナ」という会社には
この「社員提案制度」がありました。

正しくは、社内ベンチャー制度といいました。

ビジネスモデルを提案して、良い提案であれば、
会社が出資してくれて、「ベンチャー社長」になれるというチャンスがあるのです。

もともと起業志向の強い社員の集まりだった、パソナ社員は
年1回の「社員提案制度」に結構本気で挑んでいました。


・・・市役所ですので、
「良い政策提案したから課長になれる」ってことはないでしょうが(笑)、大切なことは・・・

アイディアが形になること

課題発見の視点を常に持つこと

そして

職員のモチベーションアップ・職場の活性化


に繋がることだと思います。



来年度実施される見直し後の「職員提案制度」を
楽しみにしたいと思います。




  

2008.03.12
こんばんは。
 ※今日(3/12[水])は休会日です。

さて、今日は、3月10日のブログ
一般質問 ~テーマ4 自治体の人材派遣活用~」の続編です。


前回のおさらいですが、私の一般質問では、

①派遣を活用するにあたっての、チェック体制の強化
②事務職員にも派遣の拡大を。
③紹介予定派遣を全国の自治体に先駆けて導入してはどうか。

という提案をしました。

特に①については、市からも共通の認識を引き出すことができたと思っています。


ところで、今回19人の議員が一般質問を行なったのですが、
実はその中には、私の政策と対極ともいえる
「派遣は使うべきではない。全て直接雇用にすべきだ。」という考えもありました。


民間企業でも、人材戦略を考える際には、
「派遣を積極的に採用するべきだ。」という意見と
「いや、直接雇用だけにするべきだ。」という意見が対立し、

・コスト
・職員の安定性
・職員の管理事務効率
・実際に良い正職員を採用できるか

などを比較して、導入するかどうかを決めています。


だから、こういう双方の意見が市の議会で出て、
市がそれぞれの主張を取り入れ、結論を出していくことは
非常に有益だと思っています。


・・・しかし、今回の「派遣を使うべきでない」という主張の理由は
「格差社会を生み出すから」というものでした。

派遣のような不安定雇用が格差社会を生み出す一因だ!という主張です。


質問の中では、保育士の派遣を例に出して、

「派遣料金は、1650円。そのうち、スタッフに渡っているのは、約7割。
(≒1,100円~1,200円程度)。 残りの3割は派遣会社が 『ピンはね』 している。」

という内容でした。


ちょっと待ってください!!!
派遣会社は、その『3割』を使って、

・派遣スタッフの社会保険
・派遣スタッフの有給休暇付与
  を行ない、

・社員の給料
・事務所の経費、スタッフとの電話代
・募集広告代 etc


を行なっているのです。決して 『ピンはね』 ではありません。


日雇い派遣の中止などを求めている政党の意見なので、
派遣社員を減らす=正職員が増える=弱者の味方 という政策のようです。

しかし、派遣会社を『ピンはね会社』と呼び、派遣の仕組みの大枠を把握せずに
このような主張をするのは、決して労働者の味方ではないと、私は思っています。


・・・確かに最近、大手派遣会社の問題などもあり、
派遣業界に対する風当たりは強いです。

しかし、どうかわかっていただきたいのは、
多くの派遣会社は、真面目にスタッフのために働いている!ということです。


担当営業が休日や昼夜を問わず電話を持ち歩き、
スタッフからの相談に24時間体制で応えたり・・・

仕事案内のため、社員のほうの平均の勤務時間は夜10時近くなってしまったり・・・

スタッフのシフト管理を代行することで、派遣先の業務負担を軽減したり・・・・

スタッフの出勤管理・給与計算・支払業務を一手に行っていたり・・・

時に、スタッフへの注意・指導、励まし・激励を行なったり・・・



その全てを含めて、『派遣料金』があるのです。

市で派遣を使う場合の議論は、これらを派遣会社が代行していることを踏まえて、
コストメリットがあるか、それとも、直接雇用のほうがいいかを検証
すべき
なのです。



市の業務のうち、派遣の方にお願いできる仕事は何なのか??

それを十分に精査することで、市の職員はより政策的な業務に携わり、
そして、可能なものを 派遣 シルバー人材センター などにも解放していくことで、
職場の活性化が図られると思います。



最後になりますが、私は派遣で働いている人には、
最大限の敬意と尊敬の気持ちをもっています。
 ※上に書いた例をずっと実践してまいりました。

単に言葉だけじゃなく、
これまでの派遣会社の営業をやってきた者としての心構えです。


その気持ちを引き続き抱いて、今後も「働くということ全般」について
取り上げていきたいと思います。


  
2008.03.10

こんにちは。

3/10(月)は、4名が一般質問を行ないました。
3/11(火)に、3名が質問を行ない、合計19名の一般質問が終わります。

さて、今日は私の一般質問のうち、
テーマ4 「自治体の人材派遣活用」をご報告します。

※テーマ3 は明日以降ご報告します。


ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
私は、議員になる前、人材派遣会社の営業マンをしていました。

担当していたのは、介護施設で働く「ケアワーカー(=介護職)」や「看護師」
その他、「保育士」も担当したことがあります。

これらの職種は、昔から「労働者派遣法」で派遣を認められていたのではなく、
ここ最近になって「解禁」=つまり、派遣OKになった職種です。

そのため、いろいろな制限やルールがあります。

例えば、
・1つの就業場所には、1年間しか派遣できない。
・しかし、現場職員の同意があれば、3年まで延長できる
 といったルールです。


私も営業マン時代、埼玉県内の自治体に派遣したことがありますが、
現場サイドでその全てのルールを把握するのは難しく、
こちらがうまく伝えないといけません。

それは大変な工程でしたが、
こうした経験があったからこそ、派遣法について、詳しくなりました。


さて、今回の質問はこれらを前提にした質問です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q、和光市の人材派遣の活用事例は?

これまでに、

・保育園の「保育士」(どうしても手薄になる早朝や土曜日)
・保育園の「看護師」
・住民記録の入力担当
・選挙の時の「事務」や「開票作業」

で活用事例があります。


Q、派遣の契約は、人事課が窓口になっているのか?

いえ、現場で契約や会社の選定をしています。


Q、(上記に書いたように様々なルールがある。)
現場サイドだけの管轄にしていると、各部門が派遣ルールに精通してなければならない。
総務部に、派遣利用時に、そうしたルールが適切に運用されているかを
チェックする機能
を早急に備えるべきだと思うが、どうか?

はい、そうした運用を視野にいれ、チェック機能を強化したいと思います。


Q、(育児休暇・自己研修休暇などが導入される予定だが)
そうなると、職員の欠員が生じる可能性がある。
今まで、積極的ではないが、事務職員での派遣活用も検討してはどうか?

はい、期間や業務内容を見極め、必要な場合には活用を行なってまいります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この他、派遣には、
一定期間、派遣で就業した後、派遣社員本人と派遣先企業の双方が合意したら、
直接雇用に切り替える
『紹介予定派遣』という制度があります。


この制度を、例えば、採用が非常厳しい「保育士」の確保に
利用できないかを提案しました。
(※紹介手数料を取られるのですが、コストメリットは十分にあると思っています。)


この紹介予定派遣の活用には、地方自治法とか地方公務員法とか・・・
様々な「壁」があるので、すぐに実施とはいきません。

でも、例えば、そうした特別ルールを承認する「特区」という制度があります。
そうしたことも踏まえて、引き続き研究したいと思っています。



・・・さて、この派遣の活用に関する話題は、もう1回続きます。

この回をご覧いただいた方には、是非ご覧いただきたいと思っています。









2008.03.08
こんにちは。

昨日(3/8<金>)は、一般質問の3日目でした。

堀議員、斉藤(克)議員、柳下議員、荻野議員の4名が
一般質問を行ないました。


さて、それでは、今日は
「テーマ2 和光市駅前商店街の活性化」について
ご報告したいと思います。


今回、このテーマを取り上げるにあたって、私は
昭和30年代~50年代ころに遡って、写真や文献で当時の商店街の様子を
調べることにしました。

その頃は、魚屋や総菜屋など商店街らしいお店が軒を連ねていたのです。

市役所職員の方にも、昔から和光に住んでいる方も多く、
この質問の打ち合わせした時も、懐かしそうに当時のことを話していました。


・・・しかし、現在は、駅前商店街で生活必需品や日々の食事の食材を
揃えるということはできません。

新しいお店もできますが、ティーン店だったり、
リサイクルブティック(=質屋)だったりと、
商店街として、魅力を延ばすものとは言えない状況です。

それを踏まえて、質問を行なっていきました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q、駅前商店街を含め、「商店会」はうまく機能しているのか?
→A、現在、高齢化・後継者不足などで、機能が発揮されず、
その多くは独自の再生計画も頓挫している状態です。


Q、市の積極的な施策が必要だと考えます。
そこで、一案として「まちづくり株式会社」を提案したい。

 用語:まちづくり株式会社


 自治体、商工会、事業主、市民が一緒になって立ち上げる
 商店街再生のための会社。

 長野市や川越市で実績があり、店舗の所有権と利用権を分けて、
 テナント誘致を推進したり、空き店舗をイベントや市の事業に使う等の
 政策が可能になる。

→A、この手法が和光市にマッチするかどうか、十分に検討を行ないます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


この他、市や商店街両方が絡む
駅前商店街の景観形成の議論を活性化させるためにも、
この「まちづくり会社」の活用が有益であるという
考えを述べさせていただきました。


このような方法を、NPOや市民団体が行なっているケースもあります。

でも、私は「正式な企業体」として設立させる、この手法が
勢いとパワーをもって施策を進める方法だと思って、提案をいたしました。



それでは、来週は
「テーマ3」から順次ご報告させていただきます。



2008.03.06
こんばんは。

今日は、一般質問の2日目です。

西川議員、山本議員、斎藤(秀雄)議員、松本議員の4名が
一般質問を行ないました。


ちなみに、同じ4名でも、昨日は4時半まで掛かりましたが、
今日は2時半頃には終わりました。
(短い時間で終わる人がいるってことです。)


さて、それでは、今日は私が行なった一般質問のうち、
「テーマ1 既存施設を利用した地域拠点の提案」について
ご報告したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q、地域施設にはどのようなものがあるか?
→A、地域センターが4施設、コミュニティーセンターが4施設。


Q、地域センターの利用率は?
→A、平均で21%。

そのうち、団体種類別では、自治会・PTAなどの「会合系団体」の利用は
・本町地域センター 25%
・新倉北地域センター 30%
・白子宿地域センター 50%
・南地域センター 80%


Q、上記数値からわかることは、地域センターの利用率も低く、
地域によっては、立派な施設を建てても、
地元の会合に使われる程度の施設もある。(特に、南地域センターなど。)

それならば、何億という予算を使って新設しなくとも、
既存建物(※空き店舗や民家)の「改修」・「転用」で、コスト削減
してはどうか?


→A、市が定めた「コミュニティー施設設置基本方針」には、
新設でなければならない、といく規定はありません。

今まで事例はありませんが、今後地域ニーズの分析をして、
新たな手法として、検討します。


Q、市内にある、地域の集会場や空き店舗で、
(これまでは、市の管轄施設でしか開催していない)
介護予防などの市の事業を行なってはどうか? 

→A、介護予防も幅広いので、大型の器具を使うものはできませんが、
事業の内容や、該当する施設があるかどうかを踏まえて、
導入の検討をしたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


この他、具体的な事例として、高齢化の最も進んでいる西大和団地に
団地集会場を利用して、導入できないか?を尋ねました。


今まで、全体の利用率の集計はありましたが、
団体種類別の利用状況の把握はしていなかったそうです。
(今回の質問の回答のために、調べてもらいました。)


私が想像していた以上に、地域ごとの特性が現れる結果となりました。
この先の計画にはこの視点も取り入れて、

?その地域に本当に施設は必要なのか?
?仮に造るとしても、新設で立派な施設は必要なのか?


を、見極めるように要望をしました。



  

  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 5 6
8 10 11 13
14 15 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP