井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.02.10
こんばんは。

今日は、金曜日に参加してきた
「新倉小学校」の内覧会の模様をお伝えします。

新倉小学校は、学校区の生徒の増加により、
校舎を増改築する工事を行なっていました。

その工事が、先日完成し、保護者や議会向けなどに
「内覧会」が行なわれました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



照明が反射しているせいもありますが、
本当にきれいな公舎です。

床はバリアフリーになっています。





この写真、そして1番最初の写真にも映っていますが、
この校舎には、「埼玉県産の木材」が使われていることが特徴です。





これは、(確か)3階から2階を映した時の写真です。

手前(=3階部分)の床は「ピンク」ですが、
下の階(=2階部分)の床は「緑」になっています。

フロアごとに色彩を変えて、印象を強める工夫です。





トイレは、このように二重の「ついたて」があって、
中が見えないように工夫されています。

また、人感知センサーが設置されていて、児童は
スイッチを押すことなく、電気の点灯・消灯ができます。




あと、これは階段を写した写真です。
どこに特徴があるか、わかりますか?

階段の「壁」の部分が、三角形に出っ張ってて、
よく子どものころにやった、階段手すりの壁を滑る・・・という
(今思えば)危ない遊びができなくなっているのです。




あとは、最新のPCルームです。

私が小学生の時にはまだPCのカリキュラムはありませんでした。
確か、中学3年生(=1995年頃)に、初めてPCの教室が設置され、
PC授業を受けたのを覚えています。


あと、写真には撮っていませんが、
「太陽光発電」「屋上緑化」など(規模は大きくありませんが・・・)も
機能として有しています。


なお、この校舎は、先程のPCルームのほかに、
音楽室、図書室、図工室、理科室などの「専門科目教室」と
5年生、6年生の教室として使われます。

本当は、この3連休中に、機材などを運び込み、
その後、児童の教室引っ越しを行う予定だったそうですが、
待ちきれなくって、既に子どもたちの荷物が運び込まれていました。



2008.01.23
こんばんは。

先日、「雪か??」と思う時がありましたが、
今思うと、あれは「みぞれ」か「雨」でした。

今日こそが、「雪」ですね。
地面や車が真っ白に染まりました。

    



さて、昨日サンアゼリアで行なわれた
「豊かな心を育てる地域推進事業」研究発表会の模様を
ご報告したいと思います。

これは、「文部科学省委嘱」&「埼玉県教育委員会指定」で
行なわれてきた取り組みです。

主な狙いは
①道徳教育の重要性
②家庭・地域の教育力の向上
③和光市「心の教育推進委員会」の継続的な取り組みにつなげよう
    です。

具体例を交えて、簡単にお話しすると・・・

道徳の教育をよりよいものにするために、
「先進校の視察すること」
「初任者には教育長が訪問して授業を見ること」
「保護者向けの道徳の授業」を行なってきました。

そして、心の教育推進委員会で行なっている
・あいさつ運動 (例:朝、校門で教員・保護者などが児童に挨拶活動)
・花いっぱい運動 (例:生徒たちが自分たちで花を育てる。)
・ゴミゼロ運動 (例:学区内の清掃活動)
・交流活動 (例:福祉会館での交流)
・啓発活動 (例:落語を通しての人権教育など)

をやってきました。この効果を検証すると、
生徒たちにもいい影響が出てると言えるであろう。
引き続き、こうした取り組みをやっていきましょう、という研究発表でした。


「教育委員会」、「小学校の代表」、「中学校の代表」が、
2時間にまとめて報告をしてくれました。

その後、千葉大学大学院 教授 上杉 賢士 氏による
記念講演もありました。

(※全ての内容をこの文章で伝えるのは難しいです。
そのため、非常にザックリしたブログで申し訳ありません。)


ただ、現場の先生方が頑張って取り組まれていたことが、
非常によく伝わる発表だったと思います。


最後に、私自身の経験をひとつ。
実は、研究発表を聞きながら、ひとつ思い出したことがあります。

「アレッ!? そういえば、小学校・中学校の「道徳」の授業って
どんなことしたっけ?」


ハッキリと覚えていないんです。。。。 皆さんはどうでしょうか?

10数年前の話ですが、
「道徳」は授業としての位置づけも曖昧でしたし、
テキストもあったけど、使ったような、使わなかったような・・・という記憶です。


ただ、道徳の授業以外で、たくさんの“道徳的な教え”は受けました。
学級会だったり、給食の時間だったり・・・。そのことのほうが今も覚えいます。

中学生の時、「食べ物を粗末にしてはイカン!給食は絶対に残すな~!」  
という先生がいました。


私たちのクラスは、その教え(?)を実践し続けました。(苦しかったですけど。。。)

風邪で欠席者が多い時は、ひとりで牛乳を3本とか4本飲むときもありました (笑)
そして、その先生も、自ら牛乳を3本とか4本飲んでました。


・・・ひょっとしたら、今の教育の視点でいえば、
これは「道徳」でも、今話題の「食育」でもないかもしれません。


でも、こういう熱意のある先生こそが、尊敬できる先生でした。
当時はおっかなかったし、今だから言えることですが・・・(^_^;)

-----

研究発表は昨日で、終わりましたが、
どうか、枠にはまった授業でなく、先生の想いが伝わる授業を
これからも実践していただければと思います。









2007.11.16

こんばんは。

今日は、昨日少しお話ししたこどものいる暮らし情報誌について
触れたいと思います。

和光には、子育てママさんやパパさんたちの、子育て環境を支援するための
NPOや団体があります。

そこに関わる方々の中から持ち上がったプロジェクト、
それが、「子育て情報誌プロジェクト」です。


『子育てで悩んでるのはあなただけじゃないよ。』
『つながってみんなで子育てを』
『和光を子育てしやすい住みやすい街に』

そうした思いを、
「つながって子育てを楽しくしよう!」というコンセプトにまとめました。


まず、初回の昨日は自己紹介から。

「和光で暮らしていて、どういう場面で子どもと接するか?」
自己紹介と一緒に話しました。

私は独身で子どももいませんので、触れ合う機会があるのは
団地の中や街の中が多いです。
小さい子達よりも、小・中学生のほうが接する機会は多いと思います。


その上で、今後の進め方を話しましたが、
いきなり情報誌を仕上げましょう!・・・というのは大変なので、
まずは、「子育てMap」作りから取り掛かることになりました。


「どういうものをつくるか?」
「どういう情報を地図に載せたいか?」は、今度の集まりまでの “宿題” です。


家に帰って、今日も少し考えてみました。・・・実は結構奥深いです。

たとえば、
<対象をだれにするか?>で地図の内容はずいぶん違います。

「新しく越してきて、和光をあまり知らない子育て家庭」をターゲットにするなら
かなり基本的な情報から盛り込まないといけません。

逆に、「和光のことは一通りわかっている人向け」だったら、
口コミ情報などを充実させるほうが楽しいと思います。


また、
<何歳くらいの子どもを育てている親向けの情報にするか?>もポイントです。

「幼児~幼稚園卒業まで」とするのと、「小中学生まで対象」にするのでは
必要とする情報は違ってきます。

このあたりの方向性を、今後参加する皆さんと
じっくり話し合って決めていきたいと思います。


男性、しかも独身の私からのアイディアとしては、
「ダンナに見せたい子育て情報Map」というのはどうかな?と思っています。

たとえば、奥さんが仕事中だったり、外出中に

●こどもが病気になった ⇒ どの病院に連れて行ったらいいか  が載ってる
●こどもに「遊びに連れてって」と頼まれた⇒オススメの公園・遊び場  が載ってる

・・・なんていうのはどうでしょう?
ママさんたち以上に、パパさんたちのほうが市内のことを知らないと思ったので。


集まりには時間がなくて参加できないけど、皆さんの中で
「こういう情報が載っていたらいいなぁ」といったご意見・アイディアあれば
ご連絡お待ちしています。


  
 

2007.11.02
こんばんは。

本日(11月2日[金])は、会派「新しい風」の
駅頭活動第2弾 として、和光市駅北口で行いました。

その後、第5小学校と広沢小学校の
地域公開授業を見てまいりました。

児童一人一人のことや先生方のことは
ここでは述べませんが、今回非常に懐かしく感じられたのは
小学校の「図書室」ですね。


懐かしい本のタイトルでいうと、
・「モモ」
・「ずっこけ三人組シリーズ」
・「ぽっぺん先生シリーズ」

それから、一番思い出があったのは、
・「1ねん1くみ1ばんげんき」(とそのシリーズ) でしたね。
よく読んだのを覚えています。


当時よく読んだ本が、今のこどもたちにも読まれているというのは、
何かとても嬉しい気持ちになりました。


※予定していた視察の報告は
また改めて行わせていただきます。



 
2007.04.30
こんばんは。

本日は会社員時代、新人の頃から世話になっている
恩人に会ってまいりました。

その方には、4ヶ月くらいの男のお子さんがいるのです。
写真では見たことがありましたが、実際に見るのは初めてで、
とても目の可愛いお子さんでした。


さて、今日はその子をベビーカーに乗せて押す、という
お手伝いを少しさせていただきました。

その時、改めて気付いたのですが、
ほんの少しの段差がベビーカーでは、とても大変でした。


私は介護に触れる機会のほうが多かったせいでしょうか、
道路の便利・不便、段差の安全性を考える時、

・車椅子での通行が可能かどうか?
・杖突きの方が通行できるか?

をまず第一に考えてします。

しかし、車椅子以上にベビーカーは押しにくいです。

車椅子には『ティッピングバー』という前輪を浮かすために、
足で踏む棒が、後輪付近に付いてます。

これを介助者が踏めば、前輪は持ち上がり、
多少の段差も乗り越えられます。

しかし、早速調べてみましたが、
ベビーカーには、その機能がないものが多いので、
車椅子で越えられる段差も、ベビーカーでは無理ということがあります。

和光市内の道路(歩道)も、段差の大きなものや
溝の大きな排水溝の蓋など、車椅子・ベビーカーでは
通りにくい道がまだまだあります。

私は今後も市内を回ります。

自身でも発見していけるようにしますが、
もし皆さまがお気付きの、危険な場所などありましたら、
是非、井上までご連絡ください。

(ホームページの「問い合わせフォーム」からご連絡ください。)



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 5 6
8 10 11 13
14 15 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP